VTuberが準備中にやることを徹底解説|デビュー成功は準備で決まる!

最終更新 2025-07-04
Vtuberが準備中にやること

目次

VTuberは初配信までの準備が超重要

VTuberの初配信は、リスナーが積極的に応援してくれる時期であり、フォローや拡散、コメントなどのアクションが起こりやすいタイミングです。 そのため、自己紹介動画やSNSでの発信、専用タグの活用など、初配信前からしっかり準備をしておくことで、より多くの人に見つけてもらいやすくなります。

本記事では、VTuberが初配信までにやる準備や配信後にやっておきたいことについて詳しく解説します。

初配信までに必ず準備したい3つのこと

目標・目的を決めておく

初配信前には、「自分はVTuberとしてどんな活動をしていきたいのか」という目標や目的をしっかり決めておくことが大切です。たとえば「歌で勝負したい」「ゲーム実況を中心にやりたい」など、方向性を明確にすることで、配信内容や発信の軸がぶれにくくなります。

目標が曖昧なまま活動を続けると、方針が定まらず迷走しやすく、ファンが離れてしまう原因にもなります。自分のやりたいことと、それをどう届けたいかを初配信前に見つめ直しておきましょう。

配信前に理想の状態を整える

初配信前にSNSごとの役割を意識して準備しておくことで、より多くの人に見つけてもらいやすくなります。以下の表を参考に、各プラットフォームで整えておきたい状態を確認しておきましょう。

プラットフォーム 理想の準備状態
X(旧Twitter) ・フォロワーが少しずつ増えている
・プロフィールで活動内容が分かる
・投稿に自分らしさが出ている
YouTube ・チャンネル登録者が一定数いる
・チャンネルの見た目や説明が整っている
・動画で雰囲気や個性が伝わる
TikTok ・動画に再生や反応がある
・フォロワーがLIVE配信に近づく水準
・投稿から活動ジャンルが分かる

配信予定と動画のストックを準備する

初配信が終わったあとは、リスナーが「次はいつ配信するのか」と期待して待ってくれている大切な時期です。
発信が途切れてしまうと、せっかく興味を持ってくれた人の熱が冷めてしまう可能性があります。初配信前の段階で最低でも1ヵ月分の配信スケジュールと、投稿用の動画ストックを用意しておきましょう。

初配信前にやっておきたい7つの準備

1.SNSを活用して初配信前にファンを作る

SNSで発信&交流

VTuber活動は、配信だけでなくSNSでの発信と交流も重要な土台になります。準備段階から活動の様子や思いを投稿し、ファンになりそうな人たちと積極的に交流しておくことで、初配信時に安定した視聴者数を確保しやすくなります。
あなたに早くから注目してくれた人たちは「応援したい」と思ってくれるコアファンになりやすく、今後の活動の支えにもつながります。

ハッシュタグ活用

初配信前から「#VTuber準備中」「#おはようVTuber」などの定番タグを活用することで、タグ巡回や検索から自分の存在を見つけてもらいやすくなります。ハッシュタグは、まだ知名度がない段階でも多くの人に届くチャンスを広げてくれる便利な仕組みです。

また、X(旧Twitter)などで話題になっているトレンドタグに合わせて投稿するのも、新規の視聴者にアプローチするうえで効果的です。
ただし、キャラクター性や世界観から大きく逸れてしまうと、印象がぶれてしまう可能性もあるため、あくまで自分の軸を保ちつつ活用することが大切です。

専用タグを作成

専用タグを作っておくことで、自分の活動を整理しやすくなるだけでなく、ファンの応援や創作活動も活性化します。
タグがあれば、配信やファンアート、切り抜きなどの投稿をまとめやすくなり、ブランドとしての統一感や拡散のしやすさにもつながります。たとえば「#〇〇配信」「#〇〇アート」など、目的ごとに分けて設定すると便利です。

ただし、他のVTuberや一般ユーザーとタグが被ってしまうと、自分専用として機能しにくくなります。タグを決める前に検索して、重複がないか確認しておくことが大切です。

2.事前企画で初配信を盛り上げよう

カウントダウンや立ち絵公開で期待を高める

初配信までの期間を活用して、カウントダウン投稿や段階的な立ち絵公開を行うことで、リスナーの期待感を高めることができます。

たとえば、「あと5日!」などの投稿に一言コメントやイラストの一部を添えるだけでも、フォロワーにとってはワクワク感のあるコンテンツになります。
また、「フォロワー〇人で髪型公開!」などのように、立ち絵を少しずつ解禁していくと、応援する楽しさが生まれます。

