YouTubeライブの収益化条件を徹底解説|収益化達成のコツも合わせてご紹介

最終更新 2025-02-21
YouTubeライブの収益化条件

YouTubeライブ収益化の「最重要条件」とは?

YouTubeライブで収益を得るためには、チャンネル登録者数や再生時間などさまざまな条件をクリアする必要がありますが、その中でも重要な条件はYouTubeパートナープログラム(YPP)の参加資格を満たすことです。
YouTubeパートナープログラムを達成することで、広告収益だけでなく、スーパーチャットやメンバーシップなどの収益化機能の利用が可能になります。

本記事では、YouTubeライブの収益化の仕組みや条件の解説に加えて、収益化のコツについても詳しく解説します。

YouTubeライブ収益の仕組み

収益手段 概要 主な条件
スーパーチャット ライブ中に視聴者が有料メッセージを送信、金額に応じて目立つ表示 - 18歳以上
- 対応国に住んでいる
- 課金モジュール同意
スーパーステッカー アニメーションステッカーを視聴者が購入し表示 - 18歳以上
- 対応国に住んでいる
- 課金モジュール同意
チャンネルメンバーシップ 視聴者が月額料金で特典を受けられるサブスク - 登録者500人以上
- 90日以内に動画3本以上投稿
- 18歳以上
- 一定の再生時間または視聴回数
広告収益 ライブおよびアーカイブ動画での広告収入 - 登録者1000人以上
- 直近365日で再生4000時間以上、または90日で1000万回視聴
ショッピング グッズ販売や他ブランド商品を表示して購入を促進 - 登録者数・再生数の基準満たす
- 18歳以上
- 一部地域限定

YouTubeライブ配信を開始するための設定

YouTubeでライブ配信を行うには、以下の設定を完了する必要があります。

1.Googleアカウントの準備(作成済みの場合はスキップ)

YouTubeを利用するにはGoogleアカウント が必要です。
すでにアカウントを持っている場合は、この手順をスキップしてください。

  1. Googleアカウントにアクセス
  2. 「アカウントを作成する」をクリック
  3. 必要な情報(名前・パスワードなど)を入力
  4. 利用規約を確認し、同意して作成

2.ライブ配信機能の有効化

アカウントの準備ができたら、YouTubeのライブ配信機能を有効にします。

  1. YouTube Studioにアクセス
  2. 「設定」→「チャンネル」→「機能の利用資格」を開く
  3. 「中級者向け機能」の項目を確認し、「電話番号を確認」をクリック
  4. 電話番号を入力して本人確認(SMSまたは音声通話で認証)
  5. 「機能の利用資格」で中級者向け機能が「有効」になっていることを確認

1.中級者向け機能の有効化

注意点:ライブ配信機能の有効化には最大24時間かかります。

条件3:ライブ配信制限

YouTubeでは、コミュニティガイドラインや著作権ポリシーに違反すると、ライブ配信機能が制限されることがあります。
過去90日以内に制限がかけられていないことを確認しておきましょう。

▼YouTubeライブ配信が制限される主な理由

制限の理由 詳細
コミュニティガイドラインの違反警告 不適切な内容を配信し、YouTubeのガイドラインに違反すると、一定期間ライブ配信ができなくなる。
著作権侵害による削除通知 他人の著作物を無断で使用し、著作権者から削除要請を受けると、ライブ配信が停止される可能性がある。
ライブ配信やアーカイブの全世界ブロック 配信内容が著作権やガイドラインに違反すると、YouTubeによって動画が全世界でブロックされ、ライブ配信も制限される。
著作権保護された他のライブ配信と一致 他者のライブ配信を許可なく再配信すると、著作権の問題でライブ配信機能が制限される。
1日のライブ配信作成数が上限に達した場合 YouTubeには、1日あたりに作成できるライブ配信の上限があり、超えると一時的に配信できなくなる。

条件4:登録者50人以上(モバイル限定)

