各種設定
ログイン
ダウンロード
いつでも投げ銭の有効化
動画ごとの有効化
「いつでも投げ銭」メニューの 「
+収益化対象の動画を追加
」ボタンで、収益化する動画を選択できます。
「
今後のCastCraftを使った配信でいつでも投げ銭を有効化する
」にチェックすると、CastCraftのコメビュをつかった配信では自動でいつでも投げ銭が有効化されます。
支援ページ
支援ページは、視聴者が課金付きの応援メッセージを送る場所です。
いつでも投げ銭が有効化された動画にはそれぞれ、専用の支援ページが作成され、
YouTubeの動画概要欄の一番下に自動挿入
されます。
概要欄の中で、支援ページのURLをもっと目立たせたい場合、YouTube Studioから概要欄を編集して位置や文言を調整しましょう。
各支援ページにそれぞれの動画の埋め込みを表示させたい場合、
YouTube Studioの設定にて「埋め込みを許可する」のチェックボックスをON
にしておく必要があります。
埋め込みを許可していない場合も機能は利用できますが、視聴者から見たときにどの動画に支援しているのかが判別しづらくなります。
概要欄に前回の配信の支援ページURLを残さないように注意
支援ページはそれぞれの動画に固有で発行されるので、
概要欄に前回の配信の支援ページURLを引き継いだ状態で配信を開始してしまわないよう注意
しましょう。
「今後のCastCraftを使った配信でいつでも投げ銭を有効化する」にチェックしている状態で、2回目以降の配信を開始するとき、
YouTube Studioの概要欄設定画面では前回の概要欄が引き継がれ、前回の支援ページURLが残った状態
となります。
その部分は削除
して配信を開始しましょう。
上記の部分を削除せずに配信を開始した場合、
配信の概要欄にCastCraftの支援ページが複数ある状態
になり、視聴者がどれをクリックしてよいか分からなくなってしまいます。
配信開始時のYouTube Studio上では概要欄のCastCraftの支援ページURLをすべて削除
してスタートさせるのが正しいやり方です。
視聴者へのアナウンス
配信内やTwitterで支援ページのURLをアナウンスしましょう。
ログインした視聴者は、
初回の応援メッセージを無料で送る
ことができるので、気軽に視聴者に試してもらうことができます。
配信中のアラートオーバーレイを設定
配信中の投げ銭を増やしたい場合、アラート・オーバーレイをOBSなどの配信ソフトに貼り付けましょう(
参考
)
もらったメッセージに返信
応援メッセージに「メッセージ管理」からこまめに返信すると、視聴者からの投げ銭金額が増える傾向があります。可能な限り返信するようにしましょう(
参考
)
収益の受け取り
収益の受け取りには、各種情報の登録が必要です。クリエイターポイントには有効期限があるので、お早めにご登録ください(
参考
)
他の設定方法を見る