安価なモバイルディスプレイのおすすめ15選|配信用のコスパ最強モデルを厳選

最終更新 2025-11-22
安いモバイルディスプレイのおすすめ

※当ブログは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

必要な機能を見極めれば、安いモバイルディスプレイでも快適

作業環境や配信環境の改善には、モバイルディスプレイが最適です。しかし、外で作業をする用途のサブモニターには、そこまで予算をかけられないですよね。

そんな時におすすめなのが、コスパのいい安いモバイルディスプレイです。

モバイルディスプレイは、欲しい機能だけに特化したものを選べば、1万円台でも十分に使い勝手のいいものが手に入ります。

本記事では、コスパを最優先にしつつ、配信や動画編集作業にも使える性能を持ったモバイルディスプレイを、ランキング形式で紹介します。

持ち運べるサブモニターを探している方や、活動(仕事)を始めたばかりでモバイルディスプレイに予算を割けない方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

CastCraftを今すぐダウンロード

安価なモバイルディスプレイの選び方

安いモデルでも、作業環境を快適にするモバイルディスプレイは数多く存在します。ここでは、購入後に後悔しないために押さえておくべき、モバイルディスプレイの選び方を解説します。

価格帯で選ぶ

「安さ」を追求するなら、予算設定が重要です。まずは、予算に合わせたモデルを探してみましょう。

とにかくコストを抑えたいなら「1万円台前半」がおすすめ

予算を最小限に抑えたい、あるいはコメント確認用などの限定的な用途で十分という方には、1万円台前半のモバイルディスプレイがおすすめです。

この価格帯でも、フルHD・IPSパネル・Type-C接続対応といった基本機能を押さえた製品は見つかります。ただし、色域の広さや高リフレッシュレート、タッチ機能などは省かれている場合がほとんどです。

まずはモバイルディスプレイを試してみたいという方の、エントリーモデルには最適でしょう。

機能と価格のバランスを求めるなら「1万円台後半」がおすすめ

1万円台後半は、最も競争が激しい価格帯です。基本性能に加え、144Hzの高リフレッシュレートや、sRGB100%の広色域、タッチパネル対応など、何らかの付加価値を持つモデルが多く存在します。

この価格帯なら、サブモニターとしての快適性を求めつつコストも抑えたい方にとって、最もコストパフォーマンスの高いモバイルディスプレイが見つかるでしょう。

画面サイズで選ぶ

画面サイズは、作業効率と持ち運びやすさに直結する要素です。自身のデスク環境や、外出先での使用頻度を考慮して、最適なインチ数を選びましょう。

持ち運びやすさを最優先するなら「14インチ以下」がおすすめ

カフェやコワーキングスペースなど、外出先での作業が多い方には、14インチ以下のモデルが最適です。軽量かつコンパクトな製品が多く、ノートPCと一緒にカバンへ入れても負担になりにくい点がメリットです。

画面が小さい分、表示できる情報量は限られますが、用途を限定すれば十分に活躍します。

携帯性と視認性のバランスを求めるなら「15.6インチ」がおすすめ

15.6インチは、安価なモバイルディスプレイの市場で最も主流なサイズです。一般的なノートPCと同じか一回り大きいサイズ感で、十分な視認性を確保できます。

多くのビジネスバッグやリュックにも収まるため、携帯性と作業効率のバランスにも優れています。どのサイズを選べばいいか迷った場合は、まず15.6インチのモデルを検討しましょう。

解像度で選ぶ

解像度は、画面の精細さや一度に表示できる情報量を左右します。安価なモデルを選ぶ際も、用途に合った解像度は捨てないようにしましょう。

コストと作業性のバランスなら「フルHD(1920×1080)」がおすすめ

資料作成やWeb閲覧、配信用のサブモニターとしてはフルHDが標準的な解像度です。安価なモデルのほとんどがこの解像度を採用しており、コストパフォーマンスに優れています。

特別な高画質を求めないのであれば、フルHDモデルを選んでおけば間違いありません。

クリエイティブな作業に使用するなら「4K(3840×2160)」がおすすめ

高画質なゲーム映像をそのまま表示させたり、動画編集やデザイン作業をおこなう場合は4K対応モデルが選択肢になります。フルHDの4倍にあたる圧倒的な情報量で、細部まで精細に表示できるのが強みです。

