VTuberの名前の決め方は、キャラクターデザインや活動方針など、さまざまな要素を書き出すことからはじめましょう。
名前はこれから活動するうえで、視聴者が付きやすいかどうかを左右する重要な要素です。
自分の存在をより多くの方に知ってもらうためには、印象的で呼びやすく、唯一無二の名前でなければなりません。
本記事で解説するVTuberの名前の決め方を参考にすれば、迷い続けていた名前もすぐに決められるので、より早く活動をはじめられます。
どうしても名前が決まらないときの対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
CastCraftを今すぐダウンロードVTuberの名前を決める際は、次の内容を参考にすると魅力的な名前を付けやすくなります。
具体的な決め方に加えて、名前が関与しやすい項目についても解説するので、決定したあとに迷わないよう内容を確認しましょう。
アバターの外見から特徴的な要素を抽出し、内容を組み込むことで、名前が視聴者にとって覚えやすくなります。
アバターの特徴的な要素の例
たとえば、にじさんじ所属のでびでび・でびるは、悪魔のようなアバターの特徴と名前が一致しており、見た目から名前をイメージしやすい印象です。
加えて、一般的に知られる「デビル」の恐ろしい印象を平仮名で緩和させているほか、「でびでび」と繰り返すことでかわいらしい印象を持たせています。
さらにわかりやすい例として、ホロライブ所属の兎田ぺこらを挙げると、ウサギのようなアバターの特徴が名前に取り入れられています。
アバターの外見から抽出した要素を名前に組み込むことで、覚えやすく、個性的な名前を付けやすくなります。
自分の活動のコンセプトや、キャラクター設定に基づいて名前を考えることもおすすめです。キャラクターやコンセプトと名前が一致していると、視聴者が覚えやすくなります。
具体的な決め方は、次の手順を参考にしてみてください。
見た目は普通の人でも、キャラクターや活動内容がイメージしやすい名前を付けると、視聴者に強烈な印象を残せます。
たとえば、にじさんじ所属の社築は、読み仮名のとおり「社畜」のオタク会社員というキャラクター設定です。
単純に社畜にするのではなく、「築く」意味のある漢字で代用したことで、社畜であるもののなにかを生み出してくれるような期待感を感じさせます。
また、にじさんじ所属のシンガーソングライターである夢追翔(ゆめおいかける)は、夢を追いかけるVTuberであることがイメージしやすい名前です。
さらに、「かける」に「翔」を用いることで、未来に向かって羽ばたくようなイメージを持たせており、応援したくなるような名前といえます。
活動のコンセプトやキャラクター設定を考慮することで、名前選びがより意味深くなるほか、視聴者も覚えやすくなるでしょう。
VTuberのモチーフを決める際は、次の要素をそれぞれ決定してみましょう。
VTuberの時点でスタイルは確立されているため、スタイルは固定しなくてよいものの、活動の中心となる配信種類は決めておきましょう。
また、視聴者との関わり方や話し方、特徴的な語尾をつけるなど、どのようなVTuberなのかを考慮してみてください。
たとえば、武士のような言葉で話す侍をモチーフにするのであれば、視聴者にも武士のような言葉でコメントしてもらうよう促すスタイルにすると視聴者とともに楽しめる配信になるでしょう。
現代にタイムスリップしてきた設定にすれば、ゲーム実況中でのリアクションに期待できるほか、歌枠でのネタとしても有効活用できます。
VTuberの名前を決める際に次の内容も考慮すると、後々決定する内容を簡略化できます。
ロゴがあれば視聴者に覚えてもらいやすくなり、ファンネームを決めることでファンを確立しやすくなります。
ファンネームを携える方が増えれば、ほかのユーザーが気になって検索するので、知名度の向上にもつながるでしょう。
VTuberとして活動する際にロゴがあると、視聴者に名前を覚えてもらいやすくなります。
アニメのタイトルのようなイメージで、字体や色、デザインでアニメを彷彿とさせるものが多いのと同じく、名前をロゴにすればデザインだけで覚えてもらえるでしょう。
ロゴの作成を前提に名前を決めるなら、難しい漢字は避け、語呂のよい名前がおすすめできます。
また、平仮名やカタカナ、漢字のバランスも考慮すれば、よりデザインしやすくなるでしょう。
