※当ブログは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
持ち運びが前提のモバイルディスプレイは軽量な方がいい
外出先のカフェやコワーキングスペースで作業する際、ノートPCの画面だけでは狭くて作業効率が上がらないと感じた経験はありませんか。
そんな悩みを解決する最適なガジェットが「モバイルディスプレイ」です。
しかし、モバイルディスプレイはサイズや重量、機能が多岐に渡るので「どれが持ち運びに便利なモバイルディスプレイかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、軽量 を最優先テーマとし、持ち運びに最適な1kg以下のモバイルディスプレイをランキング形式で紹介します。
あると便利な機能についても解説するので、軽量なモバイルディスプレイを探していたという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
CastCraftを今すぐダウンロード 軽量なモバイルディスプレイの選び方
こちらでは、軽量なモバイルディスプレイを選ぶ際に確認した方がいい機能について解説します。
自信が持ち運ぶことを念頭に置いて、必要なスペックを見極めましょう。
重量で選ぶ
持ち運びを意識するなら、最も注目すべきは重量です。
ノートPCや他の荷物と一緒に持ち運ぶことを想定し、負担にならない重さを見極めましょう。
毎日持ち運ぶなら「700g以下のモバイルディスプレイ」がおすすめ
通勤や通学で毎日モバイルディスプレイを持ち運ぶ方には、本体重量が700g以下 のモデルをおすすめします。これはタブレット端末と同程度の重さであり、バッグに入れても負担を感じにくいのが特徴です。
このクラスのモデルは非常に薄型に設計されているものが多いので、カバンの中で他の荷物と干渉しにくい点もメリットと言えるでしょう。
バランス重視なら「1kg以下のモバイルディスプレイ」がおすすめ
700g~1kg のモバイルディスプレイなら、画面の大きさや耐久性、軽さなどのバランスがいいモデルを選べるでしょう。
この重量なら15インチ以上のモデルや、バッテリー内蔵型などの機能が充実しているものも多いので、普段からリュックで移動している方や、機能面を重視したい方には最適でしょう。
画面サイズで選ぶ
画面サイズは、作業効率と携帯性に直結する要素です。
ノートPCの画面サイズを基準に、どれくらいの作業領域を拡張したいかを考えて選びましょう。
携帯性重視なら「13~14インチのモバイルディスプレイ」がおすすめ
13~14インチ クラスは、一般的なノートPCと同等か、やや小さいサイズ感です。
画面としてはコンパクトであるものの、2画面あるだけで作業効率は大きく向上します。資料を参照しながらテキストを入力するなど、サブスクリーンとしての役割であれば、十分なサイズだと言えます。
作業効率と携帯性の両立なら「15インチのモバイルディスプレイ」がおすすめ
現在主流となっているのは、15インチクラス のモバイルディスプレイです。ノートPCのメインディスプレイと同等サイズの作業領域を確保できるため、どんな環境でも満足に使えるでしょう。
A4サイズより一回り大きい程度なので、リュックサックなどであれば問題なく収納可能です。外出先でも、自宅に近い環境で作業したい方におすすめします。
解像度で選ぶ
解像度は、画面の精細さや一度に表示できる情報量を示します。
用途に対して解像度が低すぎると作業効率が落ち、高すぎると文字が小さくなるため注意が必要です。
一般的な作業なら「フルHD(1920×1080)」がおすすめ
資料作成、Web会議、ブラウザ閲覧といった一般的なビジネス用途であれば、フルHD解像度 で十分です。現在販売されている軽量モデルの多くがこの解像度を採用しており、価格も手頃な製品が多いのが魅力です。
迷った場合は、ノートPCの解像度と合わせておくと、違和感なく使用できるでしょう。
動画編集などで使用するなら「4K(3840×2160)」がおすすめ
画像編集や動画編集、CAD設計など、細部まで確認する必要があるクリエイティブな作業には4K解像度 が適しています。フルHDの4倍の情報量を表示できるため、拡大・縮小の手間を減らし、作業効率を大幅に高められます。
