ゲーム配信の収益目安を解説!収益源やおすすめのアプリも紹介

最終更新 2025-10-26
ゲーム配信の収益目安

目次

ゲーム配信の収益はどのくらい?

今から配信を始めようと思っている方の中には、ゲーム配信でどの程度の収益が得られるのか、どのサイトで配信すれば最も効率的に収益を得ることができるのかなど、収益関係が気になる方も多いと思います。
配信者の収益額は、フォロワー数や再生数、活動時間、配信スタイルや配信ジャンルなどによって大きく異なりますが、全体の平均を見ると月に数千円程度の収入に留まる配信者が大半を占めています。
ただし、これはゲーム配信は稼げないというわけではなく、収益化している配信者の母数が多いことが原因で平均額が低下しているだけで、人気配信者の中には月に数百万円の収益を上げている方も存在します。
ゲーム実況は配信の中でも人気のジャンルで、ジャンル全体での視聴者数も非常に多いため、個人のプレイスキルや企画力によって大きく収益が変動します。

本記事では、ゲーム配信で得られる収益の目安や収益源の種類、さらに収益化を目指す際におすすめのプラットフォームやゲームについて詳しく解説します。

CastCraftを今すぐダウンロード

ゲーム配信者の収益目安

ゲーム配信の収益は、配信者のフォロワー数や配信プラットフォームに大きく左右されます。
下記の表は、YouTubeとTwitchを中心としたおおよその収益目安を示したものです。
フォロワー数が少ないうちはアフィリエイトが中心となりますが、フォロワーが増えコミュニティが拡大するにつれて広告収益やメンバーシップなどによる安定した収益が見込めるようになります。

フォロワー数 YouTube収益目安 Twitch収益目安 主要収益源
100人未満 ~1,000円 ~1,500円 アフィリエイト
1,000人未満 ~5,000円 ~10,000円 広告収益・アフィリエイト
5,000人以上 5,000~10,000円 7,000~20,000円 広告収益・スポンサーシップ
10,000人以上 50,000~10万円 75,000~20万円 広告収益・メンバーシップ・スポンサーシップ
50,000人以上 10万~30万円 20万~60万円 広告収益・スポンサーシップ・グッズ販売
100,000人以上 30万円~ 50万円~ 広告収益・スポンサーシップ・グッズ販売・メンバーシップ
300,000人以上 80万円~ 100万円~ スポンサーシップ・ブランド契約・グッズ販売・投げ銭
1,000,000人以上 300万円~ 500万円~ 大型スポンサーシップ・専属契約・メディア出演・事業展開

フォロワー数5,000人未満では月収数千円

2022年に実施されたYoutuberの収益調査によると、チャンネル登録者数が5,000人未満の場合、月収はおおむね5,000~1万円未満にとどまるケースが多いとされています。
この規模の配信者の場合、動画につく広告から得られる収益はごく僅かで、アフィリエイトや視聴者からの投げ銭が主な収入源となります。
ただし、ゲーム実況ジャンルではYouTubeよりTwitchの方が収益が高くなりやすい傾向にあり、同程度のフォロワー数で比較すると月収は約1.5~2倍に達することが一般的です。
理由としては、Twitchはゲーム実況に特化しているプラットフォームであり、配信中にも広告が挿入されるため、サブスク登録する視聴者が多いことが挙げられます。

5万人以上のフォロワーで安定する

どちらのプラットフォームでも、ゲーム配信においてフォロワー数が5万人を超えると、安定した収益を得ることができるようになります。
配信頻度や動画投稿の頻度にもよりますが、YouTubeであれば月10万~30万円、Twitchであれば20万~60万円程度の収益が目安となり、配信で得られる収益だけで生活できるレベルに近づきます。
ただし、この金額にはスポンサーシップ契約やオリジナルグッズの販売など、広告以外の副次的な収入も含まれるため、ゲーム配信のみで同額を得るのは容易ではありません。
継続的なゲーム配信や動画投稿、目新しく注目されるゲーム企画などで多くのファンを獲得し、独自のコミュニティを築くことで、安定した固定収入を得られるようになるラインがこの規模です。

