iPhone向けモバイルディスプレイおすすめ10選!持ち運びやすい薄型モデルも紹介

最終更新 2025-11-13
iPhone向け モバイルディスプレイのおすすめ

※当ブログは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

スマホをもっと快適に!iPhoneに最適なモバイルディスプレイとは

iPhoneの高精細なカメラや美麗な有機ELディスプレイは、多くのユーザーにとって魅力的ですが、映画鑑賞やゲームプレイ、ビジネス用途となると「もう少し大きな画面で使いたい」と感じることもあるでしょう。
そんなときに便利なのが「モバイルディスプレイ」です。ノートPCより軽量で、なおかつ電源が不要なモデルも多く、iPhoneを接続するだけで簡単に扱うことができます。
また、最近のモバイルディスプレイには薄型で軽量な設計のものが多く、無線接続で映像出力が可能なタイプも存在するため、外出先にも気軽に持ち出すことができ、好きなタイミングで画面を拡張することが可能です。
ただし、モバイルディスプレイと一口に言っても、サイズや重量、解像度、接続方式、持ち運びやすさなど、選ぶ際のポイントはさまざま。
自分の利用シーンやスタイルにモデルを選ぶことが出来なければ、「せっかく買ったのに使いづらい」「機能を持て余している」と感じてしまうこともあるかもしれません。

そこで本記事では、iPhoneに最適なモバイルディスプレイの選び方のポイントを詳しく解説したうえで、実際におすすめできるiPhone向けモバイルディスプレイのモデル10選をランキング形式で紹介します。
持ち運びやすい薄型・軽量モデルから、映画鑑賞やゲームプレイのクオリティを向上させる高画質モデルまで、様々なモデルを幅広く紹介していますので、iPhone向けモバイルディスプレイの購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

CastCraftを今すぐダウンロード

モバイルディスプレイの選び方

iPhone向けモバイルディスプレイを選ぶ際には、画面サイズや重量などの基本的なスペックだけでなく、表示性能や接続方式などの詳細スペックにも注目することが重要です。ここでは、購入前に確認すべき大切なポイントを順番に解説します。

画面サイズで選ぶ

モバイルディスプレイの画面サイズは、快適性や携帯性に直結する重要な要素です。「14〜16インチ」が主流となりますが、モバイルディスプレイを持ち運ぶ頻度や用途に応じて、丁度良いバランスのものを選ぶことが重要です。

頻繁に持ち運ぶ方には「15インチ前後」がおすすめ

外出先やカフェなどで作業する機会が多い方、バッグなどに入れっぱなしにしておきたい方には、コンパクトで持ち運びやすい15インチ前後のモデルがおすすめです。15インチはMacBook Airと同じ程度のサイズで、持ち運び用のバッグやポーチにも収まりやすく、基本的に軽量なため持ち運びやすいのが特徴です。デスクトップPCのディスプレイと比べると小型ですが、iPhoneと比べれば十分に大きく、画面を拡張表示するには十分です。

映画鑑賞や作業に大画面が必要な方には「18インチ以上」がおすすめ

映画鑑賞時に迫力や見やすさを重視したい方、据え置き利用が中心で自室に置きっぱなしにする方には、より大画面で作業領域が広くなる18インチ以上のモデルがおすすめです。15インチと比較すると画面サイズは1.3倍以上になり、大画面ならではの臨場感を味わうことができます。一方で、サイズが大きくなると重量も増えて持ち運びが大変になるので、基本的には据え置き利用を前提に考えると良いでしょう。

重量と持ち運びやすさで選ぶ

モバイルディスプレイの魅力は、通常のディスプレイより携帯性が高く、どこへでも持ち運んで使うことができる点にあります。頻繁に持ち歩く方は、画面のサイズだけではなく重量や厚みなどの設計についても注意して選びましょう。