ただし、4Kモデルは価格が高く、消費電力も大きい傾向にあります。また、PC側にも4K出力に対応した性能が求められる点には注意しましょう。
接続方法で選ぶ
外出先では、電源を取る方法が限られています。
ノートPCから直接給電できるタイプが必要なのか、電源が取れる場所で作業を進めるのか、他の機器(ゲーム機など)につなぐ必要があるのかなど、目的別に最適な接続方法を選びましょう。
ケーブル1本で手軽に給電したいなら「USBType-Cタイプ」がおすすめ
現在最も主流な接続方式が、USBType-Cです。DisplayPortAlternateMode に対応したノートPCであれば、映像出力と給電をケーブル1本で同時におこなえます。
これなら、コンセントがない場所での作業も気軽にできるので、作業場所を選ぶ手間も省けるでしょう。
ただし購入時は、自身のPCと検討しているディスプレイがDPAltModeに対応しているかを確認する必要があるので注意しましょう。
幅広い機器に対応したいなら「HDMI端子搭載」がおすすめ
HDMI端子を搭載しているモデルであれば、古いノートPCやゲーム機 、カメラなど、Type-C出力に対応していない機器とも接続できるのでおすすめです。
ただし、HDMI接続の場合は別途ディスプレイへの給電が必要になるケースがほとんどです。その際は、もう片方のType-CポートやACアダプターから電源を確保しなければならないので、作業場所には注意しましょう。
給電方法で選ぶ
モバイルディスプレイは、PCから給電するタイプと、本体にバッテリーを内蔵するタイプに分かれます。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、利用シーンに合わせて選びましょう。
荷物を減らしたいなら「PCから給電するタイプ」がおすすめ
多くの軽量モデルは、PCの USB Type-Cポートから給電するタイプを採用しています。このタイプはディスプレイ用のACアダプターが不要 なため、荷物を最小限に抑えられるのが最大のメリットです。
一方、この形式はPC側のバッテリーを消費するため、PCの駆動時間が短くなります。なので、電源を確保できるカフェや、コワーキングスペースでの利用がメインの方におすすめです。
PCのバッテリー消費を抑えたいなら「バッテリー内蔵タイプ」がおすすめ
ディスプレイ本体にバッテリーを内蔵したモデルは、PCのバッテリーを消費せず に駆動できます。コンセントがない場所での長時間作業や、プレゼンテーション時に最適です。
ただしバッテリーを搭載している分、本体が重く、厚くなる傾向があります。軽量性を最優先する場合は、バッテリー容量と重量のバランスを比較検討しましょう。
液晶パネルで選ぶ
液晶パネルの種類によって、色の見え方や視野角が異なります。
画質にこだわりたい方は、パネルの種類にも注目しましょう。
色鮮やかな映像を楽しむなら「IPSパネル」がおすすめ
IPSパネルは、視野角が広く、どの角度から見ても色味や明るさの変化が少ない のが特徴です。色の再現性も高いため、正確な色が求められるデザイン作業や、複数人で画面を共有するシーンに適しています。
現在販売されている軽量モバイルディスプレイの多くは、このIPSパネルを採用しています。画質とコストのバランスがいいので、迷ったらIPSパネル搭載機を選べば間違いありません。
高画質を優先するなら「有機ELパネル」がおすすめ
有機ELパネルは、液晶とは異なり画素自体が発光します。これにより完全な黒 を表現でき、圧倒的なコントラスト比と鮮やかな発色を実現します。
また、バックライトが不要なため、非常に薄型・軽量な設計が可能です。価格は高価になりますが、最高レベルの画質を求める方にはおすすめの選択肢です。
付加機能で選ぶ
モバイルディスプレイを選ぶ際は、基本的な表示機能だけでなく、利便性を高める付加機能にも注目しましょう。
直感的に操作したいなら「タッチパネル対応」がおすすめ
タッチパネル対応モデル なら、スマートフォンのように画面に直接触れて操作できます。拡大・縮小やスクロールが直感的におこなえるため、普段からスマートフォンやタブレットで作業をする方におすすめです。
ペン入力に対応したモデルを選べば、手書きメモやイラスト作成にも活用できます。ただし、非対応モデルに比べて価格は高くなる傾向があるので注意しましょう。