ゲーム配信の収益源の種類

広告収入

YouTubeでは、動画再生時に表示される広告に応じて収益が発生します。
広告単位は「CPM(Cost Per Mille:広告再生1,000回あたりの収益)」で表され、ゲームジャンルの平均CPMは平均で約$4.55(約680円)とされています。
YouTubeは広告収益の45%を差し引くため、配信者の取り分である「RPM(Revenue Per Mille:動画再生1,000回あたりの収益)」はおおよそ$2.50(約375円)程度です。
つまり、広告再生1,000回あたり約375円の収入となります。
登録者数が少ない内はゲーム配信では再生数が安定しにくいため、その時々で需要のあるタイトル選びやアーカイブの積極的な活用が重要です。

また、Twitchでも広告による収益が発生します。
TwitchもCPM制を採用しており、Gross CPM(総広告単価)は約$3.50(約520円)、配信者の取り分は通常50%のため、Net CPM(配信者の収入)は$1.75〜$1.93(約260〜285円)ほどです。
つまり、広告再生1,000回あたり約260〜285円の収入となります。
Twitchはライブ広告の頻度が高く、広告を表示するタイミングを配信者が調節でき、またチャンネルポイント制度で視聴の継続率を高めることができるため、広告収入を得やすくなっています。
また、「プラスプログラム」の資格を満たした配信者は、最大で70%まで収益配分率が向上します。

メンバーシップ・サブスク収益

メンバーシップ・サブスクは、固定のファンから毎月一定額の支援を受ける仕組みです。

YouTubeには「メンバーシップ制度」が存在し、配信者はメンバーシップを5段階、月額$0.99〜$499.99(140〜68,000円)の範囲で設定可能です。
メンバーシップ収益の約30%がYouTube側の手数料として差し引かれるため、配信者の取り分はおおむね70%前後となります。
たとえば、月額$4.99ドル(690円)のメンバー1人あたり、約$3.49(483円)の収益が得られることになり、100人が加入するだけでも約5万円の収益となります。
ただし、視聴者がiOSなどのプラットフォームからメンバーシップに加入する場合、配信者の取り分はそのままに手数料が上乗せされることがあります。

Twitchは有料メンバーシップを「ティア制」で提供しています。
ティア1は$4.99(約750円)で、配信者の取り分は平均$2.50(約375円)、プラスプログラムが適用されている場合は最大で$3.49(約525円)になります。
ティア2は$9.99(約1,500円)で取り分は$5.00~$6.99(約750~1,049円)、ティア3は$24.99(約3,750円)で取り分は$12.50~$17.49(約1,875~2,625円)です。

投げ銭(スパチャ・チアー)収益

リアルタイムで視聴者から送られる投げ銭(スパチャ・チアー)は、ライブ配信における主要な収益源の一つです。
視聴者が配信者と直接コミュニケーションを取ることができるため、積極的に視聴者と交流する配信者ほど投げ銭による収益が増加する傾向にあります。

YouTubeでは「スーパーチャット(スパチャ)」が投げ銭に相当します。
送られた金額の約30%がYouTubeの手数料として差し引かれ、残り約70%が配信者の収益になります。
たとえば、視聴者から1,000円のスパチャを受け取ると、約700円が配信者の収益になります。

Twitchでは、「Bits(ビッツ)」が投げ銭に相当し、「Cheer(チアー)」機能でメッセージと共に送信できます。
100Bitsあたり$1.40(約210円)で購入でき、Twitch側の手数料はビッツ購入価格に上乗せで含まれています。
そのため、配信者に1,000Bitsをチアーした場合は、実際の価格である$10.00(約1,500円)がそのまま配信者の収益となります。

