TwitchとYouTubeでの同時配信は、無料で利用できる高機能なストリーミング配信ツールである「OBS Studio」を利用すれば、比較的簡単に実現することができます。
ただし、同時配信を行う際には気を付けなければならない点がいくつかあり、特にTwitchの同時配信に関する規約に違反してしまうと、収益化やアカウントの停止などの厳しいペナルティが課せられる可能性があります。
本記事では、OBS Studioを使ってTwitchとYouTubeで同時に配信する方法について詳しく解説し、その中で必ず守るべき規約や注意点についても紹介します。
画像も交えて初心者の方にも分かりやすいように解説していますので、TwitchとYoutubeでの同時配信について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
TwitchとYouTubeで同時配信を行うためには、OBS Studioに「obs-multi-rtmp」というプラグインを導入する必要があります。
このプラグインを使うことで、複数の配信先(プラットフォーム)で同時に配信を行うことができるようになります。
まずはGithubの配布ページにアクセスし、自分の環境に合わせた「obs-multi-rtmp」をダウンロード。
今回は初心者でも導入しやすいインストーラー版を選択しましたが、プラグインの導入に慣れている方はzip版でも構いません。
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして実行し、「Install」を選択してインストールを完了します。
OBS Studioを起動し、画面上部のメニューバーに表示されている「ドック」から「同時視聴」を選択。
OBS Studioのインターフェース上に「同時配信」ドックが表示されるため、「新規ターゲットを追加」をクリックします。
次に、それぞれの配信プラットフォームからストリームキーを取得します。
Twitchの場合は、「クリエイターダッシュボード」を開き、「設定」→「配信」を選択。
「ストリームキー&設定」から、「プライマルストリームキー」をコピーします。
Youtubeの場合は、「YouTube Studio」を開き、「ライブ配信を開始」から新しい配信を作成。
「ライブ配信の設定」から、「ストリームキー」と「ストリームURL」をコピーします。
それぞれのストリームキーが用意できたらOBS Studioに戻り、「新規ターゲットを追加」で開いた「配信の設定」の「名前」「URL」「ストリームキー」にそれぞれ情報を入力します。
名前は「Twitch/YouTube」、URLはTwitchであれば「rtmp://live-tyo.twitch.tv/app/」、YouTubeであればコピーしておいた「ストリームURL」を入力し、ストリームキーに先程取得したキーを貼り付けましょう。
また、同時配信の設定を行う際には、まずTwitchをメイン配信として設定しておき、次にYouTubeをサブ配信として設定するようにしましょう。
Twitchの方が配信における画質やビットレートの制限が厳しく、YouTube配信用の設定だとTwitchで正常に配信できない場合があります。
また、Twitchの規約では「同時配信先のサービスをTwitchより優位に扱うこと」が禁じられており、ユーザー体験を損なわないようにTwitchを主軸に設定することが求められます。
設定完了後、「すべて開始」をクリックすれば、TwitchとYouTubeでの同時配信がスタートします。
Twitchの同時配信に関するガイドラインでは、「あなたの同時配信のTwitchユーザーの体験の質を、最低でも、他のプラットフォームまたはサービスの体験よりも低下させない必要があります。」と明記されています。
つまり、同時配信を行う際に、Twitch側の画面サイズやビデオ品質を意図的に下げたり、他プラットフォームより遅延を多く発生させたりすると、規約違反となります。
例えば、YouTubeではフルHDかつ高ビットレートの映像を配信しながら、Twitchでは720pで低ビットレートの映像を配信している場合は、Twitchユーザーの体験の質が低下していると判断される場合があります。
同時配信の際の解像度やビットレートは、Twitchの推奨する基準に統一しておくと良いでしょう。
また、ガイドラインでは他プラットフォームやサービスのアクティビティ(コメント欄など)をTwitchの配信に組み合わせることを禁止しており、TwitchとYouTubeのコメント欄を統合・共有することができません。
複数の配信サイトに対応したコメントビューアーを利用し、配信画面上にTwitchとYouTubeのコメントを同時表示するのは違反行為であり、これは読み上げソフトを利用している場合でも同様です。
片方のコメント欄のみの表示や読み上げであれば問題ないため、Twitchのコメント欄のみを表示もしくは読み上げるようにすると、Twitchユーザーの体験の質を維持しつつ配信視聴者とのコミュニケーションが可能です。
