ストリーマーの人気コンテンツの一つであるゲーム実況、そんなゲーム実況の視聴者数やエンゲージメントを大きく変える要素の一つに、適切なゲーム選びがあります。
人気タイトルは多くの視聴者を獲得できますが、競争が激しいため工夫が必要になり、反対にマイナーなゲームであれば少数でも根強いファン層を獲得できるかもしれません。
本記事では、ゲーム実況におすすめのゲーム10選とゲームの選び方について解説し、おすすめ配信プラットフォームについても紹介します。
画像も交えながら初心者の方にも分かりやすいように解説していますので、配信で実況するゲームに悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
VALORANTは、リーグ・オブ・レジェンドでおなじみのRiot Gamesが提供するキャラクターベースの5v5タクティカルシューターです。
「エージェント」と呼ばれるキャラクター毎に異なるスキルを使い分けながら進行する戦略的なゲームプレイが特徴で、競技性が高く配信映えするのが特徴です。
視聴者は手に汗握る試合展開や独自のプレイスタイルを楽しむことができ、様々な戦術やテクニックを解説する配信にも需要があります。
また、定期的に開催される大会イベントやアップデートのタイミングでアクティブが増加するため、そのタイミングを狙って実況をするのも良いでしょう。
Supermarket Simulatorは、スーパーマーケットを経営するユニークな経営シミュレーションゲームです。
プレイヤーはスーパーマーケットの運営を対応し、商品の補充からレジ打ちなどの顧客対応、商品価格の設定や店舗の拡張とデザインなど、様々な業務を行うことになります。
このゲームの魅力は、ゲーム内の作業の殆どが単純作業の繰り返しであるため、まったりと遊ぶことができる点にあります。
じっくりと店舗を拡張しながら、視聴者とのやり取りをしつつゲームを進めることができるため、チル系のゲーム実況配信がしたいという方におすすめです。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALは、任天堂が発売する大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでも最大規模の最新作です。
任天堂以外にも様々なゲーム会社のキャラクターが集合した膨大なキャラクターラインナップと、シンプルながら奥深い格闘ゲーム風のゲームシステムが特徴です。
オンラインの専用部屋を使えば視聴者参加型の対戦配信をすることもできますし、派手なアクションは配信映えすること間違いありません。
また、「灯火の星」という一人用アドベンチャーモードも実装されているため、オンライン対戦が苦手な場合はストーリー配信をすることもできます。
あつまれ どうぶつの森は、のんびりした雰囲気と自由なプレイスタイルで大人から子供まで楽しめる コミュニケーションゲームです。
視聴者とコミュニケーションを楽しみながら、拘り抜いて無人島を一からデザインしたり、住人たちと交流したりする様子を配信することができます。
長期間の連続配信に適していますが、シーズン毎に開催される様々なイベントに合わせて不定期で配信するのもいいでしょう。
また、視聴者の島に訪れて観光を行う形で視聴者参加型の配信をすれば、一つのゲームに多く時間をとれない場合でも印象的な配信ができるでしょう。
スプラトゥーン3は、インクで地面を塗り合う独創的なシステムが魅力のアクションシューティングゲームです。
床や壁がインク色に染まる鮮やかなビジュアルと軽快なBGMは配信を盛り上げやすく、流血表現などの暴力的な表現が推奨されない低年齢層の視聴者にも適しています。
1人プレイで楽しめる「ヒーローモード」というストーリーモードも実装されているため、対戦型シューターが苦手な方でも配信できるようになっています。
また、バイトとも呼ばれる「サーモンラン」というプレイヤー協力型のPvEモードは、膨大な数のシャケ軍団を相手にする白熱した戦いが特徴で、非常に配信映えします。
EldenRingは、ソウルシリーズやアーマードコアでお馴染みのFromSoftwareによる、「死にゲー」タイプの高難易度アクションRPGです。
重厚かつ壮大な世界観とストーリー、細部まで作り込まれたマップを探索できるオープンワールド、そして非常に手応えのある戦闘要素が特徴となっています。
