ゲーム用テレビのおすすめ機種10選|迫力ある大画面で快適にゲームを楽しもう

最終更新 2025-11-04
ゲーム用テレビのおすすめ

※当ブログは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

大画面でゲームを楽しめるゲーム用テレビ

家庭用ゲーム機やPCでゲームを本格的に楽しみたいとき、モニターにはPC用のゲーミングモニターを選ぶ人が多いですが、プレイするゲームジャンルやシチュエーションによってはゲーミングモニターよりも「ゲーム用テレビ」が適している場合があります。
特に、近年のゲームはHDRや4Kなどの高画質映像出力に対応していることが多く、映像の迫力や臨場感を最大限に引き出すためには、高画質かつゲーミングモニターより画面の大きいゲーム用テレビが必要になることも少なくありません。
高画質でも応答速度やリフレッシュレートが低いとゲームはプレイし辛い、と思っている方も少なくないでしょうが、最近はゲームモードを搭載したテレビも多くなってきており、遅延などのプレイ感もゲーミングモニターと同等以上に保つことが可能です。
また、大画面のゲーム用テレビは大人数で一つの画面を共有してプレイする家庭用ゲーム機に向いているのはもちろん、アニメや映画、YouTubeやTwitchの配信を視聴するときにも役立ちます。
特に、インターネットに接続して直接Webサイトや動画配信サービスに接続できるスマートテレビは、PC不要のテレビ単体でネットサーフィンができるほか、ミラーリング機能でスマホ画面を映せる場合もあり、スマホ画面を外部出力したい方にもおすすめできます。
一方で、テレビには非常に多くの機種が存在し、どれがゲームモードに対応したゲーム用テレビか判別し辛いこともあり、初めてゲーム用テレビを購入する方は迷ってしまうかもしれません。

そこで本記事では、大画面でゲームを快適に楽しむためのゲーム用テレビ選びのポイントを詳しく解説し、実際におすすめできるゲーミングタブレットの機種10選をランキング形式で紹介します。 安価に購入可能なチューナーレス機種から、最高画質でゲームを快適に楽しめる8K機種など、強みの異なる様々な機種を幅広く紹介していますので、ゲーム用テレビの購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

CastCraftを今すぐダウンロード

ゲーム用テレビの選び方

ゲーム用テレビを選ぶ際は、「画質(解像度)」が高いかどうかだけではなく、自分がプレイするゲームの種類やゲーム以外の用途(テレビ番組の視聴、映画鑑賞)などに応じて、「遅延の少なさ」や「拡張性の高さ」にも注目することが重要です。ここでは、購入前に確認すべき大切なポイントを順番に解説します。

パネルの種類で選ぶ

テレビのパネルは映像の表現力や視野角、応答速度に影響する重要な要素で、主に「液晶パネル」と「有機ELパネル」の二種類に分けられます。基本的には有機ELパネルの方がゲーム用途では高性能ですが、液晶パネルはコストパフォーマンスに優れているので、自分に合ったパネルを選ぶことが重要です。

映像表現を楽しみたい方には「有機ELパネル」がおすすめ

有機ELパネルは、ホタルのような自発光型の有機素材を用いたディスプレイで、バックライトを必要とせず一画素ごとに光を制御できるのが特徴です。色表現にバックライトを必要としないため、純粋な黒の表現力が非常に高く、液晶パネルよりコントラスト比に優れています。発色が鮮やかで黒以外の色の再現性も高く、視野角の広さから斜めから見ても色が変わりにくいのも特徴で、大人数で一つの画面を共有してゲームをプレイする場合にもおすすめです。

また、応答速度が速いのも特徴で、FPSや格闘ゲームなどの動きの大きいゲームでも残像感を抑えることができます。一方で、同じ画面を長時間表示すると焼き付きが発生し画面に残像が残るため、長時間同じUIが表示されるMMORPGなどをプレイする際には注意が必要です。また、同じサイズで比較すると液晶パネルのテレビより高価な機種がほとんどです。

コストパフォーマンスを重視する方には「液晶パネル」がおすすめ

液晶パネルは、バックライトを使用する従来の形式のディスプレイで、多くの家庭用テレビに採用されています。同じサイズであれば有機ELパネルより低価格な機種が多く、バックライトを使用しているため焼き付きの心配がなく、明るい部屋でも視認性が高いのが特徴です。最近ではミニLEDによる直下型(FALD)バックライトや量子ドット技術を採用した機種も多く、有機ELのように色鮮やかで高コントラストかつ、LEDの多さを生かした高輝度の映像が楽しめます。