頻繁に持ち運ぶ方には「1kgg以下&薄型設計」がおすすめ

スマホと一緒にバッグに入れて持ち運ぶことを考えると、モバイルディスプレイはできるだけ軽量かつ薄型で、スペースを取りすぎないものを選ぶのが理想的です。重さが1kgを超えると負担になりやすく、持ち出すのに負担を感じるようになるため、基本的には1kg前後、できれば800g台を目安にすると持ち運びが楽になります。また、厚みが10mm以下の薄型設計であれば、書類などと一緒にかさばらずに収納することができるため、外出時の荷物をスマートにまとめることができます。

ただし、軽量なものは素材次第では本体の強度が低いこともあり、かえって持ち運びには適さない場合もあります。薄型モデルは接続端子や内臓バッテリーの容量などを犠牲にしている場合もあるため、十分に注意して選びましょう。

据え置きでの利用が中心なら「スタンド一体型」も便利

自室やオフィスなどで置きっぱなしにして使う場合は、多少重量が嵩んでも安定感のあるスタンド一体型モデルがおすすめです。しっかりしたスタンドがあることで、画面の角度や高さの調整がしやすく、作業姿勢を改善することができます。頻繁に持ち運ぶ場合は、スタンドが邪魔になりがちなので、スタンドとしても使えるカバーを選ぶと良いでしょう。

パネル方式で選ぶ

映像の色再現度や視野角、応答速度などの鮮やかさと見やすさを左右するのが、ディスプレイのパネル方式です。主に「IPS」「VA」「TN」「有機EL(OLED)」の4種類が存在しますが、iPhoneの映像を美しく表示したいのであれば、「IPSパネル」「有機ELパネル」がおすすめです。

広い視野角と高い色再現性を求めるなら「IPSパネル」がおすすめ

IPSパネルは、広い視野角と高い色再現性が魅力です。どの角度から見ても写真や動画の色彩を忠実に再現できるため、特に映像編集やデザイン作業などのクリエイティブ用途に向いています。また、画質とコストのバランスにも優れており選択肢も多いため、徹底的に画質を追求したい方、極限までコストを削りたい方以外には、基本的にIPSパネルがおすすめできます。

コストパフォーマンスを重視する方は「VAパネル」もチェック

VAパネルはIPSパネルに比べると視野角が狭く、色再現度もそれほど高くないものの、コントラスト比が高く黒の表現に優れています。また、他のパネル方式と比べると価格が抑えられているのも魅力で、コストパフォーマンスを重視する方にはVAパネルがおすすめです。

最高の画質を求める方には「有機EL(OLED)パネル」がおすすめ

有機ELパネルは、バックライトを使用せず各画素が自発光する形式のため、色再現度が高い上に黒の表現も非常に深く、圧倒的なコントラスト比によるメリハリのある表現を得意としています。また、応答速度が高くゲームプレイ時の残像感を大きく軽減できるため、ゲーム用のモバイルディスプレイを探している方にもおすすめできます。反面、IPSパネルより価格は高めな傾向にありますが、とにかく映像のクオリティを優先したい方には最有力候補になるでしょう。

解像度で選ぶ

解像度は、ディスプレイがどれだけ精細に映像を表示できるかを示す値で、解像度の値が高いほど映像は精細になります。モバイルディスプレイの解像度の選択肢は、用途で分けて「フルHD(1920×1080)」もしくは「2K(2560x1440)・4K(3840×2160)」の二つです。

コストパフォーマンスを重視する方には「フルHD」がおすすめ

ネットサーフィンや動画視聴、資料の確認などの用途であれば、モバイルディスプレイの解像度はフルHDで十分です。2K・4Kモデルと比べると価格が手ごろで、消費電力もそれほど多くないため、スマホから給電するモデルにも向いています。