ただし、安価なモデルで4K対応製品はまだ少なく、価格が上がりがちです。また、PC側にも高い出力性能が求められるため、自身のPCスペックも考慮して選びましょう。

接続端子で選ぶ

PCとの接続方法は、セットアップの手間やデスク周りの整理整頓に大きく影響します。特に安価なモデルでは、搭載端子の種類と数に注目しましょう。

PCやスマホとケーブル1本で接続したいなら「USBType-C対応」がおすすめ

最も手軽な接続方法は、USB Type-Cケーブル1本で映像出力と給電を同時におこなう方式です。この形式であれば、外出先で電源が取れない場合でも、PCと接続するだけでモバイルディスプレイを使用できます。

ほとんどのモデルがUSB-Type-Cには対応していますが、端子の数が1つか2つかはチェックしておいた方がいいでしょう。

ゲーム機と接続するなら「HDMI接続」がおすすめ

Nintendo SwitchやPlay Stationなどのゲーム機と接続する場合は、HDMI端子が必要です。モバイルディスプレイ側は省スペース化のため「mini HDMI」を採用していることが多いので、その場合は付属の変換ケーブルやアダプターが必要かを確認しましょう。

USBType-CとHDMIの両方を搭載していれば、PCからゲーム機まで幅広く対応できるため便利です。

付加機能で選ぶ

基本的な機能以外にも、タッチパネル対応などの付加価値があるモバイルディスプレイを選ぶと、作業がさらに快適になります。予算と相談しながら、自身の使い方にどうしても必要な機能かどうかを考えて選択しましょう。

直感的な操作を求めるなら「タッチパネル対応モデル」がおすすめ

タッチパネル対応モデルなら、画面に直接触れてスクロールや拡大・縮小が可能です。配信で使用する場合は、コメントを素早くスクロールしたり、配信ソフトのボタンを直感的に操作する際に便利です。

安価なモデルにもタッチ対応製品は増えていますが、非対応モデルよりは価格が上がる傾向にあります。便利さと予算を天秤にかけて、導入するかを考えましょう。

外出先でも気兼ねなく使いたいなら「バッテリー内蔵タイプ」がおすすめ

コンセントがない場所で長時間使用する場合や、PC本体のバッテリー消費を避けたい場合には、バッテリー内蔵モデルが役立ちます。ディスプレイ自体が独立して動作するため、PC側の稼働時間を延ばせます。

安価なモデルでは選択肢が少ないため、多少は価格が上がることを覚悟しておきましょう。

簡易的な音声確認をしたいなら「スピーカー内蔵モデル」がおすすめ

スピーカーを内蔵しているモデルであれば、ディスプレイ単体で音声を出力できます。配信のBGMやゲーム音を簡易的に確認したい場合には、この機能が便利です。

ただし、安価なモデルに内蔵されているスピーカーは、音質がそれほど高くない場合がほとんどです。「音が出せる」程度と割り切り、本格的な音声チェックはヘッドセットや別途スピーカーでおこないましょう。

液晶パネルで選ぶ

液晶パネルの種類は、色の再現性や視野角に影響します。安価なモデルでも、パネルの種類にはこだわりたいポイントです。

コスパと視野角のバランスを重視するなら「IPSパネル」がおすすめ

現在、安価なモバイルディスプレイの多くがIPSパネルを採用しています。IPSパネルは視野角が非常に広く、斜めから見ても色味や明るさの変化が少ないのが最大の特徴です。

色の再現性も比較的高いため、配信画面の色味を確認するサブモニターとしても最適です。迷ったら、IPSパネル搭載機を選ぶといいでしょう。

最高画質とコントラストを求めるなら「有機ELパネル」がおすすめ

有機ELパネルは、液晶とは異なり画素自体が発光するため、圧倒的なコントラスト比と高い色の再現性を実現しています。ただし、有機ELは非常に高価であり、「安い」モデルを探す場合には選択肢に入りにくいのが現状です。