ガイドラインでは、他プラットフォームへの積極的な誘導行為は禁止されています、特に同時配信中に「YouTubeでは高画質で視聴可能です」と促したり、画面にULRを表示したりすることは規約違反となります。
ただし、Twitchのチャンネル概要欄にYouTubeチャンネルのリンクを記載する行為は「情事表示される情報」であり、「同時配信中の誘導」には該当しないため、問題ありません。
したがって、同時配信中のTwitch視聴者をリアルタイムでYouTube等の他プラットフォームに誘導することは避け、紹介は配信開始時のSNS告知やチャンネル概要欄などで行うようにしましょう。
Twitchの規約では、基本的にすべてのストリーマーが同時配信を行うことが可能ですが、「Twitchアフィリエイト」や「Twitchパートナー」等の収益化プログラムに参加している配信者は、例外となります。
これらのプログラムはTwitchとの独占契約を伴うものであるため、契約中はTwitchでのライブ配信を他プラットフォームと同時に行うことが禁止されています。
既に収益化プログラムに参加している配信者がTwitchとYouTubeでの同時配信を行った場合、Twitch側から収益化プログラムの規約違反と見做され、収益化の停止が行われる可能性もあります。
どうしても同時配信がしたい場合は、収益化プログラムの解除を検討しましょう。
同時配信で規約に違反した場合、Twitch側から警告やアカウント停止などのペナルティが課される場合があり、特にTwitchの配信品質を意図的に下げたと見なされると重大な規約違反となる可能性があります。
また、TwitchアフィリエイトやTwitchパートナー契約者が同時配信を行い規約に違反した場合、上記のように収益化剥奪や契約解除などの措置が取られることもあります。
同時配信の際には、必ず同時配信のガイドラインを事前に確認し、それらの規約を遵守した配信を行うことが重要です。
Twitchユーザーの体験の質が低下していると見なされる例としては、映像の解像度が720p未満に制限されている、フレームレートが不安定でカクつく、画面サイズが小さく表示されている、などが上げられます。
特に、同時配信中のYouTubeでは高画質大画面で配信し、Twitchでは画面が小さくフレームレートも不安定であるというような場合は、体験の質が低下すると見なされる可能性が高いでしょう。
同時配信をする配信者でも、TwitchのチャンネルページにYouTubeへのリンクを掲載することは可能です。
ただし、同時配信中にYouTubeへのリンクを画面上に表示したり、Twitchのチャット欄で共有する行為は「同時配信中の誘導」に当たるため、規約で禁止されています。
リンクはチャンネルの概要欄やプロフィール欄への掲載に留め、視聴者の誘導は同時配信外で行うようにしましょう。
Twitchを離れて他のサービスで配信を行う旨をTwitchの運営に伝えており、なおかつ過去に規約違反をしていない方は、独占契約を一旦解除した場合でも再申請を認められる可能性があります。
復帰を希望する場合は、Twitchカスタマーサポートに連絡し、パートナー招待を再び受け取る資格があるかどうかを確認しましょう。
明確な規約違反歴や、同時配信ガイドラインを含めたTwitchのガイドラインに反する行為がなければ、Twitchパートナーやアフィリエイトに復帰できるかもしれません。
TwitchとYouTubeでの同時配信は、OBS Studioと専用プラグインであるobs-multi-rtmpを使えば簡単に実現することができます。ただし、Twitchには同時配信に関するガイドラインが存在しており、配信のクオリティのバランスや他プラットフォームへの誘導など、詳細な規約が定められています。特にTwitchアフィリエイトやパートナーの契約を結んでいる配信者は、同時配信が規約違反になる可能性が高いため、場合によっては収益化プログラムを停止する必要があります。ガイドラインを遵守し、視聴者の体験を損なわないように工夫しながら、TwitchとYouTubeでの同時配信を行いましょう。
配信内ので視聴者のコミュニティと向き合うことで、配信をより良いものにできます。
視聴者と向き合うために最もおすすめな配信ツールがCastCraftです。
CastCraftの機能を一部ご紹介します。
このような機能により、配信者が視聴者との関係を深めることができます。
『こんなに便利なツールは他に無いので、配信者のみんなは1回騙されたと思って使ってみてほしい!!!』
『導入していたおかげでアンチの対策に非常に役立ちました。いつも本当に色々と助けられている機能があり、感謝しております。』
『知り合いの配信者が遊びに来てくれた時も見逃しにくいので、大変助かっています。』
『CastCraft様にはどれだけお世話になっているかわかりません!配信生活をもっと楽しいものにしてくださってありがとうございます。』
CastCraftが導入されているチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで164万回以上の配信で使われています。
日々の配信にCastCraftを導入して、より楽しい配信コミュニティを作っていきましょう。