慎重にプレイしていても些細なミスで呆気なく終わってしまう道中を切り抜けた末の手に汗握るボス戦は、視聴者を引き込むこと間違いありません。
また、ストーリー・マップの攻略ルートやキャラクタービルドの選択肢が幅広いため、リプレイ性も相応に高くなっており、長時間の配信にも適しています。
ストリートファイター6は、前作ストリートファイターVから実に7年ぶりとなる、カプコンの代表的な対戦型格闘ゲームシリーズの最新作です。
シリーズ最高傑作とも言われるほどの完成度と、格ゲー初心者でも動かしやすい「モダン」システムの導入によって、今まで格ゲーに触れてこなかった層にも人気となっています。
特に「モダン」システムは、格ゲー特有のコマンドが苦手な方でもキャラクターを動かせるようになっているため、格ゲーに苦手意識がある方もおすすめです。
また、そういった点から初心者向けの要素解説やコンボ・テクニック講座にもかなりの需要があるため、スト6のプレイスキルに自身がある方はそういった配信をするのも良いでしょう。
Detroit: Become Humanは、プレイヤーの選択によってストーリーが分岐するアクションアドベンチャーゲームです。
高精細で美麗なグラフィックによる近未来の世界描写や、高度なモーションキャプチャ技術とテクスチャ技術によるリアリティのある人物描写が特徴です。
上記の要素に加えて、プレイヤーの選択によって分岐を繰り返していくストーリーは没入感が高くなっており、視聴者と共に選択を考えながら進めていく実況スタイルに適しています。
また、配信者によってストーリーが全く異なる展開を見せていくことから、既にストーリーを追ったことのある視聴者も退屈させずに楽しませることができるでしょう。
Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)は、「ポケモンカード(ポケカ)」を題材にしたデジタルカードゲームです。
大人気のポケカを手軽にコレクションすることができるのが特徴で、拡張パックを毎日2パックずつ無料で開封することができ、スマホでポケカを楽しめます。
1プレイが短めで短時間配信にも適した手軽さと、奥深く戦略的なゲーム性を両立しており、初心者から上級者まで幅広い層に需要があります。
また、他のデジタルカードゲームよりカード収集の要素に重きを置いているため、パック開封でレアカードを引き当てる実況配信も視聴者に人気となっています。
原神は、美しい幻想世界「テイワット」を探索するオープンワールドのアクションRPGです。
テイワットに存在する各国で繰り広げられるメインストーリー「魔神任務」や、キャラ固有のストーリーである「伝説任務」など、ストーリー要素が重厚になっています。
キャラクターを育成しながらストーリーを進行していく過程を配信することで、視聴者と一緒にゲームを楽しむことができるでしょう。
期間限定のイベントや定期的なアップデートでコンテンツの提供が多く、他プレイヤーとの協力プレイも可能となっているため、視聴者参加型の企画にも適しています。
ゲーム実況は継続することでようやく視聴者を獲得できるため、自分が好きで興味のあるゲームを選ぶことは、配信のモチベーションを維持していく上で何よりも重要になってきます。
たとえプレイスキルが拙くとも、ゲームに対する熱意や楽しむ姿勢が視聴者にも伝われば、配信全体の雰囲気を盛り上げることに繋がるでしょう。
ゲーム実況は、ゲームの内容だけではなく実況者のゲームに対するリアクションやプレイスタイルを楽しんでいる面もあるため、何となくでプレイしているだけでは視聴者は獲得できません。
人気なゲームは多くのストリーマーが実況しているため、自分が楽しんでコンテンツを作る事が出来ないゲームは、どんなに人気であっても避けるべきです。
流行のゲームは視聴者が注目しているゲームであることは間違いなく、その分だけ視聴者が集まりやすいため、苦手意識がなければ挑戦してみるのも重要です。
特に新しいアップデートやイベントで要素が追加されたゲームは、動画サイトなどでも検索されやすいため、注目度が高まります。
ただし、その分だけ競争率も高くなっているため、他の実況者にはないようなユニークな視点や企画を取り入れることで、差別化を図る必要があるでしょう。
また、視聴者の興味を引くタイトル選びや、アップデートが実装される前から予行練習としてゲームをプレイしておくなどの準備も必要です。
発売・リリースされたばかりのゲームは注目度が非常に高く、また情報が少ない状態でのゲーム攻略やレビュー、プレイフィールの共有は視聴者の興味を引きます。