予算に余裕があり、画質を最優先するクリエイターにはおすすめできます。本記事のランキングでは、有機ELパネルでも比較的安価な製品を紹介します。

リフレッシュレートで選ぶ

リフレッシュレートは、1秒間に画面が何回更新されるかを示す数値です。この数値が高いほど、映像が滑らかに表示されます。モバイルディスプレイをゲームで使用する方は、リフレッシュノートが高い製品を選んでおきましょう。

動画視聴や一般的な作業なら「60Hz」がおすすめ

Webサイトの閲覧、動画視聴といった一般的な用途がメインであれば、標準的な60Hzのモデルで全く問題ありません。安価なモバイルディスプレイの多くが、この仕様を採用しています。

60Hzは1秒間に60回画面を更新することを意味するので、一般的な映像コンテンツの再生には十分な滑らかさです。無理に高リフレッシュレートのモデルを選ばず、その分の予算を他の機能に回すことをおすすめします。

FPSなど動きの速いゲームを遊ぶなら「120Hz以上」がおすすめ

動きの速いFPSや格闘ゲームをプレイ・配信する場合は、120Hzや144Hzなどの高リフレッシュレートに対応したモバイルディスプレイがおすすめです。映像が滑らかになり、残像感が軽減されます。

安価なモデルの中にも、高リフレッシュレートを謳う製品が登場しているので、ゲーム・配信向きなどの謳い文句で販売されているモバイルディスプレイを探してみましょう。

安いモバイルディスプレイのおすすめランキング15選

ここでは、これまでに紹介してきた選定基準に基づき、おすすめの安いモバイルディスプレイを15種類紹介します。自分に最適なモバイルディスプレイがないか、ぜひ探してみてください。

