2画面モニター用デュアルモニターアームを購入する際は、選び方が大切です。価格が安いといった理由のみで購入すると、想像していた使い方ができない場合もあります。
デュアルモニターアームは、上下設置や左右設置などの設置タイプや設置後の位置調整が簡単なものまでさまざまです。本記事では、価格や特徴から厳選したデュアルモニターアーム10選を紹介します。
仕事の効率化やゲーム、ブラウジングの充実度を上げるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
※当ブログは、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
すでに2画面を使用している方やこれから2画面にする方には、次の理由からデュアルモニターアームがおすすめです。
配信ツールを提供するCastCraftだからこそ、デュアルモニターアームを利用するメリットや、後悔しない選び方を解説できます。おすすめ商品の前に選び方を確認して、自分にとって最適なモニターアームを選びましょう。
デュアルモニターアームを選ぶ際は、価格のみで選ばずに下記の内容を意識してみてください。
とくに取り付け条件を確認せずに購入すると、使用中のデスクに取り付けられなかったり、モニターが非対応だったりするので、必ず確認しましょう。
デュアルモニターアームを購入する際は、モニターの配置位置を決めてから商品を選びましょう。上下と左右の配置でPC作業の使い勝手が変わるので、特徴やおすすめの方を紹介します。
デスクにモニターを2台並べるスペースがない方や、モニターの占有幅を無くして広く使用したい方には、上下配置タイプのデュアルモニターアームがおすすめです。
モニター1台分のスペースで済むので、マウスやキーボード以外のデバイスを使用する方に適しています。たとえば、イラストレーターならペンタブを使用するスペースが必要なため、上下タイプのデュアルモニターアームを導入すれば、作業スペースを確保可能です。
ほかにも、資料を広げてPC作業する方や、参考サイトや完成図などを表示させながら作業する際に適した配置といえます。
2つの画面を見比べることが多い方や、画面を移動してそれぞれ作業する方には、左右配置のデュアルモニターアームがおすすめです。
縦向きで2台並列させれば、プログラミングのような縦に長いテキスト入力作業も捗ります。また、片方のみ縦向きでの使用もできるのでより自由なモニター配置設計が可能です。
Webライターやゲーム配信者、調べものをしながらほかに作業する方に適しています。
PC作業内容が限定されていない方や、今後使い方が変わる可能性のある方には、上下左右の配置を自由に変更できるデュアルモニターアームがおすすめです。
上下に配置していたモニターを左右に配置し直したり、あえて斜めに配置して空いたスペースにノートPCを置いたり、自由にデスク環境を整えられます。
上下のみ、左右のみのデュアルモニターアームに比べて価格は高くなりがちですが、環境の変化に合わせて変更できる点は、大きな魅力ポイントです。
デュアルモニタアームには、商品ごとに仕様や取り付け条件などが定められているので、必ずチェックしましょう。ここで解説する内容を把握すれば、適切なデュアルモニターアームを購入できます。
モニターには、VESA規格と呼ばれる4つのねじ穴が備わっているものが多くあります。デュアルモニターアームに設置する際に使用するねじ穴のため、VESA規格に対応しているかどうかを確認しましょう。
湾曲しているワイドモニターでは、ねじ穴ではなくVESAアダプターを使用して取り付けられるものもあります。VESA規格は、75×75mmと100×100mmがあり、PCモニターは75mmの位置が一般的です。
テレビとして販売されているものには、100mmが採用されているので、それぞれ確認してみてください。
デュアルモニターアームは、どの商品も見た目に大きな違いがありません。しかし、商品ごとに対応モニターのインチ数や耐荷重が異なるので、必ず確認しましょう。
使用中のモニターのインチ数や重量がわからないときは、モニターの背面に貼られているシールから型番を検索して、確認してください。モニターサイズと重量をメモしたうえでデュアルモニターアームを選びましょう。
選ぶ際の注意点として、モニターアームの対応インチ数は配置により異なる点が挙げられます。上下配置なら大型モニターを設置できるものの、左右配置はできないものがあるので、注意しましょう。
ノートパソコンを使用するなら、専用のデュアルモニターアームを購入しなければなりません。アームの先にノートパソコン用の台座が設置できるものを選びましょう。
