昨今、個人勢Vtuberの中でデジタルグッズを販売する動きが加速しています。
デジタルグッズとはデジタル形式で配布するグッズ・アイテムの相称で、たとえばデジタルチェキ(画像データ)や動画、ボイスグッズなどがそれにあたります。
デジタルグッズは低コストで作成できること、在庫を持つ必要がなく赤字が出にくいという特性から個人勢Vtuberに重宝されており、彼らの貴重な収入源にもなっています。
本記事では、そんなデジタルグッズの具体的な種類やメリットについて解説していきます。
デジタルグッズとして多くの方が想像しやすいのは画像データ形式のグッズでしょう。
デジタルで絵が描ける方であればイラストや、自身のアバターにポーズを取らせてチェキ風にした画像などがそれにあたります。
特にVtuberは身につけるアイテムとアバターの親和性が高いため、アバターを着替えさせたり特殊なアイテム(ネコミミなど)を装着することで簡単に写真のバリエーションを増やすことが可能です。
作成しようと思えば0円でも作成可能なため価格も安く設定でき、ファンも手が出しやすいグッズとなっています。
具体的なチェキの作り方が知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
Vtuberにとっては限定動画などもデジタルグッズの扱いになります。
もちろん普段から投稿している動画や配信のアーカイブは誰でも見ることができるのでグッズとは呼べませんが、たとえばYouTubeのメンバーシップ加入者限定動画や、ファンクラブを作成している場合はファンクラブ内限定動画などであれば十分にデジタルグッズと呼べます。
普段とは違う姿を披露したり、メンバーやファンだけにという特別感を持たせた動画や配信は充分に価値があるので、ファンサービスの一環として気軽に行ってみてはいかがでしょうか。
もしも動画制作や動画編集ができるのであれば、特定のファンに向けたメッセージ動画の作成などもデジタルグッズとして販売できます。
現在Vtuberのデジタルグッズの中で最も需要が高いとされているのがボイスグッズです。
ボイスグッズはおおまかに分けて以下のような種類があります。
ボイスの種類 | 内容 |
---|---|
自己紹介ボイス | 配信冒頭の挨拶や、自己紹介を30秒~1分にまとめたボイス |
季節ボイス | 月や季節に沿ったボイス(クリスマスボイス・バレンタインボイスなど) |
シチュエーションボイス | 聴いているリスナーと付き合っているシチュエーションのボイスなど |
ASMR | 添い寝ASMRなど |
マイクと録音環境(PCの録音ソフトなど)があれば作成できる気軽さと、ユーザーの需要にぴったり当てはまっている(推しVtuberが自分に向けたセリフを読んでくれる)ことから、双方にとってメリットのあるグッズとなっています。
自己紹介ボイス以外は台本を0から作成する必要があるので難しいかもしれませんが、その分売上には期待が持てるでしょう。
まずは初配信で行った自己紹介をより高クオリティにしてまとめ直したボイスを作成し、販売してみるところから始めてみましょう。
具体的なボイスの作り方は以下の記事を参考にしてください。
文章を書くことが得意な人は、電子書籍や有料noteもデジタルグッズとして販売できます。
具体例
特に特化系Vtuberとして活動している人は、自分の持っている知識や経験を文章化するだけでも十分に価値があるので、購入したいと考える層は多いでしょう。
また、文章が苦手な人でも最初に紹介したチェキ風画像やイラストをまとめて画像集・写真集にして販売することができるので、電子書籍や有料noteもデジタルグッズ販売の手法として頭に入れておくことをおすすめします。
グッズを販売すると、固定ファンがつきやすくなると言われています。
ありがたいことに、多くのリスナーは配信者からコンテンツの供給がくることを待ってくれています。
配信や投稿の頻度を上げるだけでもコンテンツ供給にはなるのですが、それだけではリスナーは物足りなさを感じてしまうでしょう。
グッズを販売すれば「推しに貢献したい!」と考えてくれているリスナーや「純粋にファンだからグッズが欲しい!」と考えてくれているリスナーの需要を満たすことができ、コンテンツの供給をしっかり行ってくれるならと固定ファンになってくれる層を増やすことができます。