1位
KOORUI
KOORUI モバイルモニター 15.6インチ FHD(1920x1080) Fast IPSパネル スピーカー内蔵 ポータブルディスプレイ 薄型 軽量 持ち運び便利 モバイルディスプレイ USB Type-C/HDMI/Switch/PS4/XBOX/PC/Mac/スマホ対応 カバー付き サブモニター 在宅勤務 リモートワーク
Fast IPS搭載|残像感の少ないクリアな映像を楽しめる
ゲーミングモニターブランド「KOORUI」が提供する、Fast IPSパネルを採用したモバイルモニターです。応答速度に優れ、動きの速い映像もクリアに表示します。軽量薄型設計で持ち運びやすく、専用カバーも付属しています。コストパフォーマンスに優れているので、手軽にゲーム環境を持ち運びたいユーザーにおすすめです。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
軽量
薄さ
4mm
接続端子
USB Type-C / HDMI
液晶パネル
Fast IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
スピーカー内蔵、カバー付き
2位
CUIUIC
CUIUIC モバイルモニター 15.6インチ ポータブルモニター モバイルディスプレイ 1920x1080FHD IPS液晶パネル 400Nits 100%広色域 Tpye-C/mini HDMI/スピーカー内蔵 PS4/PS5/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 保護カバー付き
400Nitsの明るさと広色域|鮮やかな映像美を持ち運ぶ
一般的なモバイルモニターよりも明るい400Nitsの高輝度パネルと、100%の広色域を採用した15.6インチモデルです。明るい室内や屋外でも画面が見やすく、写真や動画の色味を正確に表現します。IPSパネルによる広い視野角で、使い勝手のいいサブモニター環境を構築できます。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
530g
薄さ
8mm
接続端子
USB Type-C / mini HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
スピーカー内蔵、保護カバー付き
3位
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
【Amazon.co.jp限定】アイリスオーヤマ モバイルモニター 15.6inch FHD スピーカー内蔵 (365日24時間サポート 国内サポート) DP-FF164S-B
安心の日本メーカー品質|サポート体制も万全の格安モニター
アイリスオーヤマ製の安心感と、365日24時間の充実した国内サポートが魅力のモデルです。スペックはフルHD、アンチグレアパネルと標準的で使いやすく、ビジネス用途での大量導入や、初めてモバイルモニターを購入する方でも安心して利用できます。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
700g
薄さ
11m
接続端子
USB Type-C / mini HDMI
液晶パネル
IPS相当
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
国内メーカー保証、スピーカー内蔵
4位
Dopesplay
【2025新型モデル】モバイルモニター Dopesplay 15.6インチ HDR VESA対応 自立型 スピーカー内蔵1920*1080 ゲームモバイルディスプレイ 薄い 軽量 非光沢IPS液晶パネル サブモ スイッチ用 ポータブルモニター ディスプレイ IPSパネル 複製/拡張モード モバイル Switch/PC/Mac/PS4/XBOX/など対応 ポータブル パネル 小型
2025年新型モデル|VESAと自立スタンドを両立
最新の2025年モデルとして登場した、機能充実のモバイルディスプレイです。本体にキックスタンドを内蔵しつつ、VESAマウントにも対応しているので、設置の自由度が非常に高いのが特徴です。非光沢IPSパネルで長時間の作業でも目が疲れにくく、ゲームからビジネスまでマルチに活躍します。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
600g
薄さ
6mm
接続端子
USB Type-C / HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
自立型、VESA対応、HDR、スピーカー内蔵
5位
IBW
IBW モバイルモニター 15.6インチ タッチパネル 2.8K 100Hz ポータブルディスプレイ 2880x1620 IPSパネル 軽量 薄型 16:9画面比 100% sRGB広色域 300nits 高輝度 Type-C/Mini HDMI接続 PS4/XBOX/Switch/PC/Mac対応
2.8Kの高精細と100Hzの滑らかさ|ハイスペックタッチモニター
2.8K(2880x1620)の高解像度、100Hzのリフレッシュレート、そしてタッチパネル機能を全て搭載したハイスペックモデルです。高精細な映像を滑らかに表示し、かつ直感的に操作できるため、ゲームからクリエイティブワークまで、あらゆる用途に活用可能です。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
2.8K (2880x1620)
重量
780g
薄さ
7mm
接続端子
USB Type-C / Mini HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
100Hz
機能・特徴など
高輝度300nits、タッチパネル
6位
cocopar
cocopar モバイルモニター 15.6インチ1920x1080FHD 自立型 非光沢ノングレア IPS液晶パネル 薄い 軽量 Type-C一本接続可能 mini HDMI HDRモード FreeSync対応 PC/Switch/PS5/MAC/スマホなど対応 モバイルディスプレイ スピーカー内蔵 テレワーク 在宅ワーク YC-156G
