OBSの音声モニタリング機能は、配信や録画の音声を確認できる便利な機能です。
活用することで、配信中に発生するノイズの確認や音量のバランスを適切に設定することができます。
本記事では、OBSの音声モニタリングの設定方法やケース別の使い方、トラブル時の対処法について詳しく解説します。
CastCraftを今すぐダウンロード
OBS画面の右下にある「設定」をクリックします。
設定ウィンドウが開くので、左側のメニューから「音声」タブを選択します。
「詳細設定」セクションでモニタリングデバイスが「既定」になっていることを確認します。
モニタリングデバイスを「既定」に設定しておくことで、PCでデフォルト設定されているオーディオデバイスが使用されます。
特定のヘッドセットやスピーカーなど、別のオーディオデバイスを使用したい場合は、「既定」から使用するデバイスに変更します。
設定が完了したら、「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。
OBS画面の上にあるメニューから「編集」をクリックし、「オーディオの詳細プロパティ」を選択します。
「音声ミキサー」セクションの「歯車」アイコンをクリックすることで「オーディオの詳細プロパティ」を開くことができます。
「オーディオの詳細プロパティ」ウィンドウで、「音声モニタリング」をクリックし、ドロップダウンリストから設定を変更します。
デフォルト設定で、音声はモニタリングされません。音声を確認する必要がない場合に使用します。
音声を自分だけが聞くことができます。配信や録画には音声が含まれません。音声チェックなどで使用します。
音声を自分で聞くことができ、同時に配信や録画にも音声が含まれます。リアルタイムで音声を確認しながら配信や録画を行いたい場合に使用します。
SwitchなどのゲームをOBSに映して配信する場合、キャプチャーボードを使用しますが、初期設定ではゲーム音が視聴者のみに聞こえるようになっています。
配信で流れているゲーム音声を確認したい場合は、音声モニタリングを「モニターのみ(出力はミュート)」または「モニターと出力」に変更することでゲーム音を確認できます。
配信に流れるマイク音質を確認する際には、音声モニタリングを「モニターのみ(出力はミュート)」または「モニターと出力」に変更します
「モニターのみ(出力はミュート)」を選択すると、自分だけがマイクの音質を確認でき、配信には影響しません。
「モニターと出力」を選択すると、配信しながらマイク音質を確認できます。
設定後、マイクに声を入れると、自分の声が少し遅れて聞こえるようになります。
メディアソースを使用し、保存してある動画を配信に流す際、初期設定の状態では、動画の音声は自分で聴くことができません。
確認する際には、音声モニタリングを「モニターのみ(出力はミュート)」または「モニターと出力」に変更することで、配信に流れる動画の音声を聞こえるようにできます。
OBSの設定メニューから「音声」タブを開き、「モニタリングデバイス」が正しく設定されていることを確認します。デフォルトでは「既定」に設定されています。
PCのサウンド設定から、出力デバイスが正しく選択されていることを確認します。音量も適切に設定されているか確認しておきましょう。
ヘッドフォンが正しく接続されているか、別のデバイスで正常に動作するか確認します。ヘッドフォンのケーブルやコネクタが問題ないかもチェックしてください。
サウンドカードのドライバを最新のバージョンに更新します。メーカーの公式サイトで最新のドライバをダウンロードしてインストールしてください。
PCのスペック不足により遅延が発生している可能性があります。不要なアプリを閉じるなど、PCの負荷を軽くすることで改善することがあります。
OBSの設定メニューから「音声」タブを開き、サンプリングレートを確認します。初期設定で「48kHz」に設定されているので、「44.1kHz」に変更して遅延が改善するか確認してみましょう。
スピーカーからの音をマイクが拾ってしまい、エコーが発生している可能性があります。
マイクとスピーカーの位置を調整、またはヘッドフォンを使用してスピーカーの音が直接マイクに入らないようにしましょう。
OBSの音声ミキサーを確認し、同じ音声ソースが複数設定されていないか確認します。不要な音声ソースを削除することで、エコーが改善される可能性があります。
OBSのほかにもアプリなどを起動している場合、PCへ高い負荷がかかり、音ズレが発生している可能性があります。不要なアプリを閉じ、PCの負荷を軽くすることで改善することがあります。
サンプルレートの不一致により音ズレが発生することがあります。OBSと使用するデバイス(マイク、オーディオインターフェイスなど)のサンプルレートが一致していることを確認しましょう。
今回は、OBSの音声モニタリングについて設定方法やケース別の使い方、トラブル時の対処法などを解説しました。音声モニタリングを活用して配信の音声を確認することで、聴きやすい音声で配信ができるようになります。積極的に活用して、今後の配信クオリティを上げていきましょう。
配信で視聴者のコミュニティ形成をうまく行うことで、日常の配信をより面白いものにすることができます。
そのような観点で最もおすすめな配信ツールがCastCraftです。
CastCraftは上記のような機能により、配信者(ゲーム配信者やVtuber)が視聴者との関係を深めることを手助けします。
導入している配信者さんの事例としては、
等がいらっしゃいます。
導入されたチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで20万回以上の配信で使われています。
CastCraftを活用すれば、視聴者との関係をより良いものに進化させ、あなたの配信コミュニティをより濃いものにできます。
日々の配信をより楽しくするために、ぜひ導入を検討されてみてください。
