4Kモバイルディスプレイのおすすめ10選!機能性を重視した選び方も解説

最終更新 2025-11-13
4Kのモバイルディスプレイのおすすめ

※当ブログは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

事務作業からクリエイター業、配信にも4Kモバイルディスプレイは活用できる

外出先で動画編集などをおこなう際、「モバイルディスプレイがあればもっと作業が捗るのに……」と感じたことはありませんか?

ただ、動画編集の場合は映像が命なので、へたに解像度が低いモバイルディスプレイを購入してしまうと、かえって作業効率が落ちることも考えられます。

そんな悩みを解決するのが、4K解像度のモバイルディスプレイです。

4Kのモバイルディスプレイがあれば、外出先でも高解像度で作業がおこなえるだけでなく、家で配信する場合でも優秀なサブモニターとして活用できるでしょう。

本記事では、どんな活動にも最適な4K解像度のモバイルディスプレイを、ランキング形式で紹介します。

CastCraftを今すぐダウンロード

4Kモバイルディスプレイの選び方

まずは、4Kのモバイルディスプレイを選ぶうえで重要な基準を解説します。自身の使い方をイメージしながら、どのポイントを優先すべきか確認しましょう。

用途に合わせた画面サイズで選ぶ

画面サイズは、作業効率と携帯性に直結する重要な要素です。ノートPCとのバランスや、持ち運ぶカバンのサイズも考慮して選びましょう。

携帯性と作業効率のバランスを取るなら「13.3~15インチ」がおすすめ

13.3インチから15インチのモデルは、携帯性を損なわずに作業領域を確保できる、バランスの取れたサイズです。一般的なノートPCと一緒に持ち運びやすく、カフェやコワーキングスペースでの使用に適しています。

ただし、文字が小さく表示されやすいため、OSのスケーリング機能で調整する必要がある点は注意しましょう。

クリエイティブな作業の快適さを求めるなら「15.6インチ以上」がおすすめ

動画編集やグラフィックデザインなど、広い作業スペースを必要とする作業には、15.6インチ以上の大画面モデルが最適です。このサイズならゲーム配信者も、視聴者のコメントを一覧表示させるサブディスプレイとして有効活用できます。

持ち運びの頻度よりも、作業スペースや情報表示量の多さを優先する場合に選ぶと良いでしょう。

持ち運びやすさ(重量・薄さ)で選ぶ

モバイルディスプレイの利便性を左右するのが、重量と薄さです。特にノートPCなど他のデバイスと一緒に持ち運ぶ機会が多い方は、携帯性を重視しましょう。

頻繁に持ち運ぶなら「重量1kg以下」のモバイルディスプレイがおすすめ

ノートPCやタブレットと一緒に毎日持ち運ぶ場合、本体重量が1kg以下のモデルが推奨されます。この重量帯であれば、カバンに入れても負担になりにくいでしょう。

軽量モデルを選ぶ際は、筐体の素材や強度も確認しておくと安心です。軽量化のためにプラスチック素材が使われている場合もあるため、剛性感が十分かをレビューなどでチェックしましょう。

スマートに収納するなら「薄さ10mm以下」のモバイルディスプレイがおすすめ

ビジネスリュックへ収納するなら、厚みが10mm以下のスリムなモデルを選びましょう。これならかさばらずに収納できるため、他の荷物を圧迫しません。

薄型モデルはデザイン性に優れる一方、搭載ポートが限られる場合があります。使用するPCとの接続方法を事前に確認し、必要な端子が備わっているかチェックしましょう。

パネルの種類で選ぶ

ディスプレイパネルの種類は、色の見え方や視野角に大きく影響します。4Kの高解像度を活かすためにも、パネルの種類にはこだわりましょう。

正確な色再現性を求めるなら「IPSパネル」のモバイルディスプレイがおすすめ

IPSパネルは、視野角が広く、どの角度から見ても色味や明るさの変化が少ないのが最大の特徴です。色の再現性も高いため、デザイン作業や動画編集など、正確な色が求められる用途に適しています。

現在の4Kモバイルディスプレイの多くは、このIPSパネルを採用しています。

圧倒的なコントラストを求めるなら「有機ELパネル」がおすすめ

有機ELパネルは、画素自体が発光するため、液晶パネルでは難しい「完全な黒」を表現できます。これにより、圧倒的なコントラスト比と鮮やかな色彩、そして非常に速い応答速度を実現します。