スタンドを持ち運びたくないなら「自立スタンド・ケース一体型」がおすすめ
多くのモバイルディスプレイには、スタンド としても機能する保護ケースが付属しています。
簡易的なものからキックスタンド、カバーをそのまま折りたたんでスタンドにできるものまで種類は様々なので、安定性や軽さを考慮しながら、好みの形を選択しましょう。
軽量モバイルディスプレイおすすめランキング14選
ここでは、これまでに紹介してきた選定基準に基づき、おすすめの軽量モバイルディスプレイを14種類紹介します。
自分の活動や作業内容に最適なモバイルディスプレイがないか、ぜひ探してみてください。
圧巻の黒と色彩表現|15.6インチ大画面有機ELディスプレイ
画質と携帯性を妥協したくないクリエイターにおすすめなのが、15.6インチの有機EL(OLED)パネルを採用した本モデルです。液晶では不可能な「完全な黒」と100%のDCI-P3広色域を実現し、圧倒的な映像美を提供します。有機ELの特性を活かした薄型設計により、15.6インチながら約650gという軽量性を両立しています。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約650g 薄さ 約9mm 接続端子 USB Type-C、mini HDMI パネル 有機EL (OLED) スタンド 付属スマートケース (スタンド兼用) 給電方法 PCから給電 (または別途電源) タッチパネル なし
羽のような軽さ|ビジネスマン必携の超薄型14インチ
驚異的な軽さと薄さを実現した、Lenovoの14インチモバイルディスプレイです。重量は約590gと、500mlペットボトル飲料とほぼ同等で、持ち運びの負担を最小限に抑えられます。本体両側面にUSB Type-Cポートを搭載しており、PCのポート位置に合わせて左右どちらからでも接続できる利便性も備えています。付属のスリーブケースも質感が高く、ビジネスパーソンの要求に応える1台です。
モニターサイズ 14インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約590g 薄さ 4.4mm (最薄部) 接続端子 USB Type-C ×2 パネル IPS スタンド 本体一体型スタンド 給電方法 PCから給電 (パススルー充電対応) タッチパネル なし
左右どちらからでも接続OK|Dellが送る信頼のビジネスモニター
Lenovo M14と同様に、携帯性を重視した14インチの軽量モデルです。重量約590g、最薄部4.95mmというスリムな筐体ながら、堅牢性も確保されています。左右に配置されたUSB Type-Cポートは、どちらも映像入力とパススルー給電に対応しており、ケーブルの取り回しが非常に柔軟です。輝度を抑えてブルーライトを低減する「ComfortView」機能も搭載し、目にも優しい設計となっています。
モニターサイズ 14インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約590g 薄さ 4.95mm (最薄部) 接続端子 USB Type-C ×2 パネル IPS スタンド 本体一体型スタンド 給電方法 PCから給電 (パススルー充電対応) タッチパネル なし
カバンに忍ばせる映像美|DCI-P3 100%の鮮烈有機ELパネル
13.3インチというコンパクトな筐体に、自発光の有機EL(OLED)パネルを搭載した高画質モデルです。軽量ながら、DCI-P3 100%の広色域と100,000:1の圧倒的なコントラスト比を実現します。正確な色が求められるクリエイティブな作業や、映像コンテンツを最高の画質で楽しみたい方に最適です。
モニターサイズ 13.3インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 460g 薄さ 9mm 接続端子 USB Type-C ×2 (うち1つは給電専用)、mini HDMI パネル 有機EL (OLED) スタンド 付属ケース兼用スタンド 給電方法 PCから給電 (または別途電源) タッチパネル なし
Amazonで人気の手頃なIPSパネル機|初めての1台に最適な高コスパモデル