映像の美しさを重視する方には「2K・4K」がおすすめ

映画鑑賞やゲームなどの用途で、モバイルディスプレイに高精細な映像を出力して楽しみたい方には、2Kや4Kの高解像度に対応したモデルがおすすめです。iPhone15シリーズは全モデル共通で4K出力に対応しており、変換アダプターとUSB-C to DisplayPortケーブルを使えばモバイルディスプレイに4Kの映像を出力することができます。

接続方法で選ぶ

iPhoneと接続するモバイルディスプレイを探す際には、接続方式を確認しておきましょう。主な接続方式には「USB-C」「HDMI」「Lightning」「無線(ワイヤレス)」の4種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分の使い方に合った方法を選ぶのがポイントです。

ケーブル一本で繋ぎたい方には「USB-C対応」モデルがおすすめ

画像2-USB-C

iPhone 15シリーズ以降のモデルを利用している方には、「USB-C to USB-C」ケーブルで接続できるモデルが最も手軽な選択肢になります。映像出力と給電を一本でまかなうことができるため、配線を整理しやすく、端子の違うケーブルを何本も持ち運ぶ煩わしさもありません。対応している機器も多く、将来的にMacBookのサブディスプレイなどとしても活用できるのもポイントです。

旧モデルのiPhoneを使っている方は「HDMI端子」も確認

画像3-HDMI
iPhone 14以前のシリーズなどLightning端子を採用しているモデルを利用している方は、変換アダプターを使用する必要があります。Apple純正の「Lightning Digital AVアダプタ」を利用すれば、変換アダプターを介しても安定した映像出力が可能です。ただし、HDMI端子は給電が出来ないため、別途モバイルバッテリーなどから給電する必要があります。

ワイヤレス接続で使い方には「AirPlay対応」モデルがおすすめ

画像4-AirPlay
持ち運ぶケーブルの数を最小限に抑えたい方、毎回ディスプレイにケーブルを接続するのが面倒な方には、AirPlayやBluetoothなどのワイヤレス接続に対応したモデルがおすすめです。特にAirPlayに対応しているモデルは、iPhoneからのちょっとした操作で簡単に接続することができるため、接続の手間を大きく省くことができます。ただし、ワイヤレス接続の場合はiPhoneからの給電ができないため、別で給電用のモバイルバッテリーを持ち歩くか、バッテリーを内蔵しているモデルを選ぶ必要があります。

機能で選ぶ

外出先に持ち運んで使うモバイルディスプレイを選ぶ際には、ディスプレイ自体のサイズや画質だけに注目するのではなく、利便性を高める機能が搭載されているかを確認するのも重要です。

映像と一緒に音も楽しみたいなら「スピーカー内臓モデル」がおすすめ

スピーカー内臓モデルであれば、外付けのスピーカーを用意せずに動画や音楽を生成できます。映画鑑賞用として据え置き利用するのであれば、スマホより一段階上の臨場感ある音声を楽しむことができ、外出中に使う場合でもイヤフォンやスピーカーのケーブルを接続する手間を省くことができます。

電源を気にせず使いたいなら「バッテリー内臓モデル」がおすすめ

外出先で頻繁に使用する方には、大容量バッテリーを内蔵したモデルがおすすめです。給電用ケーブルの持ち歩きが不要になり、外出先の電源確保が難しい場所でもiPhoneの大画面表示が可能になります。ただし、バッテリー内臓モデルは重量が増加する傾向にあり、かえって持ち運びが難しくなるため、注意が必要です。

