ゲーム配信やVTuber活動を始める際は、配信用PCのスペックが重要です。一般的なゲーミングPCでは配信中に動作が重くなったり、画質が低下したりするため、快適な配信環境を実現できません。
スペックの中でも、CPUやGPU、メモリといったパーツが配信品質を大きく左右します。本記事では、価格帯や配信内容別に厳選した配信用PC10選を紹介するので、配信活動を始めたい方や、PC選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
※当ブログは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
配信用PCは、ゲームのプレイと同時に配信ソフトを動かす必要があるため、一般的なPCよりも高い処理能力が求められます。
とくにCPUとGPUの性能が配信の安定性に直結するので、マルチタスク処理に強いスペックが必要です。配信ツールを提供するCastCraftだからこそ、配信用PCのメリットや、後悔しない選び方を解説できます。
ゲーミングPCとして快適に動作するスペックでも、配信を始めた途端に処理が追いつかなくなるケースは少なくありません。
配信では、ゲーム処理に加えて配信ソフトのエンコードやコメント表示、Webカメラの映像処理など複数の処理を同時におこなうことから、配信に適したスペックのPCを選ぶことが大切です。
CastCraftを今すぐダウンロード配信用PCを選ぶ際は、価格のみで選ばずに下記の内容を意識してみてください。
とくにCPUとGPUのスペックを確認せずに購入すると、配信中にPCが重くなったり、ゲームと配信の両立ができなかったりするので、必ず確認しましょう。
配信用PCを購入する際は、CPUとGPU、メモリのスペックを確認してから商品を選びましょう。
それぞれのパーツが配信の安定性や画質に影響するため、配信内容に応じて適切なスペックを選ぶ必要があります。ここでは、配信用PCに必要なスペックの目安を解説します。
Intel Core i7(第13世代以降)またはAMD Ryzen 7(7000シリーズ以降)を選べば、これらすべての処理を同時進行しても安定するでしょう。
Core i5やRyzen 5でも、Switch・PS5配信(キャプチャーボード使用)なら対応できる場合がありますが、PCゲーム配信では処理が追いつかずカクつく可能性が高くなります。
とくに、VTuber配信では3DモデルソフトやWebカメラなども加わるので、さらに多くの処理が必要です。
2025年現在では、Core Ultra 9シリーズやRyzen 9 9000シリーズといった新世代CPUも登場しており、より高い処理能力を実現しています。
GPUは、ゲームのグラフィック処理と配信のエンコードを担当する重要なパーツです。
NVIDIA GeForce RTX 4070またはRTX 5070以上を搭載していれば、高画質なゲームをプレイしながらでも安定して配信できます。
NVIDIAのGPUには「NVENC」と呼ばれるハードウェアエンコーダーが搭載されており、CPUに負荷をかけずに高品質な配信映像を生成可能です。RTX 50シリーズは2025年に登場した新世代GPUで、従来モデルよりも高いエンコード性能を持っています。
RTX 5060でも配信は可能ですが、高画質なPCゲームを配信する場合や、VTuber活動で3Dモデルを動かしながら配信する場合には、RTX 5070以上のGPUを選びましょう。
16GBでも軽めの配信は可能ですが、高画質なゲームをプレイしながら配信ソフトを起動すると、メモリ不足でPCの動作が重くなる場合があります。とくに、VTuberの配信はマルチタスクになりやすいので、32GB以上のメモリを選びましょう。
メモリはあとから増設できる場合もありますが、最初から32GBを搭載しているモデルを選べば、後々の手間を省けます。
配信用PCを選ぶ際は、デスクトップPCとノートPCのどちらを選ぶかも重要なポイントです。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の配信スタイルや設置環境に合わせて選びましょう。ここでは、デスクトップPCとノートPCの特徴を解説します。
配信用PCとしてデスクトップを選べば、GPUやメモリをあとから追加・交換できる場合が多いので、配信スタイルの変化にも柔軟に対応できます。また、同じ価格帯であれば、ノートPCよりも高性能なスペックを実現できる点も魅力です。
固定の配信環境を構築したい方や、長期的にPCを使用したい方には、デスクトップPCを選びましょう。
デスクトップPCの場合、本体に加えてモニターやキーボードを購入する必要があり、トータルコストが高くなりがちです。
一方、ゲーミングノートPCなら、本体のみで配信環境を整えられることから、周辺機器にお金をかけたくない方にはコスパが良い選択肢といえます。