有機ELパネルの機種より機種が多く、4K/120Hz対応のゲーミングモデルも多数存在するため、幅広い選択肢の中から選ぶことができます。一方で、最新の直下型(FALD)バックライトを搭載した機種以外は、有機ELパネルに比べて黒の表現が苦手で、コントラスト比がやや低めです。

応答速度で選ぶ

ゲームプレイ時の映像と操作のズレを減らす上で重要なのが「応答速度」です。応答速度とは、画素が切り替わるまでの時間を示すもので、数字が小さいほど動きの速い映像を滑らかに表示することができます。

ゲーム用途なら最低でも「5ms以下」がおすすめ

一般的な家庭用テレビの応答速度は8ms~20msと言われていますが、ゲーミングモニターは1ms以下、もしくは1ms~5msであることが多く、ゲーム用テレビも応答速度が5ms以下のものがおすすめです。これより応答速度が遅いと、アクション要素のあるゲームをプレイする際にはっきりと残像やブレが生じてしまい、どうしてもゲームプレイの快適性が低下してしまいます。ゲーム用テレビとして発売されている機種は、ほとんどが応答速度5ms以下のモデルですが、古い機種は応答速度が8ms程度のものもあるため注意しましょう。

FPSや格闘ゲームをプレイする方には「1ms以下」がおすすめ

FPSや格闘ゲームなど、相手の動きを素早く捉えて瞬間的に反応する必要があるゲームをプレイする方には、映像の残像感を最小限に抑えることのできる応答速度1ms以下の機種がおすすめです。最近のゲーム用テレビには、高画質処理による遅延を低減することのできる「ゲームモード」や、ゲーム機を接続すると自動的に高画質から低遅延に切り替える「ALLM(自動低遅延モード)」を搭載したモデルもあるので、チェックしておきましょう。

リフレッシュレートで選ぶ

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回書き換えられるかを示す値で、単位は「Hz(ヘルツ)」です。この数値が高いほど、映像の表示がより滑らかになり、ゲーム機から入力された映像がより速く表示されるようになります。

最新ゲームハードで遊ぶなら「120Hz以上」がおすすめ

PS5やXbox Series、Nintendo Switch 2などの最新ゲームハードは最大で120fpsの映像出力に対応しているため、これらのゲームハードをゲーム用テレビに接続して遊ぶ予定のある方には、fpsの上限値を引き出すことのできる120Hz以上のリフレッシュレートに対応した機種がおすすめです。また、ゲーム側のfpsが60fpsに制限されている場合でも、リフレッシュレートによる描画速度が速いと体感的に数フレームの違いが生じるため、60fpsのゲームでも反応速度を重視する方にはリフレッシュレートの高い機種をおすすめします。

のんびりしたゲームを楽しむなら「60Hz」でも十分

一方で、RPGやシミュレーションゲームなどの動きの少ないゲームジャンルを中心にプレイする場合、リフレッシュレートはそれほど重要ではないため、通常の家庭用テレビど同様の60Hzでも十分です。YouTube動画や映画鑑賞でも、60Hz以上のリフレッシュレートが必要になることはほとんどありません。高リフレッシュレートの機種は価格が上がる傾向にあるため、自分のプレイスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

解像度で選ぶ

解像度は、ディスプレイがどれだけきめ細やかに映像を表現できるかを示す値で、解像度が高いほど映像が細かくなります。解像度はゲームの描写力や臨場感を左右するため、映像表現を楽しみたい方は解像度を重視しましょう。ゲーム用テレビの解像度には、主に「FHD」「4K」「8K」の三種類が存在します。

最新ゲームハードで遊ぶなら「4K」がおすすめ

PS5やXbox Series、Nintendo Switch 2など、最新の家庭用ゲーム機のほとんどは4K出力に対応しており、今後発売されるゲームタイトルの多くも4K出力に対応しています。そのため、これらの家庭用ゲーム機を最高画質で遊びたい場合は、4K解像度出力に対応したテレビを選ぶ必要があります。家庭用ゲーム機の場合、解像度で4Kを選択するとfpsが60fpsに制限される場合が多いため、解像度を重視しつつ価格を抑えたい場合は4K/60Hzの機種を選ぶと良いでしょう。

解像度にこだわらないなら「FHD」でも十分

上記のように、家庭用ゲーム機で4K解像度を選択するとfpsが60fpsに制限されることがあるため、フレームレートを重視する方はFHD画質でも十分な場合があります。特に、FPSや格闘ゲームなどを主軸に考えている場合、レトロゲーム機などを主にプレイする場合には、4K解像度は必須ではありません。FHDでも十分に綺麗な映像を楽しむことができるため、プレイするゲームジャンルなどに合わせて選びましょう。