ケーブル1本で即デュアル|自立スタンド搭載の万能モデル
モバイルモニターの人気ブランドcocoparによる、自立型スタンドを採用した15.6インチモデルです。USB Type-Cケーブル1本での映像出力・給電に対応しているため、配線をシンプルにまとめられます。HDRモードやFreeSyncに対応しており、テレワークなどのビジネス用途から、SwitchやPS5などのゲーム用途まで幅広く使用できるスタンダードな一台です。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
740g
薄さ
4mm
接続端子
USB Type-C / mini HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
自立型スタンド、HDR、FreeSync、スピーカー内蔵
7位
VisionOwl
【Amazon限定ブランド】VisionOwl モバイルモニター 14インチ 超薄型 超軽量540g 高輝度400nit 100%sRGB広色域 自立型 収納ケース付 スリムベゼル 画像比率調整可能 モバイルディスプレイ ポータブルモニター 非光沢IPSパネル WUXGA 1920x1200 PS4/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 MD-14G
14インチ・540gの衝撃|縦長画面で作業効率を最大化
16:10のアスペクト比(1920x1200)を採用し、一般的な16:9よりも縦の表示領域が広い14インチモニターです。540gで5mmと薄くて軽いため、タブレット感覚で持ち運べます。自立型スタンドを背面に内蔵しており、別途スタンドを持ち歩く必要もありません。sRGB 100%の広色域に対応しており、画質にも妥協のない一台です。
モニターサイズ
14インチ
解像度
WUXGA(1920×1200)
重量
540g
薄さ
5mm
接続端子
USB Type-C / mini HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
自立型スタンド、収納ケース付き、スリムベゼル
8位
kksmart
kksmart モバイルモニター 13.3インチ 2.5K(2560*1600) 自立型 超軽量518g 100%sRGB色域 ベゼルレス 画像比調整可能 黄金縦横比16:10 非光沢IPSパネル VESA対応 背面ポート 無輝点保証 WQXGA 収納ケース付き 内蔵スピーカー Type-C/mini HDMI PS4/PS5/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 NK-133
518gの驚異的な軽さ|2.5Kの高精細をどこへでも
13.3インチのコンパクトなボディに、フルHDを超える2.5K(2560x1600)の高解像度パネルを搭載しています。重量はわずか518gとペットボトル1本分程度で、携帯性は抜群です。背面ポート設計によりケーブルが横に飛び出さず、デスク周りをスッキリ保てるのも魅力です。16:10の画面比率で、作業効率も高まります。
モニターサイズ
13.3インチ
解像度
2.5K WQXGA (2560x1600)
重量
518g
薄さ
8mm
接続端子
USB Type-C / mini HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
自立型、VESA対応、収納ケース付き、無輝点保証
9位
InnoView
モバイルモニター 15.6インチ InnoView モバイルディスプレイ 自立型 1920*1080 FHD ポータブルモニター IPS液晶パネル 薄型 軽量 持ち運び 壁掛けに対応 Switch/PS3/PS4/PS5/Xbox One/PC/スマホ/USBType-C/標準HDMI対応
標準HDMI搭載の利便性|ゲームも仕事もこれ一台
変換アダプター不要で、PCやゲーム機と直接接続できる「標準HDMI端子」を搭載しているのが最大の特徴のモニターです。自立型のキックスタンドを備え、角度調整も自由自在におこなえます。フルHDのIPSパネルを採用しているため、SwitchやPS4/5などのゲーム機用モニターとしても、ビジネス用のサブディスプレイとしても扱いやすい一台です。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
679g
薄さ
5.7mm
接続端子
USB Type-C / 標準HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
自立型スタンド
10位
UPERFECT
UPERFECTモバイルモニター 大容量バッテリー内蔵 15.6インチモバイルディスプレイ タッチパネル搭載 FHD 1920x1080 IPS液晶パネル 薄型 軽量 スタンドケース付き USB Type-C/HDMI/PD
電源不要の機動力|大容量バッテリー内蔵タッチモニター
本体に大容量バッテリーを内蔵しており、コンセントがない場所でも長時間駆動が可能なモバイルディスプレイです。スマホやSwitchと接続する際も、接続機器のバッテリーを消費せずに済みます。タッチパネルも搭載しているため操作性も良好です。外出先での作業やゲームプレイに最適な、真の「モバイル」ディスプレイです。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
2130g
薄さ
16mm
接続端子
USB Type-C / HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
大容量バッテリー内蔵、タッチモニター、スタンドケース付き、PD対応
11位
Newsoul
Newsoul モバイルモニター 15.6インチ タッチパネル FHD1080P モバイルディスプレイ IPS液晶パネル ポータブルモニター 軽量 薄型 持ち運び ケース 非光沢 USB Type-C/Mini HDMI端末 タブレット/Win/PC/Macなど対応 ゲーミング 在宅勤務 VESA対応