ただし、ノートPCは拡張性が低く、冷却性能もデスクトップには劣るため、長時間の配信では注意が必要です。
一方、イベント配信や外出先で配信する方には、ノートPCが向いています。しかし、配信の品質や将来的なアップグレードを考えると、基本的にはデスクトップPCを選ぶことをおすすめします。
配信活動を本格的に続けるつもりなら、デスクトップPCを軸に検討しましょう。
配信用PCを選ぶ際は、予算に応じて適切なスペックのモデルを選びましょう。
価格帯ごとに実現できる配信内容が異なるため、自分の配信スタイルと予算を照らし合わせて検討してください。ここでは、予算別の推奨スペックと配信内容を解説します。
この価格帯では主にSwitch・PS5のゲーム配信(キャプチャーボード使用)や雑談配信などに適したスペックとなります。ゲーム処理は本体側でおこなわれるため、PCは配信ソフトとキャプチャーボードからの映像処理を担当するだけで済みます。
ただし、PCゲーム配信をするには、ゲームと配信の同時処理でCPUやGPUの負荷が高くなるため、高グラフィックなゲームの配信は難しいでしょう。費用を抑えつつSwitch・PS5配信を始めたい方におすすめの価格帯です。
Core i7やRyzen 7、RTX 5070クラスのGPUを搭載したモデルが選択でき、高画質なゲームをプレイしながらでも安定した配信が可能です。
メモリも32GB搭載しているモデルが多く、配信ソフトにゲーム、ブラウザやコメント表示ツールを同時に起動してもスムーズに動作します。
PCゲーム配信だけでなく、Switch・PS5の配信や、動画編集なども快適にできるため、配信者として長く使えるスペックといえるでしょう。本格的に配信活動を続けたい方には、この価格帯のPCがおすすめです。
VTuber活動では、3Dモデルを動かすソフト(VTube Studioなど)に配信ソフト(OBSなど)、さらには配信コンテンツとなるゲーム、アバターにリアルタイムで動きをつけるためのWebカメラなど、非常に多くのソフトを同時に起動しなければなりません。
ハイエンドPCなら、これらすべてを同時に起動しても安定した動作を実現できるでしょう。高画質配信や高フレームレート配信、VTuber活動を本格的におこないたい方には、55万円以上のPCがおすすめです。
配信用PCを選ぶ際は、自分がおこなう配信内容に応じてスペックを選びましょう。
配信内容ごとに必要なスペックが異なるため、ここでは代表的な配信スタイル別に推奨スペックを解説します。
エントリーモデルのPCでも配信は可能ですが、通信速度が速く安定したネット環境が必要です。また、配信と同時にコメント表示や動画編集、サムネイルなども作成したい場合には、Core i7やRyzen 7を搭載したミドルクラスのPCを選びましょう。
キャプチャーボードは、Elgato HD60 SやAVerMedia Live Gamer EXTREME 3などが人気です。
PCゲームを配信する場合は、ミドルからハイエンドクラスのPCが必須です。
ゲームのプレイと配信ソフトのエンコードを同時にPC側で処理するため、Core i7やRyzen 7以上のCPUと、RTX 5070以上のGPUが必要になります。
PCゲーム配信では、ゲーム処理に加えて、配信ソフトやコメント表示アプリなど、複数のソフトを同時に起動します。ミドルクラスのPCなら、ほとんどのPCゲームを高画質でプレイしながら配信できるでしょう。
また、PCゲーム配信だけでなく、雑談配信や歌枠、動画編集なども快適にできるため、配信の幅が広がります。長時間の配信を予定している方には、ハイエンドクラスのPCがおすすめです。
VTuberとして配信する場合は、ハイスペックなCPUとGPUを搭載したPCがおすすめです。
3Dモデルをリアルタイムで動かすには高いGPU性能が求められるため、RTX 5070以上を搭載したPCを選びましょう。
Core i7以上のCPUと32GB以上のメモリを搭載したPCなら、VTuberとして快適に配信できます。反対に、自分の動きをアバターに反映させないタイプのVTuberであれば、エントリーモデルのPCでも問題ありません。
VTuber活動自体をどのようなものにしていくのか、目標に合わせて選びましょう。本格的にVTuber活動をおこないたい方には、55万円以上のハイエンドPCがおすすめです。
本記事で紹介する配信用PCのおすすめランキングは、次のとおりです。
| 順位 | 商品画像 | 商品名 | おすすめポイント | 価格相場 |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | GALLERIA FDR7A-R57-W(Ryzen 7 9800X3D/RTX5070) | ・32GB大容量メモリ標準搭載 ・750W GOLD電源で安定動作 ・スタイリッシュなホワイトケース |
400,000円~ | |