画質に一切妥協したくないクリエイターや、最高の映像体験を求めるゲーム配信者に最適です。

表示品質で選ぶ

4K解像度に加え、色域や表面処理も画質を左右する大事なポイントです。特にクリエイティブ用途では、これらのスペックが作業の精度に直結します。

クリエイティブ用途なら「広色域(AdobeRGB,DCI-P3)」対応がおすすめ

写真編集やDTPにはAdobeRGB、映像制作にはDCI-P3といった広色域に対応しているモバイルディスプレイを選びましょう。これらの色空間を高いカバー率で表示できるモデルは、より正確な色調整を可能にします。

一般的なsRGBカバー率100%のモデルよりも高価になりますが、プロフェッショナルな制作環境を求めるなら必須の仕様です。製品スペックで「AdobeRGBカバー率〇〇%」といった表記を確認しましょう。

目の負担を減らしたいなら「ノングレア(非光沢)」がおすすめ

ノングレア(非光沢)処理のパネルは、照明や外光の映り込みを抑えられます。長時間の作業でも目が疲れにくいため、文書作成やプログラミングなど、画面を凝視する作業が多い方におすすめです。

一方、グレア(光沢)パネルは、映像を鮮やかに見せるメリットがありますが、映り込みが気になる場合があります。画質の鮮やかさと目の疲れにくさを天秤にかけ、使用環境に合わせて選びましょう。

接続端子で選ぶ

PCやスマートフォン、ゲーム機など、接続したい機器に対応する端子を備えているかや、給電のことも考え、接続端子は入念にチェックしておきましょう。

ケーブル1本でスマートに接続したいなら「USB Type-C」対応がおすすめ

映像出力と給電に両対応したUSB Type-Cポートを搭載したモデルなら、対応PCとケーブル1本で接続が完了します。デスク周りがすっきりし、持ち運びの際も荷物が減るため非常に便利です。

ただし、PC側のUSB Type-Cポートも両方の機能に対応している必要があります。非対応の場合は、別途HDMI接続や電源供給が必要になるため、自身のPCの仕様を確認しておきましょう。

幅広い機器に対応したいなら「miniHDMI/標準HDMI端子搭載」がおすすめ

miniHDMIや標準HDMI端子を搭載していれば、PCだけでなく、PS5やNintendoSwitchといった家庭用ゲーム機にも直接接続できます。ゲーム配信者にとっては、キャプチャーボードのパススルー出力先として使ったり、配信PCとは別の確認用モニターとして活用したりと、使用の幅が大きく広がります。

ただし、HDMI接続の場合は別途電源供給が必要になるモデルがほとんどです。その場合は、もう1つのUSB Type-CポートやDC入力端子から給電する必要がある点を理解しておきましょう。