AmazonなどのECサイトで人気を集めるKEEPTIME製の15.6インチ高コストパフォーマンスモデルです。非光沢(ノングレア)のIPSパネルを採用しており、長時間の作業でも目が疲れにくいのが特徴です。USB Type-Cとmini HDMIポートの両方を備え、PCからの給電で動作するため、幅広い機器に手軽に接続できます。価格を抑えつつ、基本的な性能をしっかり確保したい方に最適です。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 570g(モニター部) 薄さ 5mm(最薄部) 接続端子 USB Type-C、mini HDMI パネル IPS スタンド 付属ケース兼用スタンド (マグネット式) 給電方法 PCから給電 (または別途電源) タッチパネル なし
ケース不要、サッと自立|内蔵キックスタンドが便利なビジネス機
ビジネスシーンで高い人気を誇るASUS ZenScreenシリーズの軽量モデルです。背面に搭載されたキックスタンドにより、別途スタンドケースが不要で、0度から70度まで無段階での角度調整が可能です。画面にはTÜV Rheinland認証のブルーライト軽減機能とフリッカーフリー技術を搭載し、長時間の作業でも目の疲れを抑えます。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約830g 薄さ 10.5mm 接続端子 USB Type-C (ハイブリッドシグナルソリューション) パネル IPS スタンド 内蔵キックスタンド 給電方法 PCから給電 タッチパネル なし
国内メーカーの安心感|HDMIも使える王道スタンダードモデル
日本の周辺機器メーカー、アイ・オー・データ機器が手がける定番モデルです。USB Type-C接続(DP Alt Mode)とmini HDMI接続の両方に対応しており、幅広いPCやゲーム機に接続可能です。マグネットで簡単に着脱できるスタンド一体型のキャリングケースが付属し、持ち運び時も画面をしっかり保護します。サポート体制が充実している国内メーカー製という安心感も大きなポイントです。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約730g 薄さ 7mm(最薄部) 接続端子 USB Type-C、mini HDMI パネル ADS (IPS相当) スタンド 付属ケース兼用スタンド 給電方法 PCから給電 タッチパネル なし
コンセントは不要|7800mAh大容量バッテリー搭載のタフモデル
7800mAhの大容量バッテリーを内蔵した、ASUSのポータブルモニターです。バッテリー搭載モデルながら1kgを大きく下回る軽量性を実現しています。PC本体のバッテリーを消費しないため、コンセントのない場所でも長時間の作業が可能です。USB Type-CとMicro HDMIの両方に対応し、PCからスマートフォン、ゲーム機まで幅広く接続できます。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約860g 薄さ 9mm 接続端子 USB Type-C、Micro HDMI パネル IPS スタンド 付属スマートケース (スタンド兼用) 給電方法 バッテリー内蔵 (ACアダプタ充電) タッチパネル なし
国内メーカー製でタッチ操作も|バッテリー搭載の全部入りモデル
国内メーカー製という安心感がありながら、「タッチパネル」と「内蔵バッテリー」の両方を搭載した多機能モデルです。重量を約880gに抑えつつ、10点マルチタッチに対応し、直感的な操作が可能です。バッテリーを内蔵しているため、PC側のバッテリー消費を気にせず長時間の作業ができます。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約880g 薄さ 6mm(最薄部) 接続端子 USB Type-C、mini HDMI パネル ADS (IPS相当) スタンド 付属ケース兼用スタンド 給電方法 PCから給電 タッチパネル あり (10点マルチタッチ)
sRGB 100%の正確な色表示|クリエイティブ作業もこなす高コスパIPS