こうした工夫は、リスナーに自分もデビューを一緒に楽しんでいるという感覚を与え、初配信への関心と愛着を育てることにつながります。

いいね&RT企画でフォロワーを増やす

初配信前におすすめなのが、「いいねしてくれた人をフォローします」や「RTで抽選参加」などの参加型キャンペーンです。
リスナーとの距離を縮めながら自然に拡散を促せるため、フォロワーを増やす手段として効果的です。とくにRT企画はタイムライン上での拡散力が高く、新しい人に見つけてもらえるきっかけになります。

ただし、「1000万フォロワー目指します!」のような過度な数字目標を出すとプレッシャーになったり、逆に見た人が引いてしまう場合もあります。楽しく、無理のない範囲で行うことが大切です。

3.自己紹介&事前動画を作り込む

自己紹介動画でキャラクター性を伝える

自己紹介動画は、初めてあなたを知る人に“どんなVTuberなのか”を短時間で伝える大切なコンテンツです。動画では、名前・目標・やりたいこと・趣味・配信ジャンルなど、基本的な情報を整理して紹介しましょう。

おすすめは1〜2分程度にまとめ、テンポよく飽きさせない構成にすることです。また、声のトーンや話し方、BGMや演出にも気を配ることで、世界観やキャラクター性がより伝わりやすくなります。
シンプルな内容でも、「どんな人か気になる」と思ってもらえることが最初の一歩です。

ショート動画で露出を広げる

TikTokやYouTubeショートは、短くテンポの良い動画で多くの人に見てもらえるチャンスの大きいプラットフォームです。

自己紹介や趣味紹介、推しの紹介などを1本に詰め込まず、短いパートに分けて複数投稿することで、それぞれの動画が拡散されやすくなります。たとえば「30秒でわかる私の好きなもの」「自己紹介①:名前と目標」といったシリーズ形式にすることで、継続して見てもらえる仕組みが作れます。

1本のバズよりも、地道な複数投稿の積み重ねが、あなたの露出と認知を大きく広げてくれます。

4.ビジュアル面の準備も抜かりなく

サムネイル作成のポイント

サムネイルは、動画や配信の第一印象を決める重要な要素です。
キャラクターが大きく目立つこと、内容がひと目で伝わるタイトル、配信日や開始時間などの情報が整理されていることが、クリックされやすいサムネイルの基本です。

デザインに自信がない場合は、外注を検討してみることをおすすめします。
無理に自作せず、見栄えのよいビジュアルでしっかりと魅力を伝えることが、リスナーの興味を引くポイントです。

Vtuber向けサムネイルの作り方|おすすめの画像編集ソフトやフリー素材サイトもご紹介

配信画面・待機画面のデザイン準備

配信画面や待機画面は、リスナーが長時間見る部分のため、キャラクターの雰囲気に合った色味やデザインに整えることが大切です。ただおしゃれにするだけでなく、文字の見やすさや情報の整理など、視聴者がストレスなく楽しめるレイアウトを心がけましょう。

待機画面には配信開始時間やタグ、SNS情報などを盛り込み、細部にまで気を配ることで、リスナーの記憶に残る画面に仕上がります。

おすすめデザインツール・サービス

CastCraft(キャストクラフト)

03-CastCraft

CastCraft」は、VTuberや配信者向けの支援ツールです。YouTubeやTwitchと連携し、コメント管理、投げ銭演出、視聴者参加型の機能などで配信を盛り上げます。収益化やファンとの交流もサポート可能な多機能アプリです。

CastCraft(キャストクラフト)公式サイト

うさねこメモリー

01-うさねこメモリー
出典:うさねこメモリー公式サイト

うさねこメモリー」は、配信に使えるおしゃれで個性豊かな素材を多数取り揃えています。月額で多くの素材を使える「Vtem」や、簡単に画面レイアウトを作れる「配信枠メーカー」も提供しており、Live2D向けの立ち絵や衣装素材も充実しています。

Alive Studio(アライブスタジオ)

02-Alive Studio
出典:Alive Studio公式サイト

Alive Studio」は、VTuberや配信者向けのデザインツールです。OBSに連携でき、背景や小物など800点以上の素材をリアルタイムで切り替え可能。素材は月額制で使い放題です。