おすすめの4Kモバイルディスプレイ10選

ここからは、選び方で解説したポイントを踏まえ、おすすめの4Kモバイルディスプレイを10製品紹介します。自身の用途や予算に合ったモデルを見つけてください。

1位
EHOMEWEI
EHOMEWEI モバイルモニター 4K 16インチ 3840x2400 QLED 量子ドット【Windows/MacOS】対応 タッチパネル タッチペン対応 ポータブルモニター ペンタブ AdobeRGB 100% 軽量 薄型6mm ケース付 メーカー3年保証 LQ-160PU
QLEDとタッチペン対応|プロの要求に応える16インチ4K+
量子ドット技術(QLED)を採用した16インチ4K+ (3840x2400)解像度の高画質モデルです。Adobe RGB 100%の広色域に対応し、MPPプロトコルのタッチペン(筆圧4096段階)とタッチパネル操作も可能です。最薄部6mmの薄型設計で、クリエイターの要求に応える高性能ディスプレイです。
モニターサイズ
16インチ
重量
2420g(全体)
薄さ
6mm (最薄部)
パネル
QLED
表面処理
光沢
色域
100% AdobeRGB
接続形式
USB Type-C ×2, MiniHDMI ×1
2位
EVICIV
モバイルモニター EVICIV 15.6インチ 4Kモバイルディスプレイ ゲームモニター 3840x2160P ゲームディスプレイ 100%AdobeRGB広色域 スイッチ用 ポータブル 非光沢IPS液晶パネル 薄型 軽量 VESA対応 保護カバー付き USB Type-C HDMI PS4/PS5/Switch/カメラ/XBOX ONE/PC/Macなど対応 在宅ワーク
AdobeRGB 100%対応|クリエイティブ作業に最適な4K IPS
モニターサイズ
15.6インチ
重量
720g
薄さ
10mm
パネル
IPS
表面処理
非光沢
色域
100% AdobeRGB
接続形式
USB Type-C, HDMI (またはMiniHDMI)
3位
Cuview
Cuview モバイルモニター 4k 16 インチ有機EL OLED モバイルディスプレイ黄金比16:10、3840x2400で 超軽量、超薄型100%DCI-P3広色域 100000:1コントラスト比自立型 VESA対応ミニPC・ノートPC用ポータブルモニター
圧倒的な黒と色彩|16:10の4K+有機ELディスプレイ
16インチ、アスペクト比16:10の4K+ (3840x2400)解像度を持つ有機ELパネル搭載モデルです。100,000:1の圧倒的なコントラスト比とDCI-P3 100%の広色域で、本物の黒と鮮やかな色彩を再現します。自立型スタンドを内蔵し、VESAにも対応した薄型設計が魅力です。
モニターサイズ
16インチ
重量
1300g(全体)
薄さ
約7mm
パネル
有機EL
表面処理
光沢
色域
100% DCI-P3
接続形式
USB Type-C, 標準HDMI, Mini DP
4位
JAPANNEXT
JAPANNEXT 15.6インチ モバイルモニター IPS パネル 4K UHD 3840x2160解像度 (USB/Type C/MAC PC対応/スピーカー内蔵 / sRGB100% / 光沢) JN-MD-IPST156U
4Kとタッチ操作を両立|軽量・薄型スタンダードモデル
15.6インチ4K (3840x2160)解像度のIPS光沢パネルに、10点マルチタッチ機能を搭載したモデルです。最薄部6mm、重量900gという薄型軽量設計ながら、sRGB 99%、DCI-P3 90%の広色域と高輝度を実現。直感的な操作と高画質を両立した実用的な一台です。
モニターサイズ
15.6インチ
重量
900g
薄さ
11mm (最薄部6mm)
パネル
IPS
表面処理
光沢
色域
sRGB 99%, DCI-P3 90%
接続形式
USB Type-C ×2, miniHDMI ×1
5位
EVICIV
EVICIV モバイルモニター 16インチ 4K 1200Nits超高輝度 AG非光沢IPSパネル 3840×2400 ゲームモニター 黄金比16:10 1500:1 VESA HDR対応 8Bit 100%sRGB モバイルディスプレイ ポータブルディスプレイ サブモニタ 薄型 軽量 Type-C ミニHDMI PS4/PS5/Switch/カメラ/XBOX ONE/PC/Macなど対応
輝度1200nits|屋外でも鮮明な超高輝度4K+ディスプレイ
1200cd/m²という圧倒的な高輝度を実現した16インチ4K+ (3840x2400)解像度のモバイルディスプレイです。16:10のIPS非光沢パネルを搭載し、屋外や明るい場所でも視認性を確保します。1500:1の高コントラスト比と100% sRGBの色域で、場所を選ばず鮮明な映像を提供します。
モニターサイズ
16インチ
重量
818g
薄さ
10mm
パネル
IPS
表面処理
非光沢
色域
100% sRGB
接続形式
USB Type-C ×2, mini HDMI ×1
6位
KEEPTIME
KEEPTIME モバイルモニター 15.6インチ 4K解像度(3840x2160P) モバイルディスプレイ - ポータブルモニター ゲームモニター 非光沢IPS液晶パネル 100%sRGB広色域 60Hz VESA対応 Type-C/標準HDMI PS4/PS5/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 マグネット保護カバー付き