グッズ販売による収益

コミュニティの拡大に伴い熱心なファン層が形成されると、オリジナルグッズの販売も有力な収益源となります。
一般的な利益率は販売価格の30〜50%程度、たとえば1枚1,500円のTシャツなら、1枚あたり約450〜750円の利益が得られます。
50枚販売すれば約22,000〜37,000円、100枚販売すれば約45,000〜75,000円の収入になります。
配信者がVTuberであれば、アクリルキーホルダーやアクリルスタンドなど、キャラクターグッズでの収益も見込めるでしょう。

スポンサーシップ・ブランド契約による収益

フォロワー数や影響力が増すと、企業からのスポンサー契約やブランドとのタイアップの依頼が来るようになります。
フォロワーが30万人未満でも、1案件で10万円以上の報酬が発生することもあり、トップ配信者は月間契約で30万円以上のスポンサー料を受け取るケースも珍しくありません。
さらに年間の専属契約が結ばれると、数百万円から数千万円規模の報酬に達することもあります。
企業案件やスポンサー契約は一時的な収益だけでなく、継続的な関係の構築や配信者としての活動内容の周知にも繋がるため、長期的に見て最も安定した収益源と言えます。

ゲーム配信で収益化するためのコツ

できるなら顔出し配信する

積極的に顔出し配信を行う配信者は、顔を出していない配信者に比べて、フォロワー数の増加率が約25%高いと言われています。
その要因として、視聴者は配信者のリアクションや感情を直接感じ取れることで親近感を抱きやすく、特にホラーゲームやストーリー重視のタイトルなどの反応が重要なコンテンツでは顔出し配信者が有利です。
また、顔出しを行うことで「誰が配信しているのか」が明確になり、他配信者との差別化にもなります。
身バレの危険性などで顔出しをしたくないという方は、VTuberのように2Dや3Dのアバターを活用する方法でも、顔出しと同様の効果を得ることができるでしょう。

SNS戦略・多様な配信プラットフォームでの配信

収益化を目指すなら、ゲーム配信者の基本となるYouTubeやTwitchで配信するだけではなく、より様々なプラットフォームを活用することが重要です。
たとえば、X(旧Twitter)で配信やグッズ販売などの告知を行ったり、Instagramで何気ない日常を共有したりすることで、ゲーム配信以外でもファンと接触する機会を増やすことができます。
また、TikTok Liveや17LIVEなどの配信サービスを活用し、ファン層とは異なる新規の視聴者層にリーチすることも効果的です。
人気の出るゲーム配信者は、緻密なマーケティング戦略に基づいてSNSを運用し、配信の切り抜きなどのファン層以外にも届きやすいコンテンツを通じて積極的に露出を増やしています。

チャンネルの動向から定期的に見直す

ゲーム配信者として継続して配信を行い、安定した収益を得るために欠かせないのが、チャンネル運営の定期的な見直しです。
単にゲーム配信を繰り返すだけでは、チャンネルの成長が鈍化しやすくなります。
まず、配信しているゲームのジャンルや方向性が、自分の視聴者層が求める内容に合っているかを確認しましょう。
ゲーム配信者が視聴者を増やす上で最も重要なのは、自分の視聴者層に合ったゲームを選択することです。
流行りに乗って多くの配信者がプレイしているゲームを選択しても、自分の特色を生かすことができなければ、その他大勢の配信者に埋もれてしまいます。
プロ顔負けのプレイスキルや面白いリアクション、流行りのゲームの解説など、自分に求められている要素をしっかりと把握しましょう。
その上で、視聴回数やコメント数などのデータをもとに、改善点を洗い出して試行錯誤を重ねることが、ゲーム配信者としての成功への近道です。

ゲーム配信の収益化におすすめの配信プラットフォーム5選

Twitch

配信サイトの特徴

Amazon傘下のライブ配信プラットフォームで、ゲーム配信に特化しているのが最大の特徴です。
全世界で数億人が利用しており、日本でも幅広い層に支持されています。
配信画質や遅延の少なさ、詳細なジャンル分けなども特徴で、ゲーム配信では特におすすめのプラットフォームです。