| 2位 | OMEN 35L Gaming Desktop GT16-0040jp(Core Ultra 7 265F/RTX5070Ti) | ・240mm水冷クーラーで冷却性能抜群 ・2TB大容量SSDで保存に困らない ・Wi-Fi 7対応で高速無線通信 |
330,000円~ | |
| 3位 | G TUNE DGI7G6TB83SJW105AZ(Core Ultra 7 265/RTX5060Ti) | ・240mm水冷CPUクーラー搭載 ・強化ガラスサイドパネルで内部が見える ・3年間保証+24時間365日サポート |
300,000円~ | |
| 4位 | GALLERIA XMC9A-R58-WL(Core Ultra 9 285K/RTX5080) | ・2TB大容量SSD標準搭載 ・Wi-Fi 7+Thunderbolt 4対応 ・1000W GOLD電源で余裕の電力供給 |
550,000円~ | |
| 5位 | G TUNE FZI7G80GB6SKW104AZ(Core Ultra 7 265K/RTX5080) | ・64GB大容量メモリで余裕のマルチタスク ・2TB SSD+DVDドライブ搭載 ・10GBASE-T対応で超高速有線LAN |
600,000円~ | |
| 6位 | ASUS TUF Gaming T500 T500MV-13620H415W(Core i7-13620H/RTX5060) | ・幅155mmの超コンパクト設計 ・約5.9kgの軽量ボディ ・330W PLATINUM電源で高効率 |
210,000円~ | |
| 7位 | GALLERIA XA7R-R56-B(Ryzen 7 5700X/RTX5060) | ・32GBメモリ標準搭載でコスパ良好 ・650W電源で安定動作 ・エントリークラスながら充実スペック |
170,000円~ | |
| 8位 | OMEN 16L Gaming Desktop TG03-0031jp(Ryzen 7 8700F/RTX 5060) | ・16L超コンパクトで省スペース ・500W PLATINUM電源で高効率 ・RGBライティングでカスタマイズ可能 |
200,000円~ | |
| 9位 | 【ノート】GALLERIA ZL9C-R57T-6A(Core Ultra 9 275HX/RTX5070Ti) | ・16インチ300Hz高リフレッシュレート液晶 ・Per-key RGBバックライトキーボード ・Wi-Fi 7+Thunderbolt 4対応 |
400,000円~ | |
| 10位 | 【ノート】Victus by HP 15-fa2164TX(Core i7-13620H/RTX5060) | ・144Hz高リフレッシュレート液晶 ・約2.29kgの軽量ボディ ・24GBメモリ搭載で配信もスムーズ |
230,000円~ |
商品ごとに特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ホワイトケースで配信部屋をおしゃれに演出したい方におすすめなのが、GALLERIAのFDR7A-R57-Wです。清潔感のある白を基調としたデザインは、女性配信者からの人気も高く、配信映えする見た目が魅力といえます。
Ryzen 7 9800X3Dは3D V-Cache技術により、ストリートファイター6やヴァロラント、APEXといった格闘ゲームやFPSなども快適な動作を実現するでしょう。
RTX 5070のNVENCエンコーダーを活用すれば、OBS Studioでの配信中もCPUに負荷をかけず、ゲームプレイに集中できます。32GBメモリを搭載しているため、配信ソフトに加えてDiscordやブラウザを同時起動しても問題ありません。
動画編集ソフトのAdobe Premiere ProやDaVinci Resolveもサクサク動くため、配信後の切り抜き動画作成も快適です。高リフレッシュレートモニター(240Hz以上)と組み合わせれば、一瞬の判断が勝敗を分けるゲームでも有利に戦えます。
価格は40万円前後と高価ですが、見た目と性能を両立したい方や、PCゲーム配信を本格的に始めたい方には最適な1台といえるでしょう。
強化ガラスサイドパネルから内部が見える、デザイン性に優れた配信用PCがOMEN 35Lです。RGB LEDライティングを自由にカスタマイズでき、配信中にカメラに映り込む背景としても映える仕様といえます。
Core Ultra 7 265FとRTX 5070 Tiの組み合わせにより、原神やスターレイルといった高グラフィックゲームを最高画質でプレイしながら、フルHD 60fps配信もできるでしょう。
240mm水冷クーラーを搭載しているため、長時間配信でもCPU温度を低く保ち、サーマルスロットリング(熱による性能低下)を防げる点も魅力です。
2TB SSDを標準搭載しているので、配信アーカイブや動画素材を大量に保存しても容量不足に悩まされません。