個人勢Vtuberの中には「まだまだ自分が価格のついたものを販売するなんておこがましい」と考えてグッズを販売しない方もいますが、もしかするとそれは固定ファンを取り逃すという機会損失になっているかもしれません。
リスナーが1人でもいるのであれば、リスナーのためにグッズ販売を検討してみましょう。
デジタルグッズは物販と比べて低コストで作成できるというメリットがあります。
Tシャツやタオル、マグカップのように基になる製品や材料を購入する必要もなく、すでに持っている配信機材だけでグッズを作ることができるので追加費用もかかりません。
そのためデジタルグッズは低コストで作れるにも関わらず利益率はかなり高いという、まさに個人勢Vtuberにとっての貴重な収入源になるのです。
リスナーにとってもデジタルグッズは物販より低価格で購入できるというメリットがあるので、双方にとってWin-Winなグッズだと言えるでしょう。
物販ではほとんどの場合でグッズ制作に最低ロット数が設けられているので、どうしても在庫を抱えてしまいがちです。
※最低ロット数が1個からのところでも、発注する個数を増やせばグッズ1個の制作費用が下がるので10~50個で制作依頼を行う方がほとんどです。
また、商品の購入があった時には発送も行わなけらればならないので、ただでさえ赤字になる可能性があるのに手間と手数料もかかるという悪循環が生まれてしまいます。
その分、デジタルグッズは1つ作成してしまえば複製が可能なので在庫を抱える必要がなく、購入の際もユーザーにダウンロードしてもらうだけで完結するので在庫管理や発想の手間がかかりません。
以上の点から、デジタルグッズは物販に比べると失敗しづらい(損失が少ない)点がメリットと言えるでしょう。
デジタルグッズを販売するためのプラットフォームにはBOOTHがおすすめです。
BOOTHはpixivが運営しているクリエイターのための総合マーケットプレイスで、簡単にネットショップを解説できるので多くのVtuberがデジタルグッズの販売所として利用しているサイトです。
クリエイターの数も利用ユーザーの数も国内最大のため、多くのユーザーが使いやすい、初見の人にも見つけてもらいやすいというメリットがあるので、活動を始めたばかりで初めてグッズ販売を行う方にも適していると言えます。
デジタルグッズを作ったら、まずはBOOTHで販売してみましょう。
個人勢Vtuberは動画の収益化の条件を達成するのも難しく、活動開始から1~2年はお金を稼げないと言われています。しかしデジタルグッズであれば活動を始めてすぐにでも販売ができます。デジタルグッズは1度作成してしまえば半永久的に販売することができるので、ぜひ最初の内に精力的にデジタルグッズを作成して収入を得る仕組みを作ってしまいましょう。
CastCraftの「いつでも投げ銭」機能を使えば、YouTube/Twitch視聴者と一緒に楽しみながら収益化できます。
この章ではいつでも投げ銭について詳しく説明していきます。
毎月、販売した税込額の9割を指定した銀行口座で受け取ることができます。
配信中、CastCraftのコメビュ機能で配信で行われた投げ銭の情報をダッシュボード上部に固定しておき、読み上げたかどうかの既読管理ができます。
それだけでなく、CastCraftのコメビュ機能では、
できるなど、視聴者と配信で向き合うための機能が非常に充実しています。
それぞれの投げ銭に対して、一回だけCastCraftのサーバーからメール個別返信を行えます。配信で伝えきれなかった感謝があるときはメールで伝えましょう。
個別返信するメールにはボイス・動画・画像等の特典をファイル添付できます。
棒読みちゃん連携で、いつでも投げ銭のメッセージのみを読み上げさせられます。
視聴者の名前のみを読み上げるなど、読み上げ内容のカスタマイズもできます。
CastCraftの画面演出機能であるScreenと連携することで、条件や金額に応じて画面演出を出し分けることができます(Windowsのみ)。
Screenを起動しなくても、いつでも投げ銭オーバーレイを設定することで、投げ銭時にメッセージを画面に映し出せます(Win、Mac対応)。