また、それらのゲームが巨額の開発費を投じて作られたAAAタイトルであれば特にトレンドになりやすいため、露出を増やすチャンスにもなります。
ただし、そういった新作ゲームは実際にプレイしようと考えている視聴者も多いため、配信の際には未プレイの視聴者に対するネタバレに十分に配慮することも重要です。
Youtubeは、世界中で最も利用されている動画配信プラットフォームです。
視聴者数が多いだけではなく、アーカイブ機能が充実しており誰でもライブ配信のアーカイブを残せるため、後から視聴してもらうことも可能となっています。
実況者の切り抜き動画なども多く、幅広い層にアピールしたい実況者に最適です。
また、収益化の仕組みが整っているため、スーパーチャットやメンバーシップ、スーパーサンクスなどで収入を得られる点も魅力の一つとなっています。
【YouTube Live】YouTubeでゲーム実況配信するやり方!初めての生放送に必要なものや配信機材【PC/PS4/Switch/スマホ】
Twitchは、ゲーマー向けのライブ配信プラットフォームで、有名ストリーマーやeスポーツ選手も多く利用しています。
ゲーム配信に特化されているため、ゲームジャンルやタイトルによって配信がカテゴライズされており、特定のゲームに興味がある視聴者を取り込むことができます。
検索のしやすさからYoutubeと比べると海外の視聴者も多くなるため、海外で人気のゲームを実況したいという方にもおすすめです。
また、アプリでは無課金でもバックグラウンド再生が可能であることから、ゆったりとチル系のゲーム実況をを配信したいという方にも向いています。
Mirrativは、スマホゲームの配信に特化したスマホ画面共有型の配信プラットフォームです。
スマホさえあればアプリ一つで簡単に配信できる手軽さが特徴であり、配信機材などが揃っていない配信初心者でも始めやすい点が魅力です。
特に日本国内で人気のスマホゲームのユーザーにリーチしたい、という方におすすめのプラットフォームとなっています。
他のプラットフォームと比べるとより視聴者との距離が近いのが特徴で、視聴者とのコミュニケーションを重視する方にも向いています。
ゲーム配信を盛り上げるためには、自分の配信スタイルや視聴者層に合い、なおかつ配信映えするタイトルを選ぶことが重要です。人気タイトルを選べば多くの視聴者を獲得することができますが、マイナーなタイトルを選べばニッチなゲームの実況者としての需要を得ることもできるでしょう。ただし、人気タイトルだからといって苦手ジャンルを嫌々遊ぶのではなく、自分の気に入ったゲームで楽しみながらゲーム実況をすることが何よりも重要です。当記事で解説したおすすめゲームや選び方を参考にして、沢山の視聴者を集めるゲーム実況者を目指しましょう。
配信で視聴者のコミュニティ形成をうまく行うことで、日常の配信をより面白いものにすることができます。
そのような観点で最もおすすめな配信ツールがCastCraftです。
大きく分けて、
の三つの機能があり、それぞれ下記のような目的があります。
機能 | 目的 |
---|---|
YouTube/Twitchコメビュ | 視聴者が配信に馴染めるようなやり取りをサポート |
Screen | 視聴者とのやり取りを視覚的に楽しくする |
収益化 | 視聴者を大事にする形で収益化する |
CastCraftのYouTube/Twitchコメビュで視聴者ごとにコメントを蓄積することで視聴者全員を覚えて、配信中のダッシュボードで分かりやすく情報を表示することで、視聴者が常連化していくためのやり取りをサポートします。
特定の条件に当てはまった視聴者やコメントに対して、Chatbotやリッチな画面演出で視聴者をインタラクティブに楽しませる仕組みも作ることができます。
さらに、視聴者を大事に定着させながらも配信活動のための収益を上げる仕組みも提供しています。
CastCraftは上記のような機能により、配信者(ゲーム配信者やVtuber)が視聴者との関係を深めることを手助けします。
導入している配信者さんの事例としては、
等がいらっしゃいます。
導入されたチャンネルの総登録者数は1.5億人を超えており、これまで140万回以上の配信で使われています。
CastCraftを活用すれば、視聴者との関係をより良いものに進化させ、あなたの配信コミュニティをより濃いものにできます。
日々の配信をより楽しくするために、ぜひ導入を検討されてみてください。