5.宣伝・告知は徹底的に行う

告知頻度と拡散方法のコツ

初配信の告知は、1回きりではなく繰り返し発信することが大切です。SNSのタイムラインは流れが早いため、1度の投稿だけでは見落とされてしまうことも多くあります。

告知ツイートをプロフィールに固定しておく、投稿内容を変えながら日替わりで宣伝する、活動報告の中にさりげなく告知を挟むといった工夫が効果的です。時間帯をずらして何度か投稿するのも有効です。
同じ情報でも、表現を変えて発信することで、しつこい印象を与えず、より多くの人に知ってもらうことができます。

告知タグと宣伝戦略

SNSで配信告知を目立たせるためには、タグの使い方や導線づくりが重要です。まず、配信用のオリジナルタグ(例:#〇〇配信)をあらかじめ作成し、「#新人VTuber」や「#配信予定」などの宣伝系タグと組み合わせて投稿しましょう。
検索やタグ巡回を通じて新規リスナーに見つけてもらいやすくなります。

告知ツイートはプロフィールに固定しておくと効果的です。アカウントを訪れた人に自然と配信情報を届けることができ、見逃されにくくなります。

6.初配信当日の流れを具体化する

配信内容と時間を無理なく設計

初配信は長くなりすぎると視聴者の集中力が切れてしまうため、無理のない範囲で計画することが大切です。30分〜1時間程度を目安にしましょう。
自己紹介から始めて、今後の配信予定の説明、軽い雑談や質疑応答などを組み込むと、自然な流れになります。

また、あらかじめ簡単な進行台本を作っておくと安心です。話す順番や要点を整理しておくだけでも、視聴者に与える印象が大きく変わってきます。

無理な長時間配信は避けよう

初配信でいきなり長時間の配信を行うのは、体力的にも精神的にも大きな負担になります。緊張や想定外のトラブルも起こりやすいため、まずは短時間でも落ち着いて話せる構成にすることが大切です。
配信の長さよりも、内容のわかりやすさやリスナーとのやり取りのしやすさを重視しましょう。無理をせず、自分のペースで進めることが、今後の活動を長く続けるうえでの第一歩になります。

7.収益化準備は慎重に行う

有料メンバーシップの設計ポイント

メンバーシップを始める際は、特典内容をあらかじめしっかり決めておくことが大切です。リターンが不明確なまま開始すると、ファンとのトラブルにつながる可能性があります。
また、収益化を急ぎすぎる必要はありません。無理に始めるよりも、まずはリスナーとの信頼関係を築くことが重要です。
特典の例としては、限定配信・描き下ろしイラスト・メンバーバッジなどがあります。自分にとって無理のない範囲で提供できる内容にすると、継続しやすくなります。

リターン準備でトラブル防止

メンバーシップや有料特典のリターンは、いったん始めると途中で変更しづらくなるため、スタート前に慎重に設計することが大切です。途中で「やっぱり無理だった」と内容を変えてしまうと、リスナーの信頼を損なう可能性があります。
提供する特典は、自分の負担にならない範囲で継続できるものを選びましょう。最初から盛り込みすぎず、少しずつ増やしていくほうが安心です。無理のない設計が、長期的にトラブルを防ぎ、ファンとの信頼関係を築く土台になります。

初配信後にさらに伸ばすためにやること・準備

活動を振り返り、次のステップを考える

視聴者データを分析して次の方針を決める

デビュー後は、ただ配信を続けるだけでなく、数字を見て振り返ることが重要です。配信の同時接続数や平均再生回数、SNSフォロワーの増減、コメントやいいねの数などを定期的に確認してみましょう。
これらのデータから、どの企画がウケているのか、どこを改善すべきかが見えてきます。視聴者の属性や反応を読み取ることで、自分の強みや課題を客観的に把握できます。

新たな企画・露出を検討する

データをもとに自分の得意分野や人気のある配信傾向が見えてきたら、それを深掘りした新企画を考えてみましょう。得意ジャンルを活かした企画は、リスナーの満足度を高め、ファンの定着にもつながります。
あわせて、他のVTuberとのコラボ企画や、これまでにない新ジャンルへの挑戦も視野に入れてみてください。YouTube以外のTikTokやTwitchなど他プラットフォームへの展開も、有効な選択肢です。

プラットフォームの仕組みを理解して活用する

アルゴリズムを活用しておすすめ表示を狙う

YouTubeやTikTokでは、動画が「おすすめ」や「関連動画」に表示されることで、一気に再生数が伸びる仕組みになっています。おすすめや関連動画に乗るためには、プラットフォームのアルゴリズムに沿った工夫が重要です。
たとえば、タイトルは検索されやすいキーワードを意識してつける、目を引くサムネイルを作成する、投稿タイミングを安定させる、動画内容に合ったタグを適切に設定するなどが効果的な方法です。