VTuber活動を検討している方にもおすすめで、VTube StudioでLive2Dモデルを動かしながらゲーム配信する際も、安定した動作維持に期待できます。また、Wi-Fi 7対応により、有線LAN環境がない部屋でも高速な無線通信で配信可能です。
国内メーカーの手厚いサポートを受けたい方におすすめなのが、G TUNE DGシリーズのCore Ultra 7モデルです。
24時間365日の電話サポートと3年間保証が付帯しており、PCに詳しくない方でも安心して配信活動を始められます。
Core Ultra 7 265とRTX 5060 Tiの組み合わせは、フォートナイトやマインクラフト、Dead by Daylightといった人気ゲームを高画質でプレイしながら配信するのに十分な性能です。
また、強化ガラスサイドパネルを採用しているので、内部のパーツが見えるデザインも魅力的といえます。
OBS Studioでのエンコード設定は「NVENC H.264」を選択すれば、CPUに負荷をかけずに高品質な配信映像を生成できます。動画編集ソフトのAdobe Premiere ProやFilmoraも快適に動作するため、配信後の動画編集作業もスムーズです。
価格は30万円前後と、初めて配信用PCを購入する方にも手が届きやすい価格帯です。国内メーカーのサポートを重視する方や、安心して配信を始めたい方におすすめのモデルといえます。
VTuber活動を本格的にしたい方に最適なハイエンドPCが、GALLERIAのXMC9A-R58-WLです。
Core Ultra 9 285Kの24コア24スレッドという圧倒的な処理能力により、VTube Studioで3Dモデルを動かしながら、高画質ゲーム配信、コメント表示やDiscordでの通話、ブラウザで視聴率チェックなど、すべて同時起動しても動作します。
RTX 5080を搭載しているため、高グラフィックゲームを最高品質で配信できるほか、Blenderでの3Dモデリングやテクスチャ編集もサクサク動くでしょう。
2TB SSDを標準搭載しており、大量のファイルを保存できます。Wi-Fi 7とThunderbolt 4に対応しているため、外付けSSDへの高速データ転送や、高速無線通信環境の構築も可能です。
ホワイトとライトグレイの洗練されたデザインに、RGB LEDライティングが美しく映えるため、配信背景としても映える仕様です。1000W GOLD電源を搭載しているので、高負荷時でも安定した電力供給が可能で、長時間の配信でも安心して使用できます。
55万円前後と高価ですが、高画質配信や3Dモデルを使ったVTuber活動、動画編集まで本格的にしたい方には投資する価値がある製品です。
動画編集と配信を両立したいクリエイター向け配信用PCが、G TUNE FZシリーズのCore Ultra 7モデルです。
64GB大容量メモリを標準搭載しているため、Adobe Premiere ProやAfter Effectsで重いエフェクト処理をしながら、バックグラウンドで配信ソフトを起動していてもメモリ不足に悩まされません。
RTX 5080のAI支援機能により、動画編集時のエフェクトレンダリングやカラーグレーディングも高速化されます。
10GBASE-T対応の超高速有線LANを搭載しており、最大通信速度が10Gbpsのネット環境なら、4K高画質配信や大容量ファイルのアップロードもストレスフリーです。
DVDドライブも標準搭載しているため、過去の動画素材をディスクから取り込む際にも便利でしょう。
2TB SSDと64GBメモリの組み合わせにより、Blenderでの3Dモデリング、DaVinci Resolveでの4K動画編集、OBS Studioでの高画質配信をすべて快適にこなせます。
マウスコンピューターの3年間保証と24時間365日サポートが付帯しているため、長期間安心して使用可能です。配信だけでなく動画編集や3DCGクリエイティブにも本格的に取り組みたい方には最適なモデルといえます。
一人暮らしの省スペースでも設置できるコンパクト配信用PCが、ASUSのTUF Gaming T500です。
幅155mmの超コンパクト設計で、デスク上にも無理なく設置でき、配信部屋のスペースを有効活用できます。約5.9kgの軽量ボディなので、引っ越しやレイアウト変更の際も持ち運びが簡単です。
Core i7-13620HとRTX 5060の組み合わせは、グラフィック設定を低くすればAPEXといったPCゲームの配信も十分可能です。コンパクトながら32GBメモリを搭載しているため、配信ソフトやDiscord・ブラウザを同時起動しても快適に動作します。
330W PLATINUM電源を採用しており、高効率で電気代を抑えられる点も一人暮らしの配信者には嬉しいポイントです。OBS Studioでのエンコードは「NVENC H.264」を選択すれば、CPUに負荷をかけずに配信が安定します。