ただし、考えすぎると名前が決まらなくなってしまうので、イメージする程度にして、名前の決定を最優先してください。
VTuberの名前を決める際、ファンネームを付けやすいかどうかも同時に考えてみましょう。
ファンネームの決め方は自由ですが、名前から決めるケースも多くあるので、名前を決める際にファンネーム案も考えておくと、ファンが付きやすくなります。
名前由来のファンネーム例
ファンネームを付けにくい名前であれば、「~組」や「~隊」など、名前に組や隊を付けるのみでもファンネームとして成立します。
自分のファンの総称としても活用できるので、「ことりさんたちは~」や「追っ翔のみんなと~」など、声に出してみて違和感のないファンネにすることも大切です。
VTuberの名前を考える際は、ファンネームのことも視野に入れておくと、活動開始の時短にもつながります。
VTuberの名前が決まらないときは、名前の診断ツールを活用しましょう。
VTuberっぽい名前を付けてくれるサイトや、さまざまなコンセプトから名前を決めてくれるサイトもあるので、紹介します。
また、VTuberの名前がどうしても決められない方へ向けたサービスも紹介するので、ぜひ活用してみてください。
VTuberの名前に活用できる診断ツールでは、次のものがおすすめです。
それぞれの機能や特徴などを解説するので、参考にしてみてください。
ナマエメーカーは、さまざまなコンセプトに合わせて一度に50個まで名前を生成できるWebサイトです。
悪魔名風や、日本名風など22のコンセプトから選べるので、VTuberの名前を決められないときに役立ちます。
生成された名前をそのまま使用するのではなく、名前のアイデアにするイメージで使用してみてください。
とくに次のナマエメーカーがおすすめです。
ナマエメーカーを使用する際は、男女指定できるものは指定し、生成数は50個にチェックを入れて生成すると一気に候補を出してもらえます。
ChatGPTのようなAIを活用して、VTuberっぽい名前の生成もおすすめです。
ChatGPTなら、コンセプトやモチーフを指定するだけで、VTuberの名前を生成できます。
「プロンプト」と呼ばれる命令文により回答の精度が異なるので、AIができるだけ具体的に回答できるようなプロンプトで指示を出しましょう。
AIにVTuberの名前を生成させる際に必要な要素
一度にいくつも生成できるので、生成してほしい数も入力しましょう。
名前の候補がいくつかあり、決めかねるときは姓名判断ツールを使用して決めてみましょう。
姓名判断で漢字の意味や響きから運勢を占えるので、良い運勢の名前にすれば縁起がよくなります。
姓名判断にはインターネット上にある姓名判断サイトを利用するとよいでしょう。たとえば、「姓名判断 彩」なら、無料で占えます。
姓名判断彩は、辛口で悪い運勢もまっすぐ伝えてくるので、柔らかい回答が欲しい方は良運命名も活用してみてください。
自分で付けた名前や生成した名前を占い、これからのVTuber活動の励みにしてみてください。
名前がどうしても決められない方は、第三者に決めてもらいましょう。
外注したりリスナーから募集したり、自分でなくとも名前を決める方法はあります。
悩みすぎて活動までの時間がかかると、ほかのVTuberが似たようなコンセプトで出てきてしまう可能性もあるので、早めに決めましょう。
外注するというのも、VTuberの名前選びにおいて一つの手段です。
名前選びに時間を割く余裕がない場合やクリエイティブなアイデアが必要な場合は、外部の専門家やクリエイターの力を借りましょう。
外注する際は、ココナラのようなクラウドソーシングサービスを利用してみてください。
クラウドソーシングサービスには、名前制作のスキルを持つ多くのクリエイターやライター、占い師が登録しており、依頼者の要望に合った名前を提供しています。
スムーズに名前を決めてもらうためにも、次の内容はあらかじめ用意しておきましょう。
使用したい文字やフォントの指定、予算や納期についても決めておくとクリエイターを選ぶ際も絞り込みやすくなります。
VTuberの準備中アカウントがあれば、コミュニティから名前を募集できます。
すでに準備中アカウントで活動している方が、デビューに向けてフォロワーに協力を求めるケースは少なくありません。
ファンとともに成長していくVTuberとして応援してもらえることも多く、名付け親になったファンの方は今後ファンとして在り続けてくれるでしょう。
