Vtuberとして動画投稿をメインに活動する上で、投稿する動画に設定するサムネイルは、その動画の再生数やクリック率を大きく左右する非常に重要な要素です。
競争の激しいVtuber界隈では次々とユニークな動画が投稿されるため、数秒の間に視聴者の目に留まるためには、一目見て「面白そう!」「見てみたい!」と思わせるようなサムネイル作りが欠かせません。
本記事では、Vtuber向けにサムネイル作成の基本から画像編集ソフトを使った作り方、おすすめのフリー素材サイトの紹介などについて解説します。
画像も交えて初心者の方にも分かりやすいように解説していますので、サムネイルの作り方について悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
サムネイルは、スマホの小さい画面でも動画の内容が一目で伝わることが大切です、特にVtuberの動画はゲーム実況や雑談配信など内容が幅広いため、視聴者が迷わない工夫も必要になります。
まず、文字が小さいとスマホ画面で見た時に判別し辛く、スクロール中などに内容を判読し辛くなるため、タイトルの要点を短くしたテキストを大きく表示しましょう。
また、色のコントラストを意識して明るい背景には暗い文字を使うとはっきり見えやすくなり、テキストやキャラクターの周りに適度に余白を作ることですっきりとした印象にすることができます。
Vtuberのサムネイルでは、キャラクターの位置やや大きさが動画のクリック率に大きく影響します、サムネイルを一目見た時に「誰の、どんなVtuberの動画か」を判別できることが重要です。
キャラクターを大きくすると目立ちますが、大きくしすぎると画面全体が窮屈な印象になってしまうため、サムネイル画面の1/3から1/2程度の大きさをおすすめします。
また、キャラクターの目線や指さしなどのポーズを利用することで、サムネイルの中でも特に強調したい要素やテキストに視線を誘導し、よりスムーズにサムネイル内の情報を届けることも可能です。
サムネイルの中で「何の動画か」がすぐに伝わるようにするためには、使用するフォントや色などを工夫して、目立つテキストを利用することがおすすめです。
短くてインパクトのある「神回」「衝撃」「○○やってみた!」などのテキストを使うと、サムネイルだけでも動画の内容が伝わりやすいため、より効果的に視聴者の注意を惹くことができます。
また、細い文字やデザイン性が高すぎるフォントは判読性が下がってしまうため、太字で視認性の高いシンプルなフォントを使うと良いでしょう。
テキストが背景と同化しないように白や黒の縁取りをつけ、ドロップシャドウ(影)などを追加したり、背景に同化せず目立ちやすい赤や金などの色を使うのもおすすめです。
ここからは、Canvaを使って実際にYoutuber用Vutberサムネイルを作成する手順を解説します。
まずはCanvaにアクセスして、アカウントにログインします。
ログインが完了したら、画面左上に表示されている「デザインを作成」をクリック。
「デザインを作成」ウィンドウが表示されるため、検索バーに「サムネイル」と入力し、「Youtubeサムネイル 1280×720 px」を選択します。
テンプレートが見つからない場合は「カスタムサイズ」でも構いませんが、サイズは1280×720px(16:9)に設定しましょう。
解像度が低すぎると画質が悪くなりますが、ファイルサイズが大きすぎるとアップロードできないため、特別な理由がなければ上記の解像度がおすすめです。
次に、画面左上の検索バーを選択して、使用したいテンプレートを検索します。
今回は雑談配信で使用するサムネイルを作りたいので、「雑談配信」と検索します。
様々なテンプレートが表示されますが、右下に王冠マークが表示されているテンプレートはCanvaプロでのみ使用可能となっています。
また、詳細設定をクリックしてカラーを指定することで、サムネイルに使用されているメインカラーを絞り込んで検索することも可能です。
Vtuberとしてのイメージカラーが決まっている方は、こちらを利用して自分のイメージカラーに近い配色のサムネイルを探すのも良いでしょう。
使用するテンプレートが決まったら、次は好みに合わせてテンプレートのスタイルを編集していきます。
テンプレートのスタイルをそのまま使用したい方は、このステップを飛ばしてください。