sRGB 100%の広色域に対応した15.6インチのIPSパネル搭載モデルです。正確な色再現性を求められる写真・動画の簡易編集にも対応できます。USB Type-Cとmini HDMIの両方を搭載し、PCからの給電で動作するため、ケーブル1本(Type-C対応PCの場合)または2本で手軽に使用可能です。コストパフォーマンスにも優れています。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約900g 薄さ 10.5mm 接続端子 USB Type-C ×2、mini HDMI パネル IPS (sRGB 100%) スタンド 付属ケース兼用スタンド 給電方法 PCから給電 タッチパネル なし
14インチで4K解像度を実現|クリエイティブをどこへでも持ち運ぶ
14インチというコンパクトなサイズながら、4K (3840×2160) の高精細度を実現したモデルです。重量も約640gと軽量に抑えられており、高精細な作業環境をどこへでも持ち運ぶことができます。Adobe RGB 100%の広色域に対応しているため、写真編集やデザイン作業にも最適です。CNC加工されたアルミ合金製のボディは、高級感と耐久性を両立しています。
モニターサイズ 14インチ 解像度 4K (3840×2160) 重量 約640g 薄さ 6mm (最薄部) 接続端子 USB Type-C ×2、mini HDMI パネル IPS スタンド 付属ケース兼用スタンド (マグネット式) 給電方法 PCから給電 (または別途電源) タッチパネル あり (10点マルチタッチ)
カフェの窓際でも負けない明るさ|高輝度400nitのビジネス用モバイルディスプレイ
ビジネスシーンでの利用を想定したHP製の14インチモデルです。約640gと軽量で、本体一体型のキックスタンドを備えています。最大の特徴は400nitという輝度の高さで、明るいカフェの窓際や新幹線の中でも視認性を確保します。USB Type-Cポートを2基搭載し、パススルー充電にも対応しています。
モニターサイズ 14インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約640g 薄さ 4.5mm 接続端子 USB Type-C ×2 パネル IPS スタンド 内蔵キックスタンド 給電方法 PCから給電 (パススルー充電対応) タッチパネル なし
Amazonで選ばれ続けるモデル|Type-Cケーブル1本で完結する高コスパ機
優れたコストパフォーマンスで人気を集めるcocoparの15.6インチモデルです。約720gと軽量で、USB Type-Cケーブル1本(対応PCの場合)で映像出力と給電が完結する手軽さが魅力です。非光沢(ノングレア)のIPSパネルを採用しており、長時間の作業でも目が疲れにくい設計です。価格を抑えつつ、軽量性と基本的な性能をしっかり確保したい方に最適です。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 約720g 薄さ 約9mm 接続端子 USB Type-C ×2、mini HDMI パネル IPS スタンド 付属ケース兼用スタンド 給電方法 PCから給電 タッチパネル なし
1万円台で手に入る作業領域|初めてのモバイルモニターに最適
1kgを切る軽量設計と手頃な価格で、AmazonなどのECサイトで人気を集める高コストパフォーマンスモデルです。15.6インチのフルHD画面を実現し、USB Type-Cとmini HDMIの両方に対応しています。高価なメーカー品には手が出しにくいけれど、まずはモバイルディスプレイの利便性を試してみたいという方に最適です。
モニターサイズ 15.6インチ 解像度 フルHD (1920×1080) 重量 658g(本体のみ) 薄さ 11mm 接続端子 USB Type-C ×2 (うち1つは給電専用)、mini HDMI パネル IPS スタンド 付属ケース兼用スタンド 給電方法 PCから給電 (または別途電源) タッチパネル なし
1kg以下の軽量モバイルディスプレイで作業効率を高めよう
本記事では、持ち運びに最適な軽量モバイルディスプレイの選び方と、おすすめの製品をランキング形式で紹介しました。軽量モバイルディスプレイを選ぶ際は、重量を最優先しつつも、自身のノートPCに合った接続方法や、作業内容に適した画面サイズ、解像度のものを選ぶことが大切です。毎日使う・持ち運ぶ前提で、どこでも最高率で仕事や作業ができるモバイルディスプレイを手に入れましょう。