ファンとのコミュニケーションが重要視されるVTuberにおいて、名前募集から交流があれば今後の活動において強力な武器となるので、ぜひ試してみてください。
Vtuberの名前を決める際の注意点を解説します。
Vtuberとして活動を続けるうえで、名前のトラブルを起こさないためにも、注意点を把握しましょう。
Vtuberとして活動する際、他のVtuberと名前が被っていないかどうかは、必ず確認しなければなりません。
広義のVTuberの数は6万人以上と推測されており、今後も増加していくでしょう。
名前が被っていると、先にデビューしていたVTuberやファンから「パクリ」扱いを受けてしまい、活動を始めた瞬間から引退に追い込まれてしまうこともあります。
名前を決める際は、必ず自分で名前を検索して、すでに活動している方がいないかどうかを確認してみてください。
検索する際は、GoogleやAIのみではなく、XやInstagramなどのSNS、配信サイトやアプリでも入念にリサーチしましょう。
たとえ被っていなくても、似た名前で活動すると同じくパクリ疑惑をかけられるので、注意してください。
VTuberの名前にこだわりすぎると、読みにくい難しい名前になる可能性もあります。
あえて難しくすることで覚えてもらうこともできますが、基本的には読みやすい名前のほうがおすすめです。
読みやすい名前にすれば、Vtuberとしてのブランドを構築しやすくなり、ファンも覚えやすくなります。 読みやすくするためには、まず漢字に注意しましょう。常用外の漢字を使用すると、読めずに覚えられなくなってしまうでしょう。
また、名前の響きや語感も大切です。親しみやすいと感じられる名前は、視聴者に好印象を与え、覚えてもらいやすくなります。
語呂の良い名前なら呼びやすくなり、親しみのある存在になれます。ほかにも、短くて簡潔な名前もおすすめです。
長すぎる名前や複雑な構成の名前は視聴者が覚えにくいので、シンプルで印象的な名前を付けるよう意識してみてください。
名前からロゴを制作したり、自分自身を表現したりする場合もあるので、漢字を使用する際は注意が必要です。
とくに手書きフォントや丸文字など、フリーフォントの多くは難しい漢字に対応していないことが多くあります。
自分のイメージでよいので、使用したいフォントが名前に使えるかどうかを調べたうえで決めましょう。
一般的なフォントでは、常用外の漢字も含めて表示できてしまうので、必ず使用したいイメージのフォントで確認してみてください。
覚えやすい名前を持つことは、VTuber活動を成功させるために必要な要素です。
活動し始めたときは、とにかく名前を多くの人に知ってもらわなければならないので、印象に残る名前を付けましょう。
本記事で解説したVTuberの名前の決め方を参考にすれば、覚えやすくオリジナリティのある名前を付けられます。
キャラクターのコンセプトや活動方針など、細かく設定すればよりよい名前の案が生み出せるでしょう。
リスナーに覚えてもらいやすい名前を決めて、VTuber生活をはじめてみてください。
。
視聴者を定着させるためにソフトに期待できることとしては、初見の視聴者を配信に定着させ、常連を積み上げていくような効果です。
そのような観点からおすすめなのがCastCraftです。
CastCraftでは、初見と常連を一目で判別できるだけでなく、視聴者データを蓄積して視聴者全員を覚えてメモを付けることができます。
CastCraftのScreen機能では、視聴者のコメントや投げ銭に応じて画面を盛り上げる演出を盛り込むことができたり、自由自在な文字エフェクトもつくれます。
お手持ちの画像やGIFにもアニメーションを付けてエフェクト化することができます。
また、「いつでも投げ銭」という収益化機能では、配信者に9割還元できる他、投げ銭してくれた視聴者に対して個別のお礼の返信や特典ファイル(画像や音声など)を添付することも可能です。
導入している配信者さんの事例としては、
等がいらっしゃいます。
導入されたチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで260万回以上の配信で使われています。
CastCraftを活用すれば、視聴者との関係をより良いものに進化させ、あなたの配信コミュニティをより濃いものにできます。
日々の配信をより楽しくするために、ぜひ導入を検討されてみてください。