また、ノートパソコンには専用の拡張モニターが販売されているので、モニターアームと同時に検討してみてください。専用の拡張モニターなら、ノートパソコンの背面に取り付け、スライドや折り畳み式で簡単に2画面環境を実現できます。
ノートパソコンのモニター拡張を検討中で、モニターアームにこだわりがない場合は、専用の拡張モニターがおすすめです。
デュアルモニターアームを導入するにあたり、モニターアームの可動域は重要な確認事項です。モニター設置後の微調整にかかわる部分なので、可動域が少ないものほど慎重に選ばなければなりません。
モニター設置後に位置調整がしやすいのは、ガススプリング式のデュアルモニターアームです。モニターの重さに対してちょうどよく設定すれば、いつでもモニターの位置を調整できます。
ガススプリング式は、ねじを回す方向で上下するのではなく、モニターの重さに対してガスの強さをねじで調節する仕組みです。一度バランスを保てば勝手に上下しなくなるので、任意の位置で固定できます。
ただし、新品のモニターアームはねじが固いものも多いため、調節の際に力が必要です。女性が一人で調整する際は、家庭用電動ドライバーを用意しておきましょう。
モニターを設置した位置から変更する機会が少ない方は、コスパを重視して機械式のデュアルモニターアームを選びましょう。ガススプリング式よりも3,000円以上安く購入できる製品が多いので、導入コストを下げられます。
ガススプリング式は平均6,000~7,000円ですが、機械式なら2,000~3,000円で購入可能です。位置調整する際はアームの位置を変えなければなりませんが、設置の際に決めた位置から動かすことがなければ、機械式で十分といえるでしょう。
デュアルモニターアームを選ぶ際は、固定方法も意識してみてください。デスクの天板の厚みや取り付けるモニターのサイズにより、おすすめの固定方法が異なります。モニターアームの固定方法と特徴は、下記のとおりです。
重量のある大型モニターを使用する際は、グロメット式がおすすめです。デスクに穴がなく、穴を空けたくない方はクランプ式を選びましょう。
また、クランプ式やグロメット式で取り付けられない場合には、スタンド式のアームを導入すれば、モニター1台のスペースでデュアルモニターが実現できます。
本記事で紹介するデュアルモニターアームのおすすめランキングは、次のとおりです。
商品名 | おすすめポイント | 価格相場 |
---|---|---|
ERGOTRON LX デュアルモニターアーム 縦/横型 | ・モニターアームに定評のある安心ブランド ・保証期間が10年間で長く使える ・ノートPC用アクセサリが付属 |
40,000円~ |
Amazonベーシック デュアルモニターアーム ガススプリング式 | ・ガススプリング式の中では安価 ・どの環境にも合わせやすいデザイン ・シンプル設計で組み立てが簡単 |
6,000円~ |
ELECOM モニターアーム デュアル DPA-DS02 | ・ショートアームで省スペース ・可動域の広い5軸式 ・最大32インチモニターに対応 |
6,500円~ |
Pixio モニターアーム デュアル PS2D | ・ゲーミングモニターで人気のブランド ・耐荷重15kgまでの強靭モデル ・ゲームの大会でも使用された製品 |
18,000円~ |
HUANUO PCモニターアーム デュアル HNDS8 | ・ポール支柱で高さ調節範囲が広い ・モニターにより上下設置も可能 ・アーム設置面が狭くて省スペース |
6,000円~ |
サンワダイレクト モニターアーム デュアルモニター対応 100-LA031 | ・シンプルな上下設置型アーム ・ポール内に配線を収納可能 ・工具不要なレバーで簡単高さ調節 |
5,000円~ |
ERGOMAKER デュアルモニターアーム | ・安価なエントリーモデル ・シンプルながら幅広い可動域 ・デュアルモニターの高さを揃えられる |
2,500円~ |
WORLDLIFT モニターアーム デュアル 上下40インチ対応/左右35インチ対応 | ・最大40インチ対応の大画面用アーム ・大画面でも安心の安定設置設計 ・配線や六角ドライバを収納可能 |
8,000円~ |
WORLDLIFT モニターアーム デュアル 17~49インチ対応 | ・最大49インチ、32:9のウルトラワイドモニター対応 ・左右設置もできる自由設計 ・VESAアダプター(別売)使用で湾曲モニターも設置可能 |
13,000円~ |
NearHub モニターアーム デュアル MA20 | ・3万回以上の疲労試験をクリアした頑健性 ・片手で簡単に位置調整可能 ・人間工学に配慮した設計 |
8,500円~ |