ゲーム用テレビのおすすめランキング10選

ここからは、iPhone向けモバイルディスプレイのおすすめモデルを10個厳選して紹介します。
自分の用途や予算に合った最適なモデルを見つけましょう。

1位
JAPANNEXT
JAPANNEXT 15.6インチ モバイルモニター IPS パネル フルHD 1920x1080解像度 スマートケース付き (Type C/MAC PC対応/スピーカー内蔵 / sRGB100% / 非光沢) JN-MD-156IPS144FHDR
高精細で動画もゲームも快適に楽しめるモバイルディスプレイ
フルHD解像度とHDR対応のIPSパネルを搭載したモバイルディスプレイです。広視野角と鮮やかな色再現で、iPhoneの映像を忠実に再現することができます。USB-C接続で映像と給電を一本化でき、外出先でも簡単に大画面体験が楽しめます。薄型で軽量設計なので、カフェや出張先などにも持ち運びやすいのが特徴です。ゲームや動画の視聴など幅広い用途に対応しています。
画面サイズ
15.6インチ
パネル
IPS
解像度
フルHD(1920x1080)
重量
850g
厚み
12mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C (映像/電源) x1, USB-C (電源専用) x1, Mini HDMI x1,
2位
JAPANNEXT
JAPANNEXT 15.6インチ モバイルモニター IPS パネル 4K UHD 3840x2160解像度 (USB/Type C/MAC PC対応/スピーカー内蔵 / sRGB100% / 光沢) JN-MD-IPST156U
コストパフォーマンス抜群な4Kモバイルディスプレイ
4K解像度のモバイルディスプレイです。高解像度モバイルディスプレイながら重量は1kg未満と持ち運びしやすく、外出先での作業や動画の視聴にも最適、iPhoneの画面をより大きく鮮やかに映し出すことができます。コストパフォーマンスが高く、4K解像度のモバイルディスプレイに拘る人以外にも、初めてのモバイルディスプレイとしておすすめできるモデルです。
画面サイズ
15.6インチ
パネル
IPS
解像度
4K(3840x2160)
重量
900g
厚み
12mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, microUSB x1, Mini HDMI x1,
3位
KEEPTIME
KEEPTIME モバイルモニター 15.6インチ 1920*1080 モバイルディスプレイ ポータブルモニター IPS液晶パネル 非光沢画面 薄型 軽量 マグネット保護カバー付き USB Type-C ミニHDMI PS4/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 在宅勤務 リモートワーク
超軽量で快適に持ち運べるスリムなモバイルディスプレイ
重量570g、最薄部分5mm、コンパクトかつ軽量で非常に持ち運びやすい薄型モバイルディスプレイです。IPSパネルのディスプレイは発色やコントラスト比も申し分なく、外出先での簡単な作業や動画視聴、サブディスプレイ運用など様々な用途に適しています。とにかく軽量で気軽に持ち運べるモバイルディスプレイを探している方におすすめのモデルです。
画面サイズ
15.6インチ
パネル
IPS
解像度
フルHD(1920x1080)
重量
570g
厚み
5mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, Mini HDMI x1
4位
アイ・オー・データ
アイ・オー・データ IODATA モバイルモニター 15.6インチ フルHD ADSパネル (4ms/PS4/Xbox/Switch/PC対応/MiniHDMI/USBーC/土日サポート/日本メーカー) EXーLDC161DBM
パススルー充電に対応、扱いやすいモバイルディスプレイ
IPSと性能は同等ながら安価なADSパネルを採用し、パススルー充電に対応しているモバイルディスプレイです。75W以上のUSB充電器から給電すれば、USB-Cケーブルで接続しているiphoneに65Wの給電を行い、モバイルディスプレイ使用中にiphoneを充電することができます。背面の折り畳めるメタルスタンドはチルト角62°を無段階で調節可能、動画視聴時などに画面の角度を調整可能、据え置きでの利用に適したモバイルディスプレイです。
画面サイズ
15.6インチ
パネル
ADS(IPS系)