トレンド+自分らしさのバランス調整

流行やトレンドを取り入れることで、投稿の露出が一気に増える可能性があります。多くの人の目に触れるチャンスが広がるため、活動初期の拡散には効果的です。
しかし、流行ばかりを追い続けると、本来の個性や世界観が埋もれてしまう恐れもあります。トレンドを参考にしつつ、自分のキャラクターや方向性に合う形で取り入れることが大切です。
「自分らしさ」を軸に置きながら、無理のない範囲で旬のネタを活用すれば、魅力を保ちつつ広がりも狙える、ちょうどよいバランスが取れるようになります。

長期的な目標に向けて計画を立てる

自分の『やりたいこと』を再確認

VTuberとして活動を続けていく中で、当初の目標や理想が少しずつぶれてしまうことは珍しくありません。だからこそ、デビュー初期に描いていた「やりたかったこと」や「叶えたかった夢」を定期的に振り返ることが大切です。
原点を思い出すことで、今の自分が進むべき方向や、やるべきことが見えてきます。迷ったときこそ初心に立ち返り、自分らしい活動とは何かを見つめ直しましょう。

事務所所属・外部サポートも選択肢に

活動の規模が大きくなってきたら、事務所への所属や外部のサポート導入を検討するのもひとつの選択肢です。マネージャーによるスケジュール管理や、イラスト・動画編集・配信まわりの外注などを取り入れることで、作業負担を大きく減らすことができます。

すべてを一人でこなそうとすると、体力的にも精神的にも限界が来てしまいがちです。無理をせず、必要な部分だけでも支援を受けることで、活動が安定しやすくなり、より成長に集中できる環境が整っていきます。

しっかり準備して初配信を盛り上げよう!

今回は、VTuberが初配信までにやるべき準備や、配信後に取り組んでおきたいことについて解説しました。事前にきちんと準備を整えておくことで、デビュー後の活動をスムーズに進めることができます。しっかりと準備して初配信を盛り上げましょう。

Vtuberが視聴者を定着させるために

視聴者を定着させるためにソフトに期待できることとしては、初見の視聴者を配信に定着させ、常連を積み上げていくような効果です。

そのような観点からおすすめなのがCastCraftです。

大きく分けて、  

  • 視聴者を覚えるYouTube/Twitchコメビュ
  • 配信画面演出のScreen
  • 収益化のための機能

の三つの機能があり、それぞれ下記のような目的があります。

機能 目的
コメビュ 視聴者が配信に馴染めるようなやり取りをサポート
Screen 視聴者とのやり取りを視覚的に楽しくする
収益化 視聴者を大事にする形で収益化する

コメビュ(視聴者/コメント管理)機能

CastCraftでは、初見と常連を一目で判別できるだけでなく、視聴者データを蓄積して視聴者全員を覚えてメモを付けることができます。
ゲーム配信中に来てくれた初見の人が雑談配信のときにまた来てくれたら、その参加実績に気づくことが簡単になり、より新しい視聴者が定着しやすくなります。

CRM候補1

さらに、配信で行われた未読スパチャ/未読ビッツ/その他投げ銭などの重要情報をコメントビューアー上部に固定しておき、読み上げたかどうかの既読管理ができます。

CastCraftのコメント管理機能

Screen(画面演出)機能

CastCraftのScreen機能では、視聴者の行動に応じて画面を盛り上げる演出を盛り込むことができます。

たとえば、下記のようなエフェクトを特定のコメントや視聴者の行動に応じて画面に出現させることができます。

ペンライト

コメントに反応するエフェクトの設定方法

自由自在な文字エフェクトもつくれます。

文字スタンプ

文字エフェクトの設定方法

お手持ちの画像やGIFにもアニメーションを付けてエフェクト化することができます。

画像スタンプ(GIF)

画像スタンプの設定方法

いつでも投げ銭(収益化)機能

また、視聴者を大事にしながら収益化を図ることができます。

CastCraftの収益化機能

上記のような機能により、CastCraftは配信者(ゲーム配信者やVtuber)が視聴者との関係を深めることを手助けします。

導入実績

導入している配信者さんの事例としては、

等がいらっしゃいます。

導入されたチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで164万回以上の配信で使われています。

CastCraftを活用すれば、視聴者との関係をより良いものに進化させ、あなたの配信コミュニティをより濃いものにできます。
日々の配信をより楽しくするために、ぜひ導入を検討されてみてください。

CastCraftのダウンロードページ(利用無料)