商品ごとに特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ERGOTRONのLXデュアルモニターアームは、上下と左右どちらの配置も可能なデュアルモニターアームです。最大24インチのモニターに対応しており、耐久性に優れたアルミニウム製のアームを採用しています。
価格は高いものの、ほかのメーカーにはない10年保証付きで、今後使い続けられるモニターアームです。取り付け式は基本クランプ式ですが、アルミ色のみグロメット式の器具も付属します。
ほかにも、ノートPC用の台座となるノートブックトレイもアルミ色のみ付属するので、ノートPCでの使用も検討している方は、ERGOTRONのLXデュアルモニターアームがおすすめです。
Amazonでは2,000件以上のレビューが投稿されている中、90%が星4つ以上の評価をしており、約75%のユーザーが星5つを付けています。レビューでは安定性の高さがとくに評価されており、価格に見合うだけの満足度が得られると好評です。
ガススプリング式で頻繁に挙げられる「固定の微調整ができない」レビューが無く、しっかりと固定できるデュアルモニターアームといえるでしょう。
Amazonベーシックのデュアルモニターアームは、最大27インチまで対応の一般的なデュアルモニターアームです。シンプルなデザインなので、仕事用でもプライベートでも活用できます。
左右設置型で1モニターあたり最大7kgまで耐えられるので汎用性が高く、さまざまなモニターに対応可能です。クランプ式とグロメット式の両方に対応しているので、任意の固定方法で取り付けられます。
加えて、ガススプリング式の中では価格も安いことから、手に取りやすいデュアルモニターアームといえるでしょう。Amazonのレビューでは、モニターが耐荷重内でも下がってしまう声が挙げられていますが、26,000件以上のレビューを見ると70%以上は良い評価で埋まっています。
初期不良を除けば非常に評価の高いデュアルモニターアームといえ、低価格な点からも初めてのモニターアームにおすすめです。
ELECOMから発売されているデュアルモニターアームは、最大32インチまで左右設置できるDPA-DS02がおすすめです。
ショートアーム設計のため横幅が狭いデスクでも、省スペースでデュアルモニターを設置できます。可動域が5軸式なので、設置後の微調整も簡単かつ自在に変更可能です。グロメット式とクランプ式の両方で固定できる点からも、他社製品に引けを取りません。
対応モニターサイズが大きくなると、製品の耐久性を重視しなければならないため価格も高くなりがちですが、本商品は6,000円台で購入可能です。エントリーモデルよりも高性能で、ハイグレードモデルより安価なモニターアームなので、ぜひ購入を検討してみてください。
さらに、オプションで補強プレートセットを選べば、デスクを傷つけることなくより強固にモニターを固定できます。
Amazonレビューの評価も高く、70%が星4つ以上の高評価です。しかし、可動部の固さが高評価レビューの中でも挙げられており、頻繁に位置調整する方は注意しましょう。
Pixioのデュアルモニターアーム「PS2D」は、耐荷重が最大15kg/1モニターと、大型モニターにも対応できるデュアルモニターアームです。
もともとPixioはゲーミングモニターを販売するメーカーで、多くのゲーマーや配信者から支持されています。PS2Dについては、ゲームの大会でも使用されたデュアルモニターアームなので、使用中に画面が下がってくるような心配は要らないでしょう。
モニターアームの中でも評価の高い3関節アームを採用しており、前後の方向調整に優れています。普段使いではモニターを奥に置いておき、ゲーム時は見やすいよう手前に持ってくるような使い方も可能です。
ケーブルクリップが3箇所あるので、ごちゃつきやすい配線もすっきりとまとめられます。他社製品と同じく、クランプ式とグロメット式で取り付け可能ですが、クランプ式の場合は最大45mmまでの天板にしか付けられないので、注意しましょう。
デュアルモニターアームの中でも、より省スペースの商品を探している方には、HUANUOのデュアルモニターアーム「HNDS8」がおすすめです。
HNDS8は、支柱となるポールからアームがそれぞれ伸びている設計のため、1本分の設置面でデスクに取り付けられます。また、ロングポールであることから高い位置にモニターを設置でき、座高や姿勢に合わせて快適に作業可能です。
最大32インチのモニターに対応し、耐荷重も9kgまでと十分な性能を備えている点もポイントといえるでしょう。Amazonレビューでも80%以上が星4つの高評価を付けており、取り付けが簡単な点や上下左右のどちらも設置可能な点などが評価されています。
ただし、上下設置の場合には24インチ程度のモニターでなければ、オーバーサイズになるので、注意してください。