YouTubeでは、スマホやタブレットなどのモバイル端末を使ってライブ配信を行う場合、チャンネル登録者数が50人以上必要です。
PCを利用する場合は、登録者数50人未満でもライブ配信が可能です。そのため、登録者が少ないチャンネルでも、PCを使えばすぐにライブ配信を始められます。

【収益化の種類別】YouTubeライブ配信の収益化条件

YouTubeライブを収益化するには、収益化機能ごとに条件を満たす必要があります。

YouTubeパートナープログラム(YPP)

YouTubeパートナープログラム(YPP)とは、YouTubeが公式に提供する収益化システムです。
YPPに参加すると、以下の収益化機能が利用可能になります。

-. 広告収益(YouTube動画やライブ配信の広告収入)
-. スーパーチャット&スーパーステッカー(視聴者からの投げ銭)
-. チャンネルメンバーシップ(月額制のサブスク)
-. YouTube Premiumの視聴収益(広告なしでも収益が発生)
-. ショッピング機能(グッズ販売など)

条件 必要な基準
チャンネル登録者数 500人以上
視聴時間またはショート動画再生数 過去90日間で総視聴時間3000時間以上 または ショート動画300万回以上の再生
2段階認証の有効化 必須
ポリシー違反がないこと 過去90日間にYouTubeのポリシー違反警告がないこと
AdSenseアカウントの作成 収益の受け取りに必要

チャンネルメンバーシップ

視聴者が月額料金を支払い、特別な特典を受けられるサービスです。配信者は料金の一部を報酬として受け取ることができます。

条件 詳細
チャンネル登録者数 500人以上
総視聴時間 過去90日間の総視聴時間3000時間以上 または ショート動画300万回以上の再生
YouTubeパートナープログラム(YPP) 参加必須
年齢制限 18歳以上

ショッピング(自分の商品・他のブランド)

YouTubeのショッピング機能を使うと、自分のグッズや他のブランドの商品を動画や配信内で販売できます。

条件 詳細
チャンネル登録者数 500人以上
YPPへの参加 必須
販売条件 自分の商品を販売する場合は、Google承認済みのマーチャントセンターのアカウントが必要

Super Chat・Super Stickers

ライブ配信中に視聴者が有料メッセージ(Super Chat)や特別なスタンプ(Super Stickers)を購入できる機能です。配信者はその売上の一部を受け取ることができます。

条件 詳細
YPPへの参加 必須
年齢制限 18歳以上
利用可能地域 対応する国・地域に居住していること

Super Thanks

視聴者が投稿済みの動画やアーカイブ動画に対して「投げ銭」を送ることができる機能です。配信者は視聴者からの支援として、その金額の一部を受け取ることができます。

条件 詳細
YPPへの参加 必須
年齢制限 18歳以上
利用可能地域 対応する国・地域に居住していること

広告収入

ライブ配信中やアーカイブ動画に表示される広告を通じて収益を得る方法です。広告の視聴回数やクリック数に応じて、配信者に報酬が支払われます。

条件 詳細
チャンネル登録者数 1,000人以上
総視聴時間 過去365日間の総視聴時間4,000時間以上または過去90日間ショート動画1,000万回以上の再生
年齢制限 18歳以上 または AdSenseアカウントを持つ親の同意
広告ポリシーの遵守 YouTubeの広告掲載ポリシーに準拠していること

YouTube Premium

YouTube Premium会員がライブ配信やアーカイブ動画を視聴すると、その再生時間に応じて配信者に収益が分配されます。広告なしでも収益を得られる仕組みです。

条件 詳細
YPPへの参加 必須
収益発生条件 YouTube Premiumユーザーがチャンネルの動画(ライブ配信・アーカイブ・通常動画)を視聴すると収益が分配される
利用可能地域 YouTube Premiumが提供されている地域

ライブ配信の収益はいくら?