タッチで直感的な操作|スリムベゼルの快適モバイル環境
10点マルチタッチに対応した、15.6インチのモデルです。スマホやタブレットのように画面を直接操作できるため、プレゼンや資料の拡大縮小などがスムーズにおこなえます。非光沢パネルを採用しているため指紋が目立ちにくく、映り込みも軽減できます。VESAマウントにも対応しており、モニターアームへの取り付けも可能です。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
640g
薄さ
6mm
接続端子
USB Type-C / Mini HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
ケース付き、VESA対応、タッチパネル対応
12位
Viyivwine
モバイルモニター 15.6インチ 4K解像度 3240*2160 モバイルディスプレイ 3:2画面比 ゲームモニター 100%sRGB広色域 500nits 高輝度 IPS液晶パネル 薄型 軽量 VESA対応 内蔵スピーカー 45°調整可能ブラケット Type-C/HDMI PS4/PS5/Switch/PC/Macなど対応
4K高解像度×3:2画面|圧倒的な情報量でクリエイティブに最適
3:2のアスペクト比と、4K(3240x2160)の高解像度を組み合わせたハイエンドモデルです。縦方向の作業領域が広く、ドキュメント作成やコーディング、Web閲覧に最適です。500nitsという非常に高い輝度とsRGB 100%の色域を持ち、プロフェッショナルな用途にも耐えうるスペックを備えています。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
4K (3240x2160)
重量
580g
薄さ
3mm
接続端子
USB Type-C / HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
VESA対応、内蔵スピーカー、45°調整可能ブラケット
13位
Newsoul
18.5インチ 120Hz モバイルモニター Newsoul ポータブルディスプレイ ゲーミングモニター FHD 1080P 100%SRGB VESA対応 非光沢 スピーカー内蔵 TYPE-C/HDMI接続 サブモニター 持ち運びモニター PS5/PS4/Switch/PC/Mac 対応
18.5インチの大画面と120Hzのリフレッシュレート|迫力のゲーミング体験
モバイルモニターとしては最大級の18.5インチ画面に加え、120Hzの高リフレッシュレートに対応したゲーミングモデルです。一般的なモニターの2倍滑らかな映像で、FPSやアクションゲームを有利に進められます。sRGB 100%の色域も備えており、動画鑑賞や作業用の大型サブモニターとしても活用できます。
モニターサイズ
18.5インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
超軽量
薄さ
薄型
接続端子
USB Type-C / HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
120Hz
機能・特徴など
VESA対応、スピーカー内蔵
14位
Yodoit
Yodoit モバイルモニター モバイルディスプレイ ポータブルモニター 軽量 VESA 15.6インチ 1080P FHD Tpye-C/mini HDMI カバー付属 スピーカー内蔵 Switch/PS4/PS5/XBOX/PC/Macなど対応 (ブラック)
VESA対応で設置自在|アルミ合金製の高コスパモデル
軽量なアルミ合金製ボディを採用した、耐久性とデザイン性に優れるモデルです。VESAマウントに対応しており、モニターアームや壁掛け設置が可能です。フルHDのIPSパネル、スピーカー内蔵、保護カバー付属と、必要な機能を網羅しながら、コストパフォーマンスに優れたスタンダードな製品です。
モニターサイズ
15.6インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
700g
薄さ
9mm
接続端子
USB Type-C / mini HDMI
液晶パネル
IPS
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
VESA対応、カバー付属、アルミ製筐体
15位
Intehill
Intehill モバイルモニター 有機el モニター 13.3インチ OLEDパネル自発光 1920x1080 10Bit DCI-P3 100% 高輝度ディスプレイ 100000:1 HDR対応 ゲーミングモニター USB Type-C HDMIポート搭載 Switch モニター F13NA
有機ELの圧倒的黒と色彩|プロ仕様の映像美を手のひらに
液晶とは一線を画す「有機EL(OLED)」パネルを搭載した13.3インチモデルです。100,000:1という圧倒的なコントラスト比と、DCI-P3 100%の広色域により、漆黒と鮮やかな色彩を完璧に表現します。HDR動画の視聴や、色にこだわるクリエイティブ作業に最適な、最高画質のモバイルディスプレイです。
モニターサイズ
13.3インチ
解像度
フルHD (1920x1080)
重量
460g
薄さ
9mm
接続端子
USB Type-C / HDMI
液晶パネル
有機EL
リフレッシュレート
60Hz
機能・特徴など
10Bitカラー、100000:1コントラスト比、HDR

最適な価格のモバイルディスプレイで、作業環境を整えよう

本記事では、配信環境のアップグレードに役立つ、安価でコストパフォーマンスに優れたモバイルディスプレイの選び方と、おすすめのモデルをランキング形式で紹介しました。「安い」と聞いて頭に浮かぶのは、大体1万円台のモバイルディスプレイでしょう。その予算でも、機能を選べば十分に性能のいいモバイルディスプレイは手に入ります。ただし、4K解像度やタッチパネル搭載など、作業効率化のためにどうしても捨てられない機能があるなら、予算を超えていても購入することをおすすめします。