サンワダイレクトからは、上下設置型のデュアルモニターアーム「100-LA031」がランクインしました。
価格が5,000円程度と導入コストが低い点に加えて、機械式にもかかわらず工具不要で高さ調整ができる点が特徴です。アームが存在しないため、ポールに直接モニターを設置するようなイメージで、奥行きのないデスクに適しています。
公式には30インチ以下のディスプレイに対応とされていますが、上下幅や1モニター10kgまでとされている規格をクリアできれば、どのサイズのモニターも取り付け可能です。
Amazonレビューの口コミでは7kgの湾曲ウルトラワイドモニターを設置して利用している方もいるので、モニターの固定を目的とするなら優れた商品といえるでしょう。ほかにも、設置後の安定性は高く評価されており、多くのレビューで「グラつかない」点が挙げられています。
エントリーモデルを探している方には、ERGOMAKERのデュアルモニターアームがおすすめです。価格が2,000円台と非常に安価で、導入コストを抑えたい方に向いています。
左右設置型で構造もシンプルですが、VESA規格に対応しているので、多くのモニターを使用可能です。法人の複数台購入やカップルでの購入など、安価であるからこそ実現できるシーンも多くあります。
また、単なるストレートの支柱ではなく、関節付きのアームが搭載されているので、設置後の微調整が可能です。クランプ式とグロメット式に対応しており、さまざまなデスクに取り付けられます。
Amazonのレビューでは、価格の安さや十分な強度が高く評価されており、「低価格の割には丈夫」な商品といえるでしょう。しかし、固定部分やアームの可動域に対する意見も多く、グラつきや可動域の狭さが挙げられています。
初めてデュアルモニターアームを購入する方で、費用をとにかく抑えたい方におすすめの商品といえるでしょう。
大型モニターをデュアルモニターアームで設置したい方には、WORLDLIFTの上下40インチ対応モデルがおすすめです。
上下だけでなく、左右設置もできる両用モデルのため、自由に配置したい方に適しています。最大81cmもの高さにモニターを設置できるほか、前後の距離では約1mもの幅距離から調節可能です。
上下左右対応、かつ大画面モニター対応にもかかわらず、価格は8,000円程度と非常にお得な商品といえます。注意点としては、左右設置の場合には対応モニターサイズが35インチまでとなる点です。
Amazonレビューでは、約85%の方が星4つを付けており、重量さえクリアできれば大型モニターのデュアルディスプレイが実現できると言われています。ただし、モニターが重いと微調整が難しい点も挙げられているので、最大12kg/1モニターの規格は守って使用しましょう。
より大きな画面をデュアルモニターアームで設置したい方には、WORLDLIFTの最大49インチ対応モデルがおすすめです。
32:9のウルトラワイドディスプレイの上下設置に対応しており、2画面ディスプレイの4分割使用もできます。49インチのモニターを2台使用する点で考えると、デスクの90%を節約できるといえ、利便性の高い商品といえるでしょう。
また、大型湾曲モニターはVESA規格のねじ穴が搭載されていない商品が多いものの、別売りのVESAアダプターに適合するモニターなら、アダプターを利用して設置可能です。
大型モニター対応にもかかわらずポール型で安定性が懸念されますが、Amazonレビューでは安定性が高く評価されています。しかし、モニターアーム自体が重いので、設置の際は十分注意してください。
NearHubのMA20は、モニターの位置を頻繁に変更する方におすすめのデュアルモニターアームです。
女性でも片手で動かせるほどスムーズな動作に優れており、首や肩の負担が気になる方や画面を第三者に見せることもあるシーンなどで活躍します。単色が多いモニターアームの中では珍しくブラック×ホワイトのカラーで、デザイン性にも優れた商品です。
また、搭載されているガススプリングは、3万回以上の疲労試験をクリアした製品で、非常に高性能なデュアルモニターアームといえるでしょう。航空機グレードのアルミニウムと太いアームで、頻繁な位置変更にも耐えられます。
モニターを最低限低くすれば上下設置も可能ですが、基本的には左右設置モデルであるため、上下設置が目的の方は注意が必要です。固定方法はグロメット式とクランプ式の両方に対応しています。
Amazonレビューでは、組み立てや固定が簡単な点が高く評価されているほか、モニターの位置変更が容易な点も好評です。
今回は、デュアルモニターアームのおすすめ商品を10個紹介しました。デュアルモニターアームは、使い方や使用モニターにより選択肢がまったく異なります。商品ごとの特徴や対応可否、取り付け条件などを把握して、ぴったりのデュアルモニターアームを購入してみてください。