Twitchの同時視聴者数(同接)は、まず10人を目標にしましょう。
ランキングでは、3,000人や1万人といった同接数を目にしますが、これはごく一部のトップ勢のみです。
Twitchでは、同じゲームを配信する人が多く、視聴者に自分の個性や魅力を伝えるのが難しいため、中級者でも10~20人の同接があれば「安定している」とされます。
本記事では、Twitchの同接10人を目標に、同接数を増やす具体的な方法と、やってはいけない注意点について詳しく解説します。
駆け出しの配信者によくあるのが、気分次第でゲリラ的に配信してしまうことです。
これでは視聴者が「いつやってるのか分からない」と離れてしまいます。
同じ曜日・時間に配信を固定すれば、ファンが予定を空けて見に来やすくなります。
可能なら配信スケジュールを固定化するのがおすすめです。
定期的な配信が難しい場合は、週ごとのスケジュールをSNSで発表するだけでも効果があります。
配信を始めたばかりの頃は、待っていても視聴者は来ません。まずは「配信していることを知ってもらう活動」が重要です。
SNSでの発信や、配信告知をこまめに行い、少しずつ認知度を高めましょう。
最初は配信の質よりも“呼び込み”に力を入れることが、視聴者を増やす近道です。
配信への呼び込みには、ショート動画の活用が効果的です。
「YouTubeショート」や「TikTok」で、面白い・印象に残る動画を投稿することで、多くの人に見てもらえるチャンスが広がり、Twitchにも自然と流れてきてくれる可能性が高まります。
Twitchだけでなく、他のプラットフォームと同時配信を行うことで、合計の同時視聴者数を増やしやすくなります。
配信の画質があまり良くない「TikTok Live」と同時配信を行い、「Twitchなら高画質で視聴できます」のようなアピールをすることで、Twitchへの誘導にもつながります。
Twitchでは、ゲームタイトルごとにライブを検索できるため、まずは1つのゲームに絞って配信するのがおすすめです。
たとえばAPEXを見に来た人が、次回まったくジャンルの違うマインクラフトを配信していると、離れてしまう可能性があります。
視聴者は「この配信者はこのゲームをやっている」と覚えてリピートしてくれるため、同じタイトル、または同ジャンル内での切り替えが理想的です。
もし飽きてきたら、FPS→別のFPSのように、ジャンルの統一感を保つと視聴者も離れにくくなります。
同接数が少ない時期に来てくれる視聴者は、とても貴重な存在です。
初期から応援してくれる人は、「古参ファン」として大切に扱いましょう。名前を覚えたり、話した内容・特徴をしっかり覚えておくと信頼関係が深まります。
ゲーム配信者向けのサービス「CastCraft」では、高機能なコメントビューアー(コメビュ)が用意されており、配信中でもスムーズな対応が可能です。
▼ CastCraftのコメビュ機能
機能名 | 概要 |
---|---|
初見判別 | 「NEW」ラベルで初見や常連を判別。参加回数・コメント回数も確認可能。 |
視聴者を覚える | コメント履歴を蓄積し、どの視聴者と何を話したか記録できる。 |
スパチャ等の既読管理 | スパチャ・ビッツ・投げ銭・メンバー参加を上部に固定し、既読管理が可能。 |
参加視聴者一覧 | 視聴者一覧を表示。メモや過去の名前も確認できる。 |
棒読みちゃん連携 | 棒読みちゃんと連携し、特定のコメント(例:投げ銭)だけを読み上げ可能。 |
チャットハイライト | 特に重要なコメントを抽出・表示できるフィルター機能。 |
chatbot(自動返信) | 条件を設定し、自動でコメント返信が可能。 |
チャットボックス | コメント欄のデザインをカスタマイズし、画面にオーバーレイ表示。 |
コメントのピックアップ | 配信中に気になったコメントを選んで、画面上に表示。 |
視聴者ランキング | スパチャや配信参加など、貢献度の高い視聴者をランキング表示。 |
視聴者との距離を縮めることは、配信を続けるうえで大きな強みになります。
まずは一人ひとりを大切にする姿勢を持ち、ツールも活用しながら信頼される配信者を目指しましょう。
配信初期に友だち同士や他の配信者とVC(ボイスチャット)を繋げて配信している人もいますが、同接が少ないうちはおすすめできません。
視聴者は「配信者と交流したい」「コメントに反応してほしい」と思って見に来ています。
VC中心の配信では視聴者が入り込みにくく、空気感にも置いてけぼりになりがちです。
平均同接が20人ほどに育つまでは、視聴者との会話を優先し、VC配信は控えましょう。
同接数にこだわりすぎると、モチベーションが不安定になり、配信にも悪影響が出てしまいます。
「昨日は20人だったのに今日は5人…」と落ち込んでしまうと、視聴者も楽しめません。
また、「昨日は同接多かった」といった発言は、リスナーを置いてけぼりにするため、口に出すのも控えましょう。
数字より、目の前の視聴者とのやり取りを大切にすることが大切です。
配信に慣れてくると、古参視聴者に固執してしまうことがあります。
「今日は〇〇さんいないの?」「出て行っちゃったのかな?」といった発言は、他の視聴者も本人も居心地が悪くなり、離れてしまう原因になります。
誰が見ていて、誰が離れたか気になる気持ちは自然ですが、視聴はあくまで自由です。依存せず、今見てくれている人を大切にしましょう。
視聴者が増えてくると、荒らしではないものの、他の視聴者を不快にさせる発言を繰り返す人が現れることもあります。
マウントを取ったり、自分語りが過ぎる人が来たりした場合は、しっかり注意することが大切です。
「見に来てくれているから」と過保護にせず、改善が見られない場合はブロックなどの対応も視野に入れましょう。快適な配信環境を守るのは配信者の役割です。
今回は、Twitchの同接を10人に増やす方法や、やってはいけないことなどを解説しました。Twitchで同接10人を安定させるのは簡単ではありませんが、地道な工夫と継続で十分に達成できます。視聴者との交流を大切にし、焦らずコツコツ、自分らしい配信を続けていきましょう。
配信でそれぞれの視聴者のと向き合うことで、Twitch配信をより良いものにできます。
全ての視聴者を覚え、ケアすべきコメントやビッツをチェックしたり、コメント応答やエフェクトを発生を自動化させるツールとしてCastCraftをおすすめします。
CastCraftの機能を一部ご紹介します。
このような機能により、配信者が視聴者との関係を深めることができます。
『こんなに便利なツールは他に無いので、配信者のみんなは1回騙されたと思って使ってみてほしい!!!』
『導入していたおかげでアンチの対策に非常に役立ちました。いつも本当に色々と助けられている機能があり、感謝しております。』
『知り合いの配信者が遊びに来てくれた時も見逃しにくいので、大変助かっています。』
『CastCraft様にはどれだけお世話になっているかわかりません!配信生活をもっと楽しいものにしてくださってありがとうございます。』
CastCraftが導入されているチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで164万回以上の配信で使われています。
日々の配信にCastCraftを導入して、より楽しい配信コミュニティを作っていきましょう。