「8K」は今後を見据えたハイエンドモデル

8Kテレビは7680×4320ピクセル(約3,300万画素、4Kの4倍)という圧倒的な解像度を誇り、映像表現を重視したゲームでは圧倒的な没入感を味わえます。ただし、現在8K解像度に対応している家庭用ゲーム機はPS5 Proしか存在せず、ほとんどのゲームタイトルは4Kからのアップスケーリング(高解像度変換)でしかないため、8K解像度に対応しているゲームタイトルはごく僅かです。価格も高くなるため、映画鑑賞などゲーム以外の用途にも使う方におすすめです。

画面サイズで選ぶ

ゲーム用テレビのサイズは、部屋の広さやゲームジャンルに合わせて選ぶことが重要です。大画面は高い没入感を得られる一方、画面全体を視認できず反応が遅れてしまう場合もあるため、プレイスタイルに合わせた適切なサイズの機種を選びましょう。

自室に設置するなら「40インチ前後」がおすすめ

自室に設置する場合、成人男性であれば一人でも設置できるサイズの40インチ前後の機種がおすすめです。40インチ前後は一人でも大人数でもゲームをプレイできるバランスの良いサイズ感で、ゲーム用途にも映像鑑賞用途にも適しています。狭い部屋にこれより大型のテレビを設置すると、画面から距離をとれずに視線の移動が多くなってしまうため、目が疲れやすくなります。

リビングに設置するなら「50インチ以上」がおすすめ

リビングに設置する場合、50インチ以上の機種がおすすめです。50インチ以上のテレビは、家族や友人と大人数でゲームをプレイするのに適したサイズで、視野角の広い有機ELパネルであれば更にプレイしやすくなります。狭い部屋に大型のテレビを設置すると画面が見渡せない一方、広い部屋に小型のテレビを設置してしまうと、字幕や細かい描写をしにくくなってしまうため、設置スペースや視聴距離には注意しましょう。

ゲーム用テレビのおすすめランキング10選

ここからは、ゲーム用テレビのおすすめ機種を10台厳選して紹介します。
安価に購入可能なチューナーレス機種から、最高画質でゲームを快適に楽しめる8K機種まで、自分のスタイルに合った一台を見つけましょう。