価格は21万円前後と、コンパクトPCとしては標準的な価格設定です。省スペースで配信環境を構築したい方や、一人暮らしで部屋が狭い配信者におすすめの1台といえます。
費用を抑えつつ配信を始めたい方におすすめなのが、GALLERIAのXA7R-R56-Bです。17万円前後という手頃な価格ながら、Ryzen 7 5700Xと32GBメモリを標準搭載している点が最大の魅力です。
キャプチャーボード(Elgato HD60 SやAVerMedia GC551など)を併用すれば、カウンターストライク2やエルデンリングの配信も快適にこなせます。
ほかにも、RTX 5060搭載PCなら、ヴァロラントやオーバーウォッチ2といった軽めのPCゲーム配信にも対応可能です。NVENCによるハードウェアエンコードを活用すれば、CPU負荷を軽減しながら高品質な配信映像を生成可能です。
ブラックを基調としたシンプルなデザインで、どんな配信環境にも馴染みやすいでしょう。650W電源を搭載しており、長時間配信でも安定した動作を維持できます。
17万円という価格帯で32GBメモリを標準搭載しているのは非常に魅力的です。費用を抑えつつ配信者デビューしたい方におすすめのモデルといえます。
コンパクトで設置しやすい配信用PCが、OMEN 16Lです。AMD Ryzen 7 8700Fを搭載し、配信とゲームの同時処理を安定してこなせます。
OMEN 16Lは名前のとおり16Lのコンパクトなケースを採用しており、デスク下やデスク上にも設置しやすいサイズ感です。メモリは32GB、ストレージはSSD 1TBを標準搭載しています。
500W PLATINUM電源を採用しており、高効率で電気代を抑えられる点も魅力といえます。OMEN Command Centerアプリを使用すれば、システムのパフォーマンス監視やファンの回転数も調整可能です。
RGBライティングにも対応しており、OMEN Light Studioで配信部屋の雰囲気を演出できる点も魅力といえるでしょう。。青やピンクのライティングに設定すれば、女性配信者に人気のおしゃれな配信環境を構築できます。
価格は20万円前後と、スペックに対してお得な価格設定です。省スペースで配信環境を構築したい方や、デザイン性にもこだわりたい方におすすめのモデルといえます。
ハイスペックなゲーミングノートPCとして配信用途にも最適なのが、GALLERIAのZL9C-R57T-6Aです。Core Ultra 9 275HXを搭載し、ノートPCながらデスクトップ並みの処理能力を実現しています。
さらにGPUにはRTX 5070 Ti Laptopを搭載しており、サイバーパンク2077やホグワーツ・レガシーといった高グラフィックゲームをプレイしながらでも配信可能です。
メモリは32GB、ストレージはSSD 1TBを標準搭載し、PCゲーム配信やVTuber活動にも対応できるスペックといえるでしょう。
16インチの300Hz高リフレッシュレート液晶を搭載しており、FPSゲームでも滑らかな映像表示を実現します。Per-key RGBバックライトキーボードも搭載し、手元を画面に映した場合でも配信映えするデザインです。
周辺機器にお金をかけずに、ノートPC本体のみで高性能な配信環境を構築したい方には魅力的な選択肢といえるでしょう。
Switch・PS5配信を中心にしたい方におすすめのゲーミングノートPCが、HPのVictus 15です。
Core i7-13620Hを搭載し、キャプチャーボードを使用したSwitch・PS5配信なら快適にこなせます。RTX 5060を搭載しており、軽めのPCゲーム配信にも対応可能です。
メモリは24GB、ストレージはSSD 1TBを標準搭載しています。デスクトップPCの場合、本体15万円以上に加えて、モニターやキーボードなど、最低限の周辺機器を購入すると20万円を超えやすくなります。
しかし、ゲーミングノートPCなら本体のみで配信環境を整えられるため、初期費用を抑えられる点が魅力です。
144Hz高リフレッシュレート液晶を搭載しており、快適にゲームをプレイできます。また、約2.29kgの軽量ボディで、持ち運びも容易です。
ただし、ノートPCは冷却性能がデスクトップに劣るため、長時間配信はおすすめできません。さらに拡張性も限られているので、将来的にはデスクトップPCへの買い替えも視野に入れたうえでの購入がおすすめです。
今回は、配信用PCのおすすめ商品を10個紹介しました。
配信では、ゲーム処理に加えて、配信ソフトのエンコード・コメント表示・Webカメラ・マイク・BGMなど、複数の処理を同時におこないます。
そのため、ゲーミングPCとして快適に動作するスペックでも、配信を始めると処理が追いつかなくなる場合があるため、Core i7/Ryzen 7以上のCPUを搭載したPCを選びましょう。
本記事で紹介したPCの中から、自分の予算と配信内容に合った製品を選び、快適な配信活動をスタートしてみてください。