画面左上の「スタイル」を選択し、今回はカラーパレットやフォントを一括で変更したいので「組み合わせ」の「すべて表示」を選択。
様々なカラーパレットとフォントを組み合わせたスタイルが表示されるため、自分の好みに合わせたものを選択してテンプレートに適応します。
また、スタイルが適用された状態で再び同じスタイルを適用することで、カラーパレットはそのままに配色だけを変更することも可能です。
スタイルの変更が完了したら、最後にテンプレートの細部を自分に合わせてカスタマイズしていきます。
テンプレートに表示されているテキストの内容やキャラクターなどを切り替えて、自分の配信に合わせたものにしていきましょう。
また、テンプレートに画像素材などを追加する場合は、「スマート切り抜き」を使えば事前に画像を切り抜いておく必要がありません。
画像素材を追加したら、ダブルクリックして「切り抜き」を表示し、「スマート切り抜き」を選択してください。
OKUMONOは、主に配信や動画、サムネイルなどの背景に使える商用フリー素材を配布しているフリー素材サイトです。
基本的に全ての素材が配信者や動画投稿者向けの素材となっており、特にVtuberに合ったフリー素材も多く配布されています。
また、それぞれに細かく設定されているタグやカテゴリーから、動画のジャンルに合わせた素材を簡単に見つけることができるようになっています。
サムネ素材館は、動画配信者・ブロガー向けのサムネイル作成用の素材に特化したフリー素材配布サイトです。
動画素材の中でもサムネイル制作に特化されているため、素材の大きさがサムネに合わない、という問題が発生し辛くなっています。
また、ゲーム配信でもジャンルではなく特定のタイトルに合わせたサムネが用意されているなど、すぐ使えるサムネイルが多く配布されているのも特徴です。
いいフォントは、日本語のフリーフォントを一覧で検索・ダウンロード可能な、フリーフォントのリンク集サイトです。
テーマ・目的別にフォントを探せる「目的別フォント」のページを利用すれば、自分の求めるフォントを簡単に見つけることができます。
また、特徴的なデザイン書体のフリーフォントも多く登録されているため、個性的なフォントで目を引くサムネイルを作りたいという方にもおすすめです。
Google Fontsは、Googleが提供しているオープンソースのWebフォントディレクトリで、フォントのダウンロードも可能です。
日本語フォントはもちろん、英語や韓国語など様々なフォントを無料で使用することができます。
外観のおおまかな印象から選べる「Appearance」、シーズンやイベントなどから選べる「Seasonal」など、細かく探しやすいジャンル分けも特徴です。
いらすとやは、季節のイベントや動物、その他さまざまなイラスト素材を配布しているフリー素材サイトです。
配布されている素材の数が非常に多く、毎日のように新素材が更新されるため、欲しい素材が見つけやすくなっています。
また、「あいまい検索」を使えば、名前がよく分からないモノや表現するのが難しい状況などの素材も探すことができるのもポイントです。
AOmaterialは、Vtuberや配信者向けに動画や配信などで使える様々な素材を配布しているフリー素材サイトです。
完成された背景に人物のシルエットが仮配置されているものが多く、使い方が分かりやすくなっています。
それぞれの素材に10種類以上のカラーパターンが用意されているため、イメージカラーに合わせた素材を見つけやすいのが特徴です。
Canvaは、シンプルな操作性で簡単に画像編集が可能な、ブラウザ上でも使用できる扱いやすい画像編集ツールです。
直感的な操作で初心者でも扱いやすく、Vtuber向けのテンプレートを使えば誰でも高クオリティなサムネイルの作成が可能です。
ただし、一部の素材はCanvaプロ(有料会員)でのみ使用可能であるため、完全フリーで全てのテンプレートを利用することはできません。
GIMPは、フリーソフトながら多機能でカスタマイズ性も高い、オープンソースの画像編集ソフトです。
Canvaに比べると操作に慣れるまで時間がかかりますが、本格的な画像加工が可能となっています。
また、ネットで配布されているプラグインを追加することで、機能を自分好みにカスタマイズすることも可能です。