1位
レグザ(Regza)
REGZA(レグザ) テレビ 43インチ 液晶 4K 倍速 43Z670R ネット動画 2画面機能 Dolby Atmos
小型でも妥協しない、快適なゲームプレイを支える高性能ゲーム用テレビ
高性能な高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRⅡ」を搭載し、精細で滑らかな映像処理を実現した4K液晶テレビです。倍速駆動で残像低減効果が高く、FPSや格闘ゲームなど動きの速いジャンルでも快適にプレイできます。HDMI 2.1対応端子を搭載しているため、最新ゲームハードの4K/120Hz出力にも対応、低遅延モードは競技シーンでもストレスを感じさせません。音質面でも、重低音立体音響システムZによって、ゲームの効果音やBGMを臨場感たっぷりに再現します。小型でパワフルなゲーム用テレビが欲しい方におすすめです。
パネル
液晶
応答速度
0.83ms
リフレッシュレート
144Hz
解像度
4K
画面サイズ
43インチ
2位
レグザ(Regza)
REGZA 50インチ 液晶 50Z670N スマートテレビ Dolby Atmos対応 2024年モデル
映像美と機能性のバランスに優れた50インチ4Kテレビ
50インチの大画面と低遅延性能を両立した、ゲーム用テレビとして評価の高い機種です。4K倍速パネルと高精細の映像処理エンジンによる映像は、暗部の階調や色彩表現にも優れており、映像の美しいゲームでも自然な映像表現を実現しています。4K/120Hz出力に必須のHDMI 2.1を4系統備えているため、PS5やXbox Series X、Nintendo Switch 2など複数機器を接続して切り替えながらプレイできます。YouTubeやTwitchなどの配信アプリも内蔵しており、テレビ単体でもゲーム配信の視聴や映画鑑賞が可能。高画質・高音質・操作性の3拍子が揃った万能モデルです。
パネル
液晶
応答速度
0.83ms
リフレッシュレート
120Hz
解像度
4K
画面サイズ
50インチ
3位
レグザ(Regza)
REGZA 65インチ 有機EL 65X9900N スマートテレビ Dolby Atmos対応 2024年モデル
圧倒的な没入感と臨場感でゲームの世界に入り込む、65インチの大画面テレビ
有機ELパネルを採用したREGZA製テレビのフラッグシップモデルです。自発光パネルならではの黒の締まりと高いコントラスト比が特徴で、3層のアルミ層ハイブリッド高冷却システムが高輝度を実現、深みのある映像表現を体験できます。REGZAの最上級映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」を搭載し、映像解析精度を高めることで自然な色再現を実現、さらに144Hz入力やVRRにも対応しFPSや格闘ゲームにも最適。18個の高出力スピーカーを内蔵しており、音声の面でも迫力を味わえます。ゲームの映像表現を極限まで楽しみたい方におすすめです。
パネル
有機EL
応答速度
0.83ms
リフレッシュレート
120Hz
解像度
4K
画面サイズ
65インチ
4位
Hisense
【Amazon.co.jp限定】ハイセンス【3年保証】43V型 43E60N 4K スマート Wチューナー内蔵 ネット動画 液晶 テレビ HDMI2.1 低遅延ゲームモード Alexa AirPlay2
低価格ながら高画質、入門向けのハイコストパフォーマンスモデル
価格を抑えつつもゲーム向けの基本性能をしっかり備えたハイセンスのエントリーモデルです。直下型LEDバックライトを採用しており、液晶パネルながら明暗差の表現にも優れています。HDMI端子は2系統で、家庭用ゲーム機を複数接続可能。スマートフォンの画面をミラーリングできるスクリーンシェア機能に対応し、Bluetooth対応リモコンはVODダイレクトボタンが10個搭載、VIDAAプラットフォームには動画配信アプリや人気VODが初めから内蔵されています。コストパフォーマンス重視で環境を整えたい方におすすめの一台です。
パネル
液晶
応答速度
0.83ms
リフレッシュレート
144Hz
解像度
4K
画面サイズ
43インチ
5位
Hisense
【Amazon.co.jp限定】ハイセンス【3年保証】50V型 50E7N 4K 量子ドット 倍速パネル 144Hz VRR ゲームモード ネット動画 スマート ダブル録画 チューナー内蔵 Alexa AirPlay2 液晶 テレビ
広色域表示と144Hzに対応したミドルクラスのゲーム用テレビ
量子ドット技術による広色域表示と144Hzリフレッシュレートに対応し、ゲームプレイに最適化されたハイセンスのゲーム用テレビです。VRR(可変リフレッシュレート)やALLMに対応しており、動きの速い映像でもスムーズで違和感のない表示を実現しています。また、Dolby VisionとDolby Atmosにも対応しているため、映像・音声の没入感も十分です。高性能ながら手に取りやすい価格帯に収まった、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのモデルです。
パネル
液晶
応答速度
0.83ms
リフレッシュレート
144Hz
解像度
4K
画面サイズ
50インチ
6位
パナソニック(Panasonic)
パナソニック 43V型 液晶 テレビ 4K TV-43W90A VIERA FireTV搭載 転倒防止スタンド 2024年ミドルモデル
豊かな明暗・色彩表現、AI高画質エンジンによる快適なゲーム体験
映像の階調表現や色再現性に優れた直下型分割駆動の高輝度液晶を採用した4K液晶テレビです。映像処理エンジン「ヘキサクロマドライブ」による自然な発色が魅力で、低遅延モードはFPS・格闘・レースなど反応が求められるジャンルでも快適にプレイ可能。HDMI端子は4系統、加えてUSB3.0端子も2系統搭載されており、ヘッドセットなどの接続にも対応しています。FireTVを標準搭載しているため、テレビ単体でもYouTubeやTwitchを視聴することができます。ゲームも動画視聴もこなせる、バランスの良い一台です。
