Switchとキャプチャーボードを繋いで配信をする際、配信ソフトや各種ケーブルなど様々なツールが必要になるため、はじめは難しく感じがちです。
しかし、必要な機材や正しい手順を理解できればそれほど難しい作業ではありません。
本記事では、キャプチャーボードの基本的な説明に加えて、Switchと繋ぐ具体的な方法をわかりやすく解説します。
キャプチャーボードとは、Nintendo Switchなどのゲーム機やスマートフォンの映像・音声をPCに取り込むための機器です。
キャプチャーボードを使用することで、ゲームプレイをPC上で録画したり、OBSなどの配信ソフトを通じてYouTubeやTwitchでライブ配信したりすることができます。
配信者や動画制作を行う人にとっては、必須ともいえるツールです。
外付け型キャプチャーボードは、USBケーブルでPCに接続するタイプです。
接続が簡単で、ドライバーや専用ソフトをインストールすればすぐに使えるため、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
ノートPCでも使用可能で、持ち運びにも便利です。配信をこれから始めたい人には、まずこのタイプをおすすめします。
内蔵型キャプチャーボードは、デスクトップPCのマザーボードに直接取り付けるタイプです。
PCI Expressスロットを使うため、安定した動作と高性能が魅力です。ただし、PCの筐体を開けて取り付ける必要があり、ノートPCには対応していません。
上級者向けで、配信に慣れてからの導入に適しています。
キャプチャーボードを選ぶときは、「自分の配信環境に合った接続タイプと、快適にプレイできる機能が備わっているか」を重視することが大切です。
用途に合わないモデルを選ぶと、画面の遅延や接続の手間が発生し、配信やプレイに支障が出ることもあります。
手軽に配信を始めたい方や、ノートPCで配信する場合は、USB接続の外付け型がおすすめです。4Kや60fps対応、低遅延・パススルー機能を備えた高性能な外付け型も多く、本格的な配信にも十分対応できます。
より安定性や高画質、長時間配信を求める場合は、内蔵型を検討しましょう。
マザーボードに直接接続することで通信がより安定し、USB接続のような制限を受けずに済むため、高負荷な録画や高解像度配信でもスムーズに動作します。
PC内部に収まるため、配信デスク周りをスッキリさせられる点も魅力です。
最大1080p/60fpsの録画・配信に対応しつつ、4K/60fps HDRの映像もパススルー可能な高性能モデルです。遅延がほとんどなく、OBSなど主要な配信ソフトと互換性があります。ドライバ不要で接続も簡単なので、初心者でもすぐに使えます。
4Kパススルーに対応し、遅延の少ない映像出力が可能な外付け型キャプチャーボードです。USB 3.2 Gen1(Type-C)接続で、付属ソフトウェアによりライブ配信や録画が簡単に行えます。コンパクトなデザインも魅力です。
4K/60fps HDR録画に対応し、鮮明で高品質な映像をキャプチャー可能な内蔵型キャプチャーボードです。低遅延で安定した動作が特徴で、長時間の配信にも適しています。RGBライティングを搭載し、PCケース内のカスタマイズ性も向上します。
Switchとキャプチャーボードを使って配信をするために、以下の機材を準備します。
機材 | 説明 |
---|---|
Nintendo Switch 本体 | ゲームプレイを行うための本体。 |
Switchドック | 映像をHDMIで出力するために使用。 |
キャプチャーボード | 映像と音声をPCに取り込む機器。 |
HDMIケーブル ×2 | Switchとモニターをキャプチャーボード経由でつなぐ。 |
PC(WindowsまたはMac) | 映像の録画・配信を行う。 |
USBケーブル | キャプチャーボードとPCを接続する。 |
マイク | 声を配信や録画に入れる。 |
ヘッドホン | 音を正確に聞くために使う。 |
Switch LiteにはHDMI端子がなく、ドックを使って映像を外部出力することができません。
キャプチャーボードやPCに映像を送ることができず、配信や録画には向いていない機種です。
ゲーム映像を配信したい場合は、HDMI出力に対応した通常のNintendo Switchを使用しましょう。
まず、Switchの映像と音声をキャプチャーボードに送るために、Switchとキャプチャーボードを接続します。
次に、キャプチャーボードとPCを接続します。USBケーブルを使い、キャプチャーボード側のUSB端子と、PC側のUSBポートを接続しましょう。
USBケーブルを接続することで、Switchの映像と音声をPCに取り込むことが可能になり、配信ソフトで扱えるようになります。
ノートPCやシングルモニターのデスクトップPCでも手順は同じですが、画面が1つしかないため、配信ソフトのプレビュー画面でゲームを操作することになります。
複数のモニターを使用している場合は、ゲーム画面と配信ソフトを別々の画面に表示できるため、操作性が向上します。
パススルー機能を備えたキャプチャーボードを使う場合は、モニターとの接続を追加することで、遅延のない映像でゲームをプレイできます。
接続方法は、HDMIケーブルを使い、キャプチャーボードの「HDMI OUT端子」とモニターの「HDMI入力端子」を接続します。
キャプチャーボードの接続が完了したら、配信ソフト「OBS Studio」を使って配信や録画が可能になります。
OBSのソースに「映像キャプチャデバイス」を追加して、ゲームの映像をOBSに表示しましょう。
映像が表示されたら、マイク音声の入力や音量バランスを確認し、録画・配信の開始ボタンを押せば準備完了です。
今回は、キャプチャーボードの基本的な使い方や接続方法について解説しました。キャプチャーボードはSwitchのゲームを配信や録画するために必須のツールです。自分の環境や用途にあったキャプチャーボードを用意して配信者としての活動をスタートしましょう。
配信で視聴者のコミュニティ形成をうまく行うことで、日常の配信をより面白いものにすることができます。
そのような観点で最もおすすめな配信ツールがCastCraftです。
大きく分けて、
の三つの機能があり、それぞれ下記のような目的があります。
機能 | 目的 |
---|---|
YouTube/Twitchコメビュ | 視聴者が配信に馴染めるようなやり取りをサポート |
Screen | 視聴者とのやり取りを視覚的に楽しくする |
収益化 | 視聴者を大事にする形で収益化する |
CastCraftのYouTube/Twitchコメビュで視聴者ごとにコメントを蓄積することで視聴者全員を覚えて、配信中のダッシュボードで分かりやすく情報を表示することで、視聴者が常連化していくためのやり取りをサポートします。
特定の条件に当てはまった視聴者やコメントに対して、Chatbotやリッチな画面演出で視聴者をインタラクティブに楽しませる仕組みも作ることができます。
さらに、視聴者を大事に定着させながらも配信活動のための収益を上げる仕組みも提供しています。
CastCraftは上記のような機能により、配信者(ゲーム配信者やVtuber)が視聴者との関係を深めることを手助けします。
導入している配信者さんの事例としては、
等がいらっしゃいます。
導入されたチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで164万回以上の配信で使われています。
CastCraftを活用すれば、視聴者との関係をより良いものに進化させ、あなたの配信コミュニティをより濃いものにできます。
日々の配信をより楽しくするために、ぜひ導入を検討されてみてください。