ライブ配信で得られる収益は、配信者の経験やファンの数、収益化の方法によって大きく異なります。ここでは、収益の目安を3つのレベルに分けて解説します。

ビギナー(初心者レベル)

ライブ配信を始めたばかりの配信者は、収益がほぼゼロの状態が一般的です。視聴者数が少なく、投げ銭や広告収益もほとんど得られません。ただし、定期的に配信を続け、ファンを増やすことで収益化のチャンスが生まれます。
「チャンネルメンバーシップ」や「Super Chat」を活用できるようになると月に数千円〜数万円程度の収益が見込めます。ライブ配信の頻度や内容の質を向上させることで、徐々に収益が増えていくでしょう。

セミプロ(中級者レベル)

ある程度の視聴者を獲得し、収益化の仕組みを活用している配信者は月に1万円〜10万円程度の収益を得ることができます。
中級者レベルの配信者は、「チャンネルメンバーシップ」や「Super Chat」、「広告収益」などを組み合わせることで安定した収益を確保します。
さらに、スポンサー契約やグッズ販売などの収益源を増やすことで、収益の幅を広げることが可能です。配信頻度を高め、視聴者との交流を深めることが成功の鍵となります。

プロ(上級者レベル)

多くの固定ファンを持ち、ライブ配信で大きな影響力を持つ配信者は月に数十万円〜100万円以上の収益を得ることが可能です。
YouTubeやTwitchなどのプラットフォームで人気を集めるVTuberやゲーム配信者は、「Super Chat」や「メンバーシップ」、「広告収益」に加え、企業案件やオリジナルグッズ販売などの収益化手段を活用しています。
上級者レベルでは、コンテンツのクオリティやブランディングが重要になり、マーケティング戦略やマネジメントも求められます。

VTuberの収益はいくら?収入源の種類や今すぐ収益化する方法を解説

YouTubeライブを収益化するポイント7選

ポイント1:コミュニティガイドラインを守る

YouTubeはコミュニティガイドライン違反に厳しく対応しており、違反が発覚すると収益化の資格を失うだけでなく、チャンネルの警告やアカウント停止の可能性があります。
特に、以下のようなコンテンツには注意が必要です。

-. 著作権侵害(他人の音楽や映像を無断使用) -. 誤解を招く情報やスパム(虚偽の情報、誤解を与えるサムネイルなど) -. 不適切な発言や暴力的な表現(ヘイトスピーチや過激な内容)

YouTubeライブで安定した収益を得るためにも、ライブ配信を始める前に、必ずガイドラインを確認し、ポリシー違反を防ぎましょう。

ポイント3:高品質な配信をする

配信の画質や音質が悪いと、視聴者が離脱してしまう可能性が高くなります。
高品質な配信は視聴数やチャンネル登録者数につながり、結果として収益に影響します。

OBSなどの配信ソフトでは、解像度やビットレート、音声設定などを細かく調整でき、高品質な配信が可能になります。
積極的に活用して、視聴者が快適に配信を楽しめる環境を整えましょう。

OBSのおすすめ設定を解説|簡単設定で高画質、高音質を実現する

ポイント4:視聴者との交流を大切にする

ライブ配信の魅力の1つは、リアルタイムで視聴者と交流できることです。配信中にコメントを拾って視聴者と会話すると、視聴者は親しみを感じ、チャンネル登録やリピーターになってくれる可能性が高くなります。

「Super Cha」tや「メンバーシップ」のコメントに反応することで、視聴者は「自分のコメントが読まれた!」という特別感を味わい、より積極的に関わってくれるようになります。

YouTubeライブ配信でのコメント表示の完全ガイド

ポイント5:サムネイルとタイトルを工夫する

サムネイルとタイトルは、視聴者がライブ配信をクリックするかどうかを決める最初の要素です。どれだけ面白い内容の配信でも、魅力的なサムネイルやタイトルがなければ、視聴者の目に止まらず再生されにくくなります。

サムネイルは、色鮮やかで目を引くデザインにし、配信の内容が一目でわかるような要素(顔の表情、テキスト、アイコンなど)を入れると効果的です。タイトルも、簡潔で分かりやすく、興味を引くフレーズを使うことでクリック率が向上します。