視聴者層の特徴

主に20~30代のゲーマー層が中心で、他プラットフォームより海外視聴者も多いのが特徴です。

収益化条件

Twitchアフィリエイト:

  • 50人のフォロワー
  • 8時間配信
  • 7日配信
  • 平均視聴者数3人以上

以上を満たすと広告収入やサブスクが解放され、より厳しい条件を満たせば「Twitchパートナー」にランクアップできます。

収益源の種類

広告収益、サブスク(ティア1〜3)、Bits(投げ銭)、プロモーションなど。

人気のゲームタイトル

VALORANT、League of Legends、Street Fighter 6、Escape from Tarkovなど。
競技性の高いタイトルが主流。

Mirrativ

配信サイトの特徴

スマホ1台で簡単に配信できる、日本国内向けのライブ配信アプリです。
スマホゲーム配信に強く、初心者でも始めやすいのが特徴です。
また、コミュニティ機能が充実しているため、ファンとの距離感が近い点も魅力です。

視聴者層の特徴

10代〜20代前半の若年層が中心、ライトゲーマー層が多いのも特徴です。

収益化条件

ミラティブスターズ:

  • 1週間でチアルーキー以上7人に視聴される
  • 1週間で10,000以上の有償コインが配信で使用される
  • 1週間で12時間以上配信
  • 直近4週間のランキングイベントでTOP10入賞1回

上記の条件を達成することで応募が可能になり、審査に合格することでミラティブスターズに登録可能です。

収益源の種類

ギフト(投げ銭)、時給報酬(ミラティブスターズ)など。

人気のゲームタイトル

モンスターストライク、荒野行動、Pokemon UNITEなど。
スマホタイトル、家庭用ゲーム機タイトルが人気。

TikTok Live

配信サイトの特徴

ショート動画プラットフォーム「TikTok」に統合されたライブ配信機能です。
拡散力が非常に高く、短期間でフォロワー数を増やせる点が強みです。
ゲーム配信だけではなく、雑談配信や配信の切り抜きなどの形式にも対応しています。

視聴者層の特徴

10代〜20代が中心で、短時間でエンタメ性の高い配信が好まれる傾向にあります。

収益化条件

Creator Rewards Program:

  • 18歳以上
  • フォロワー数1万人以上
  • 過去30日間の動画視聴回数10万回以上

収益源の種類

Creator Rewards Program、サブスクリプション、動画ギフト、ブランドミッションなど。

人気のゲームタイトル

PUBG MOBILE、第五人格、Minecraftなど。
カジュアルゲーム、面白シーンやスーパープレイの切り抜きが主流。

YouTube

配信サイトの特徴

言わずと知れた世界最大の動画配信サイトであり、ゲーム実況・ライブ配信共に圧倒的な利用者数を誇ります。
配信アーカイブを動画として残すことができ、終了した配信からも広告収入を得られる点が魅力です。

視聴者層の特徴

全年齢層が幅広く存在し、特に10代〜30代が多い傾向にあります。
オートダビング機能で動画の自動多言語吹き替えが可能で、海外視聴者にもリーチしやすくなっています。

収益化条件

YouTubeパートナープログラム:

  • チャンネル登録者数1,000人以上
  • 直近12か月の総再生時間4,000時間以上、もしくはショート動画の再生数1,000万回以上

収益源の種類

広告収益、メンバーシップ、スーパーチャット・スーパーサンクス(投げ銭)など。

人気のゲームタイトル

Apex Legends、Among Us、原神、崩壊:スターレイルなど。
Twitchと同様に競技性の高いゲームも人気だが、YouTubeはパーティーゲームやソシャゲ人気も高い。

ニコニコ生放送

配信サイトの特徴

日本の老舗配信サービスで、視聴者のコメントが画面上に流れる独特のシステムが特徴。
コミュニティ色が強く、新規視聴者を獲得する難易度が高い一方で、継続すれば固定視聴者が付きやすい。