パネル
液晶
応答速度
未公表
リフレッシュレート
120Hz
解像度
4K
画面サイズ
43インチ
7位
Sony
ソニー 55インチ 4K 液晶 Mini LED テレビ ブラビア K-55XR50 BRAVIA XR 倍速 Google TV 4K/120fps対応 8畳以上推奨
独自のPS5連携機能を搭載、家庭用ゲーム機向けのゲーム用テレビ
Mini LEDバックライトと独自の認知特性プロセッサーXRを搭載し、人間の視覚に近いリアルな映像を再現するゲーム用テレビです。オートHDRトーンマッピング機能により、PS5が接続されている機種を確認し、モデルに最適な映像表現の調整を自動的に行います。また、フレーム自体を振動させて高音域を再現する「Acoustic Surface Audio+」技術により、画面そのものがスピーカーとして機能し、音声面からもゲームへの没入感を高めます。4K/120fpsに対応しながら、表現力にも優れたモデルとなっています。
パネル
液晶
応答速度
1ms
リフレッシュレート
120Hz
解像度
4K
画面サイズ
55インチ
8位
xiaomi(シャオミ)
Xiaomi テレビ 55インチ 量子ドット miniLED Google TV 4K 144Hz 液晶 スマートテレビ AirPlay2 ネット動画対応 VRR ゲームモード Dolby Audio クロームキャスト HDMI2.1対応 音声検索 Xiaomi S mini 2025シリーズ 地上波受信なし
コストパフォーマンスと性能を両立、144Hz対応のミドルレンジ4Kテレビ
QD-Mini LEDを採用したXiaomiの4Kテレビで、240Hzリフレッシュレート・Dolby Vision・HDR10+に対応しています。AI映像補正技術によってシーンごとの明るさやコントラストを自動調整でき、QD-Mini LEDの明暗の表現力と合わせて、明暗差の激しいゲームでもディテールを見失いません。4K/144Hzに対応しており、高フレームレート設定であれば最大で240Hzのリフレッシュレートを発揮することができます。高性能ながらコストパフォーマンスにも優れたゲーム用テレビです。
パネル
液晶
応答速度
1ms
リフレッシュレート
240Hz
解像度
4K
画面サイズ
55インチ
9位
iFFALCON
iFFALCON 4K 液晶 Mini LED 55V型 テレビ 倍速 Google TV 55U85 AI映像補正 1000nit 高輝度 144Hz VRR Dolby Vision IQ Dolby Atmos DTS Virtual:X HDR10+ AirPlay2 クロームキャスト 音声検索 裏番組録画 Wチューナー ゲームモード HDMI2.1 VESA規格
コストを抑えつつ充実した機能、映像表現に優れたゲーム用テレビ
Mini LEDと量子ドットを採用したハイコストパフォーマンスのゲーム用テレビです。4K解像度・144Hzリフレッシュレート・VRR対応、ゲームバー機能搭載など、安価ながらゲーム用テレビとして十分な性能を備えています。また、Dolby Vision IQ/Dolby Atmo&DTS:Xに対応しているため、映像表現や音声表現にも優れています。価格以上のパフォーマンスを求める人におすすめの1台です。
パネル
液晶
応答速度
6ms
リフレッシュレート
144Hz
解像度
4K
画面サイズ
55インチ
10位
TCL(ティーシーエル)
【Amazon.co.jp限定】TCL 55V型 テレビ 4K 量子ドット MiniLED 倍速 55Q7C Google TV 2.1.2ch Onkyo 2600nits 高輝度 HDR10+ Dolby Atmos Dolby Vision Alexa AirPlay2 Wチューナー ゲームマスター ALLM 自動低遅延 液晶 ネット動画 音声検索 壁掛け 裏番組録画 2025年モデル
映像・音声・応答速度すべてが高水準、ゲームに最適化されたモデル
量子ドットMini LEDによって最大2600nitsの高輝度を誇るゲーム用テレビです。ネイティブ144Hz駆動と最新のハロー制御技術により、アクションやレースゲームでも残像感のないスムーズな映像を実現、Dolby Vision IQやHDR10+にも対応しており常に見やすい画面を提供します。応答速度も4msと短く、ゲーム用テレビとしては十分な水準です。HDMI 2.1やBluetooth、Wi-Fi 6にも対応しており、録画機能も付属、低価格ながら機能性に優れたコストパフォーマンスの高いモデルです。
パネル
液晶
応答速度
4ms
リフレッシュレート
144Hz
解像度
4K
画面サイズ
55インチ

自分のスタイルに合わせた理想の一台を見つけよう

4Kテレビを選ぶ際に最も大切なのは、「どのような目的で、どんな環境で使うのか」を明確にしたうえで選択することです。ゲーム体験を中心に考えるなら、応答速度やリフレッシュレート、HDMI2.1端子の数などが重要になります。一方で、映像表現や音声表現を重視する場合は、有機ELやMini LEDなどパネルの種類と特徴、映像エンジンの性能、音響システムにも注目しましょう。さらに、Bluetooth対応やUSB端子の有無といった拡張性も、外部デバイスを利用する際に大きなポイントとなります。また、サイズは必ずしも大きいものを選べば良いわけではなく、自分の環境に合わせて最適なサイズのものを選ぶことが重要になります。最も大切なのは、どんなジャンルのゲームやコンテンツを中心にするのか、どの家庭用ゲーム機やデバイスと組み合わせるのかを考えて選ぶことです。本記事では、幅広い価格帯・性能のゲーム用テレビを紹介したので、自分のスタイルに合った理想の一台を見つける参考にしてください。