ポイント6:SNSを活用する

YouTube以外のプラットフォームを活用することで、新規視聴者を獲得できる可能性が高まります。配信予定の告知やライブ配信の切り抜きを投稿することで、より多くの人に認知してもらうことが可能です。

TikTokやショート動画は拡散力が強いため、ライブ配信の面白い瞬間や見どころを短くまとめて投稿することで、YouTubeの視聴者以外にもファンになってもらえる可能性が高まります。

ポイント7:広告以外の収益機能を活用する

YouTubeの収益は広告だけではなく、視聴者からの直接的な支援によっても得ることができます。

「スーパーチャット(投げ銭)」や「メンバーシップ」、「Super Thanks」などの機能は、視聴者の応援がそのまま収益になる仕組みのため、チャンネルが成長するにつれて大きな収益源となります。

YouTubeライブを収益化できない原因と対処法

YouTubeライブの収益化ができない場合、主な原因としてチャンネルがYouTubeの収益化ポリシーに違反している可能性があります。
特に、著作権の侵害や再利用コンテンツの問題などがあると、収益化が一時停止されるだけでなく、重大な違反がある場合はアカウントが停止されることもあるので注意しましょう。

YouTubeからの通知を確認し、違反している場合は、内容を修正して再審査を申請しましょう。修正後も収益化できない場合や理由がわからない場合は、YouTubeのクリエイターサポートに問い合わせることをおすすめします。

条件を満たしてYouTubeライブを収益化しよう!

今回は、YouTubeライブの収益化について仕組みや条件、収益化のコツなどを解説しました。YouTubeにはさまざまな収益化方法があります。まずはYouTubeパートナープログラムの条件を達成し、段階に応じて適切な収益化方法を試しましょう。

YouTubeとTwitchで使える投げ銭ツール「いつでも投げ銭」

CastCraftの「いつでも投げ銭」機能を使えば、YouTube/Twitch視聴者と一緒に楽しみながら収益化できます。

この章ではいつでも投げ銭について詳しく説明していきます。

CastCraft「いつでも投げ銭」を利用するメリット

販売額の9割を毎月受け取れる

毎月、販売した税込額の9割を指定した銀行口座で受け取ることができます。

収益管理

既読管理機能で、読み逃しを防ぐ

配信中、CastCraftのコメビュ機能で配信で行われた投げ銭の情報をダッシュボード上部に固定しておき、読み上げたかどうかの既読管理ができます。

いつでも投げ銭既読管理

それだけでなく、CastCraftのコメビュ機能では、

  • 視聴者の初見判断
  • 全ての視聴者の情報を覚える
  • 視聴者にメモやタグをつけて管理

できるなど、視聴者と配信で向き合うための機能が非常に充実しています。

CastCraftのコメビュ機能

個別メール返信機能で特別な感謝を伝えられる

それぞれの投げ銭に対して、一回だけCastCraftのサーバーからメール個別返信を行えます。配信で伝えきれなかった感謝があるときはメールで伝えましょう。

いつでも投げ銭に返信

個別返信するメールにはボイス・動画・画像等の特典をファイル添付できます。

「ファイルを添付」を選択

棒読みちゃんに投げ銭のメッセージのみ読み上げさせられる

棒読みちゃん連携で、いつでも投げ銭のメッセージのみを読み上げさせられます。
視聴者の名前のみを読み上げるなど、読み上げ内容のカスタマイズもできます。

棒読みちゃんにYouTubeでコメントを読ませる

エフェクトを使った画面演出

CastCraftの画面演出機能であるScreenと連携することで、条件や金額に応じて画面演出を出し分けることができます(Windowsのみ)。

流れ星演出といつでも投げ銭オーバーレイ

Screenを起動しなくても、いつでも投げ銭オーバーレイを設定することで、投げ銭時にメッセージを画面に映し出せます(Win、Mac対応)。

CastCraftのダウンロードページ