視聴者層の特徴

20〜40代の日本人ユーザーが中心。
国内向けの配信に特化しており、他のプラットフォームとは雰囲気が大きく異なる。

収益化条件

クリエイター奨励プログラム: 再生数やフォロワー数などの条件なし、クリエイターであれば誰でも作品収入の申請が可能。
ユーザーレベルが18以上になると、メンバーシップ機能である「サポーター」の受け付けが可能になる。

収益源の種類

作品収入(閲覧数、コメント数など)、子ども手当、サポーターなど。

人気のゲームタイトル

特になし。
コミュニティ色が強いため、ゲームタイトルに関わらず固定視聴者に視聴されやすい。

ゲーム配信を収益化するための第一歩を踏み出そう!

ゲーム配信の収益は、最初から十分な稼ぎを得ることができるものではありません。しかし、正しいマーケティング戦略を持ち、継続してゲーム配信を続けていくことで、安定した副収入や生活できるレベルの収入を得ることも十分に可能です。まずは、収益を得る手段を把握したうえで、自分の得意な、向いているゲームジャンルを見極めて、配信スタイルを固めましょう。初期の段階では視聴者数を増やすことより、とにかくゲーム配信を継続して改善点を見つけていくことが重要です。視聴者を増やしたいのであれば、ただ漫然とゲーム配信を繰り返すのではなく、配信内容を振り返って改善点を見つけていくのが成長への近道です。また、YouTubeやTwitchのような主要プラットフォームはもちろん、MirrativやTikTok Liveのように新規参入者が伸びやすい場を活用し、SNSと合わせて運用することでファン層の拡大につながります。そうやって配信を続けていくことで、自分に合ったスタイルやプラットフォームが自ずと見えてくるはずです。今日から配信者としての第一歩を踏み出し、ゲーム配信の収益化を目指しましょう。

YouTubeとTwitchで使える投げ銭ツール「いつでも投げ銭」

CastCraftの「いつでも投げ銭」機能を使えば、YouTube/Twitch視聴者と一緒に楽しみながら収益化できます。

この章ではいつでも投げ銭について詳しく説明していきます。

CastCraft「いつでも投げ銭」を利用するメリット

販売額の9割を毎月受け取れる

毎月、販売した税込額の9割を指定した銀行口座で受け取ることができます。

収益管理

既読管理機能で、読み逃しを防ぐ

配信中、CastCraftのコメビュ機能で配信で行われた投げ銭の情報をダッシュボード上部に固定しておき、読み上げたかどうかの既読管理ができます。

いつでも投げ銭既読管理

それだけでなく、CastCraftのコメビュ機能では、

  • 視聴者の初見判断
  • 全ての視聴者の情報を覚える
  • 視聴者にメモやタグをつけて管理

できるなど、視聴者と配信で向き合うための機能が非常に充実しています。

CastCraftのコメビュ機能

個別メール返信機能で特別な感謝を伝えられる

それぞれの投げ銭に対して、一回だけCastCraftのサーバーからメール個別返信を行えます。配信で伝えきれなかった感謝があるときはメールで伝えましょう。

いつでも投げ銭に返信

個別返信するメールにはボイス・動画・画像等の特典をファイル添付できます。

「ファイルを添付」を選択

棒読みちゃんに投げ銭のメッセージのみ読み上げさせられる

棒読みちゃん連携で、いつでも投げ銭のメッセージのみを読み上げさせられます。
視聴者の名前のみを読み上げるなど、読み上げ内容のカスタマイズもできます。

棒読みちゃんにYouTubeでコメントを読ませる

エフェクトを使った画面演出

CastCraftの画面演出機能であるScreenと連携することで、条件や金額に応じて画面演出を出し分けることができます(Windowsのみ)。

流れ星演出といつでも投げ銭オーバーレイ

Screenを起動しなくても、いつでも投げ銭オーバーレイを設定することで、投げ銭時にメッセージを画面に映し出せます(Win、Mac対応)。

CastCraftのダウンロードページ