4K解像度を手軽に持ち運ぶ|スタンダードな15.6インチモデル
4K (3840x2160)解像度に対応した、15.6インチのスタンダードなモバイルディスプレイです。100% sRGBの広色域を持つ非光沢IPSパネルを採用しており、ゲームや動画鑑賞、ビジネス用途まで幅広く対応します。VESAマウントにも対応し、マグネット式の保護カバーが付属します。
モニターサイズ
15.6インチ
重量
2060g(全体)
薄さ
10mm
パネル
IPS
表面処理
非光沢
色域
100% sRGB
接続形式
USB Type-C, 標準HDMI
7位
UPERFECT
UPERFECT 23.8インチ 4K モバイルモニター UHD 3840*2160 持ち運び VESA対応 125%sRGB ポータブルディスプレイ 大画面非光沢 広色域 大型サブモニタ 自立型スタンド ゲーミングモニター IPS液晶パネル USB Type-C/標準HDMI端末/Micro USB-B PS4PS5/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 リモートワーク
モバイルの枠を超える大画面|自立スタンド付き23.8インチ4K
23.8インチというデスクトップモニター級の大画面を持つ、4K (3840x2160)解像度のポータブルディスプレイです。自立型スタンドを一体化しており、別途スタンド不要で安定した設置が可能です。125% sRGBの広色域を持つ非光沢IPSパネルを採用し、迫力ある映像体験と広い作業領域を提供します。
モニターサイズ
23.8インチ
重量
1919g(全体)
薄さ
7mm (最薄部)
パネル
IPS
表面処理
非光沢
色域
125% sRGB
接続形式
USB Type-C ×2, 標準HDMI ×1, Micro USB-B
8位
Visual Beat
Visual Beat 17.3インチ 4K モバイルタッチスクリーンモニター、UHD 500ニット 100% AdobeRGB IPS HDR 旅行用ディスプレイ、USB、Type-C、HDMI対応、デュアルスピーカー、VESAマウント&スマートカバー - ラップトップ、PC、スマホ、PS4/5、Xbox、Switch対応
17.3インチの大画面4Kタッチ|AdobeRGB 100%の高色域モデル
17.3インチの迫力ある大画面に、4K (3840x2160)解像度と10点マルチタッチ機能を搭載したディスプレイです。輝度500nits、Adobe RGB 100%の広色域IPSパネルを採用し、プロの写真家やデザイナーの要求にも応えます。VESAマウントに対応し、デュアルスピーカーも内蔵しています。
モニターサイズ
17.3インチ
重量
2130g(全体)
薄さ
13.5mm
パネル
IPS
表面処理
光沢
色域
100% AdobeRGB
接続形式
USB Type-C, HDMI
9位
Intehill
Intehill モバイルモニター 4k 13.4 インチ IGZOスクリーン 黄金比16:10、3840x2400で 超軽量、超薄型 ミニPC・ノートPC用ハイエンドポータブルモニター U13NA
13.4インチに凝縮|高輝度IGZO 4K+パネル搭載
13.4インチというコンパクトなサイズに、4Kを超える4K+ (3840x2400)解像度を搭載した高精細モデルです。シャープ製のIGZOパネルを採用し、高輝度と省電力を両立。アスペクト比16:10で作業領域も広く、本体重量約482gと軽量で、クリエイティブな作業の持ち運びに最適です。
モニターサイズ
13.4インチ
重量
520g
薄さ
9.5mm
パネル
IGZO
表面処理
光沢
色域
100% sRGB
接続形式
USB Type-C ×2, MiniHDMI ×1
10位
KEEPTIME
KEEPTIME モバイルモニター 14.5インチ 4K 3840x2400 モバイルディスプレイ 400cd/㎡ 高輝度 黄金比16:10 IPSパネル 100%sRGB広色域 ポータブルモニター スピーカー内蔵 マグネット保護カバー付き
コンパクトな14.5インチに4K+解像度|作業効率を高める16:10モデル
14.5インチのコンパクトなボディに、4Kを超える4K+ (3840x2400)解像度と、縦方向に作業領域が広いアスペクト比16:10を採用したモデルです。輝度400cd/㎡、100% sRGBの広色域を持つIPSパネルを搭載し、鮮明な表示を実現します。マグネット式の保護カバーが付属しており、持ち運びにも便利です。
モニターサイズ
14.5インチ
重量
1440g(全体)
薄さ
5mm
パネル
IPS
表面処理
光沢
色域
100% sRGB
接続形式
USB Type-C ×2, MiniHDMI ×1

4Kのモバイルディスプレイは、画面の美しさに関する機能を重視しよう

本記事では、4Kモバイルディスプレイの選び方と、おすすめの10製品を詳しく紹介しました。4Kモバイルディスプレイは、ノートPCの作業領域を広げ、クリエイティブな作業やビジネスの効率を向上させるアイテムです。せっかく4Kを選ぶのであれば、有機ELパネルや色域など、画質に関連した項目を重視して選んでみてはいかがでしょうか。高解像度なモバイルディスプレイを持ち歩き、外での作業を快適にしましょう。