解像度
フルHD(1920x1080)
重量
730g
厚み
14mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, Mini HDMI x1
5位
ASUS
ASUS ポータブルモニター ZenScreen Touch MB16AMTR / 16インチ / FHD(1920 x 1080)/ IPS / 10点タッチスクリーン / バッテリー内蔵/USB Type-C/ミニHDMI/三脚取付用ソケット/ブルーライト軽減機能/ノートPC ・スマートフォン・ゲーム機対応/国内正規品
バッテリー内蔵で持ち運びに適したモバイルディスプレイ
7800mAhの大型バッテリーを搭載したスリムかつ軽量なモバイルディスプレイです。給電無しで4時間稼働可能なバッテリー内蔵型ながら重量約900g、厚さ約9mmと持ち運びもできる設計になっています。スタンドとしても使用可能な折り畳み式のケースが付属するほか、背面にはスタンドを取り付けることができるソケットが配置されているため、高さの調節がしやすいのがポイントです。バッテリー内臓のモバイルディスプレイが欲しい方以外にもおすすめできるモデルとなっています。
画面サイズ
15.6インチ
パネル
IPS
解像度
フルHD(1920x1080)
重量
900g
厚み
9mm
内臓バッテリー
あり
スピーカー
あり
接続端子
USB-C (映像/電源) x1, USB-C (電源専用) x1, Mini HDMI x1,
6位
VisionOwl
【Amazon限定ブランド】VisionOwl モバイルモニター 10.5インチ 超軽量249g 高輝度450nits 100%sRGB広色域 画像比自動適合 FHD1280P 極細ベゼル ポータブルモニター 光沢IPSパネル VESA対応 USB Type-C/mini HDMI接続可 PS4/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 XL-105
10.5インチのコンパクトモバイルディスプレイ
持ち運びやすさに特化された10.5インチのコンパクトなモバイルディスプレイです。厚みは端子部分10mm、最薄部分で5mm、重量は249g、カバー含めても僅か393gと非常に薄型かつ軽量で、重量を気にせずバッグに入れて持ち運ぶことができます。10.5インチの小型モバイルディスプレイとはいえ、iPhone Pro Maxと比較しても画面サイズは約1.7倍になるため、画面の拡張性は十分。外出先での動画視聴やちょっとした軽作業、ゲームプレイに最適なコンパクトモデルとなっています。
画面サイズ
10.5インチ
パネル
IPS
解像度
フルHD(1920x1080)
重量
249g
厚み
10mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, Mini HDMI x1
7位
EHOMEWEI
EHOMEWEI モバイルモニター 144Hz 2K 144Hz タッチパネル 15.6インチ タッチペン対応 WQHD 2560x1440 【iPhone/PS4/PS5/XBOX/Switch/PC/Mac】対応 ペンタブ 100% DCI-P3 薄型 ゲーミング Type-C 保護フィルム ケース付 メーカー3年保証 LQG-156PW
10点マルチタッチに対応、タブレットのような操作感のモバイルディスプレイ
10点マルチタッチに対応した2K(2560x1440)解像度のモバイルディスプレイです。Windows以外(MacOSやiPhoneなど)に対応しているモバイルディスプレイは珍しく、iPhoneと接続すればiPadのように使うことができるほか、付属のタッチペンを使えばペンタブとしてクリエイティブな作業にも役立ちます。また、端子を接続するL字の部分がスタンドにもなるため、カバーなどを取り付けずに自立させることも可能です。iPhoneで使えるタッチパネルのモバイルディスプレイが欲しい方におすすめのモデルです。
画面サイズ
15.6インチ
パネル
IPS
解像度
2K(2560x1440)
重量
795g
厚み
13mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, Mini HDMI x1
8位
EHOMEWEI
EHOMEWEI モバイルモニター 16インチ 有機EL 4K 3840x2400 【Windows/MacOS対応】 100% DCI-P3 超薄型 5mm 軽量 保護フィルム ケース付 メーカー3年保証 RO-160NU