Photoshopは、プロのデザイナーも使用している業界標準の高機能な画像編集ソフトです。
プロ仕様の機能が多く、使いこなすことができれば上二つの画像編集ソフトより更に高度な編集が可能です。
また、高性能な生成AIで編集作業を短縮することもでき、とにかくサムネイル作りにこだわりたい人におすすめのソフトになっています。
サムネイル制作が初めての方や、デザインを考えるのが苦手な方におすすめのツールが「V-SAMUNE-!!【Vサムネ!!】」です。
このツールを活用すれば、誰でも簡単に魅力的なサムネイルを作ることができます。
まずはVサムネ!!の公式サイトにアクセスし、「いますぐ始める」をクリック。
様々なテンプレートが選択されるため、使いたいものを選択してクリック。
配布されているテンプレートを使用する場合は、「カスタムテンプレート」からアップロードしてください。
選択したテンプレートが開いたら、画面に表示されているキャラクターを選択します。
画面右側にメニューが表示されるため、一番下までスクロールして「オブジェクトを削除」をクリック。
テンプレートからキャラクターが削除されるため、自分のVtuberアバターの画像などを挿入してください。
このまま元々のテンプレートを利用しても構いませんが、変更を加えたいという場合は画面左上の「ツールボックス」アイコンをクリックして有効化。
この状態でテンプレートのオブジェクトを選択するとメニューが表示されるため、好みに合わせて設定を変更してください。
Vtuberのサムネイルは、視聴者の目を引くために様々な工夫が凝らされており、ただ動画の内容や注目してほしい部分をテキストで説明するだけではなく、より魅力的に感じられるサムネイルである必要があります。CanvaやVサムネ!!といった無料のソフト・ツールでも十分に高クオリティなサムネイルを作ることはできますが、用意されているテンプレートに頼らずオリジナリティのあるサムネイルを作りたいという場合は、GIMPやPhotoshopなどの画像編集ソフトとフリー素材サイトを併用して自分で作成することも重要です。当記事で解説したサムネイルの基本要素や作り方などを参考に魅力的なサムネイルを作成し、チャンネルの成長に繋げましょう。
視聴者を定着させるためにソフトに期待できることとしては、初見の視聴者を配信に定着させ、常連を積み上げていくような効果です。
そのような観点からおすすめなのがCastCraftです。
大きく分けて、
の三つの機能があり、それぞれ下記のような目的があります。
機能 | 目的 |
---|---|
コメビュ | 視聴者が配信に馴染めるようなやり取りをサポート |
Screen | 視聴者とのやり取りを視覚的に楽しくする |
収益化 | 視聴者を大事にする形で収益化する |
CastCraftでは、初見と常連を一目で判別できるだけでなく、視聴者データを蓄積して視聴者全員を覚えてメモを付けることができます。
ゲーム配信中に来てくれた初見の人が雑談配信のときにまた来てくれたら、その参加実績に気づくことが簡単になり、より新しい視聴者が定着しやすくなります。
さらに、配信で行われた未読スパチャ/未読ビッツ/その他投げ銭などの重要情報をコメントビューアー上部に固定しておき、読み上げたかどうかの既読管理ができます。
CastCraftのScreen機能では、視聴者の行動に応じて画面を盛り上げる演出を盛り込むことができます。
たとえば、下記のようなエフェクトを特定のコメントや視聴者の行動に応じて画面に出現させることができます。
自由自在な文字エフェクトもつくれます。
お手持ちの画像やGIFにもアニメーションを付けてエフェクト化することができます。
また、視聴者を大事にしながら収益化を図ることができます。
上記のような機能により、CastCraftは配信者(ゲーム配信者やVtuber)が視聴者との関係を深めることを手助けします。
導入している配信者さんの事例としては、
等がいらっしゃいます。
導入されたチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで164万回以上の配信で使われています。
CastCraftを活用すれば、視聴者との関係をより良いものに進化させ、あなたの配信コミュニティをより濃いものにできます。
日々の配信をより楽しくするために、ぜひ導入を検討されてみてください。