4K解像度の有機ELパネル、超高画質のモバイルディスプレイ
色再現度やコントラスト比に優れた有機ELパネル、スペースが広く作業に適した16:10のアスペクト比を採用した、4K解像度のモバイルディスプレイです。映画制作で使われるDCI-P3色域を100%カバーした高色域と10ビットの色深度は非常に高精細で、動画や映画の色彩を非常に忠実に再現することができます。映画鑑賞のためのモバイルディスプレイを探している方におすすめのモデルとなります。
画面サイズ
16インチ
パネル
OLED(有機EL)
解像度
4K(3840x2400)
重量
950g
厚み
5mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, micro-USB x1, Mini HDMI x1
9位
Ingnok
Ingnok モバイル モニター 18.5インチ モバイルディスプレイ 100%sRGB FHD 非光沢 IPS液晶パネル USBType-C miniHDMI FreeSync対応 PS4/XBOX/Switch/PC/Macなど対応
18.5インチの大画面モバイルディスプレイ
18.5インチのIPSパネルを搭載した、フルHD解像度の大画面モバイルディスプレイです。大画面ながら厚みは15mm、最薄部分で6mmと非常に薄く、重量は1020gと十分持ち運び可能な範囲に収まっています。背面には標準VESAマウント規格のネジ穴が開いているため、モニターアームなどに取り付けることも可能、ベゼルも薄くデュアルモニター時のサブモニターとしても活躍します。大画面でコスパの良いモバイルディスプレイが欲しい方におすすめのモデルです。
画面サイズ
18.5インチ
パネル
IPS
解像度
フルHD(1920x1080)
重量
1020g
厚み
15mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, Mini HDMI x1
10位
ASUS
ASUS ProArt Display 15.6インチ 4K ペンディスプレイ (PA169CDV) – IPS、UHD (3840 x 2160)、WACOM Feel EMR, 100% sRGB, カルマン検証済み, パントン検証済み, スピーカー, USB-C, 10ポイントタッチ, ダイヤル, 3年保証
クリエイター向けの高画質・高性能モバイルディスプレイ
15.6インチ4K解像度のIPSパネルを搭載、ワコムペンが付属したクリエイター向けのモバイルディスプレイです。4K解像度、450ニトの高輝度、アンチグレア・アンチフィンガープリント処理の画面は非常に見やすく、映像の色彩の再現度や迫力に優れています。三か月間のAdobe Creative Cloud無料体験が付属しており、Adobe illustratorやPhotoshopなどの専門的なアプリを三か月間無料で使用することが可能。高価な価格設定にふさわしい性能を備える、仕事用のモバイルディスプレイが欲しい方におすすめのモバイルディスプレイです。
画面サイズ
15.6インチ
パネル
IPS
解像度
4K(3840x2400)
重量
1070g
厚み
12mm
内臓バッテリー
なし
スピーカー
あり
接続端子
USB-C x2, Mini HDMI x1

最適なモバイルディスプレイでiPhoneの可能性を最大限に引き出そう

モバイルディスプレイは、自宅の作業スペースや外出先など場所を問わずiPhoneの画面を拡張できる便利なアイテムであり、動画視聴やゲームプレイ、ビジネス利用など幅広いシーンで活躍します。近年では、4K解像度や有機ELパネルを採用した高画質モデル、タッチ操作対応モデル、さらには無線接続が可能なモデルも登場しており、より多様なニーズに応えられるようになっています。モバイルディスプレイを選ぶ際は、持ち運びのしやすさや接続方法だけでなく、用途に合ったスペックを見極めることが大切です。たとえば、映像制作や写真編集などのクリエイティブ作業には、色再現度の高い「有機ELパネル」モデルや高精細な「4K解像度」モデルが最適で、外出先での資料確認などの用途には「軽量・薄型」モデル、長時間使用する方には「バッテリー内臓」モデルがおすすめです。また、無線接続対応モデルを選べば、ケーブルレスでの快適な映像出力も可能です。本記事では、iPhoneと相性の良いモバイルディスプレイの選び方とおすすめ製品10選を紹介したので、自分のスタイルに合った理想の一台を見つける参考にしてください。