Twitchで誰が見てるかわかる?Twitchで配信中に誰が見ているかの確認方法を解説

最終更新 2025-04-28
Twitchで誰が見�てるか

目次

Twitchで誰が見ているのかを確認する

Twitchで配信している中で「今、誰が見てくれてるのか」という疑問を持つ方は少なくないのではないでしょうか。配信中にコメントしてくれている人は分かりやすいですが、来てくれる人みんながみんなコメントしてくれるわけではない事はお分かりかと思います。実はコメントしていない、例えば今日はコメントできないけどいつも来てくれている視聴者さんや配信者仲間なども、確認することは可能です。

本記事ではTwitchで誰が見ているのかを確認する方法や、視聴者を管理するためのツールの紹介もさせていただきますので、是非参考にしていただきたいと思います。

Twitchで誰が見ているのかを確認する方法

視聴者一覧から確認する

視聴者一覧を確認する場所は、チャット欄上部、コミュニティマークをクリックすることで確認ができます(人が2人重なったようなアイコンです)。

1-コミュニティマーク

2-視聴者一覧

これは配信者が自分の配信をチェックするためだけのものではなく、視聴者側からも同じように表示することが可能です。

スマホアプリ版の場合は、配信画面の下部の視聴者数の部分をタップし、下部にスクロールすることで確認可能です。

3-アプリ版の場合

ただし注意点が2つあり、「アカウントにログイン済の視聴者でないと表示されない」ことと、「視聴者数が多い配信では全ての視聴者は表示されない」という事です。見方を変えれば、大手の配信での視聴者欄に表示されていなくても知り合いが視聴している場合はありますし、ログインせずに視聴すれば誰にもばれずに特定の配信を見ることができるという事です。

コメント、フォローやサブスク登録はログインしていなければできません。全てのサービスを利用したいのであればやはりログインしてから視聴しましょう。

CastCraftを使用する

コメントしている視聴者限定にはなりますが、CastCraftを使用することで、コメントした視聴者が誰なのかを確認しやすくなります。

さらに、各視聴者の過去のコメントをチェックできる機能や、メモを紐付けする機能により、その人がどんな人なのかを確認しやすくすることができ、他の人と間違えたりすることを防止することが可能です。

4-メモ機能など

たくさんのコメントがある中で、その中でも「この人は初見の人」「この人は久しぶりにコメントしてくれた人」なども確認できますので、より視聴者との距離が近い配信を行う事ができます。

5-初見マーク

初見、初コメントの方が重なる時期もありますので、そういった場合に備えて是非一度導入してみましょう。

Twitchで誰が見ているのかを確認するメリット

視聴者欄を確認する事で、単純に「誰が見ているのか気になる」という疑問を解消できるのはもちろんですが、その他のメリットもあります。

視聴者を覚えられる

これは日々確認することで少しづつ分かってくるメリットですが、配信する度に誰が見ているのかを確認することで、いつも見に来ている視聴者を覚えやすくなります。

「率先してコメントし、配信者とコミュニケーションが取りたい!」という視聴者さんがすべてではなく、なにか他の事をしながら視聴したり、コメントはあまりせずにまったり楽しみたいという視聴者さんも多く存在します。

そういった視聴者さんを含めて、視聴者さん全体を覚えるきっかけにもなりますので、長期的に考えると、確認するメリットは小さくないと言えるでしょう。

視聴者を覚えるCastCraftのコメビュ機能

配信者仲間と交流できる

配信を始めるハードルが低くなっている現状もあり、視聴者さんの詳細を確認したらその人も配信者側だったという事も少なくありません。

そういったきっかけから、こちらからその人の配信に視聴者として交流をしに行ったり、今後一緒に活動したりする可能性も出てきます。

毎回色んな配信者とコラボ配信を行う事が視聴者増加にプラスに働くかは配信スタイルなどにもよりますが、自分の配信にバリエーションが生まれることで、配信者としての武器が増えると言っても過言ではないでしょう。

きっかけを増やすという意味で、大きなメリットになりうる行動と言えるのではないでしょうか。

悪質ユーザーの特定

視聴者の中には、配信者やほかの視聴者に嫌がらせをしたり配信を邪魔したりする悪質なユーザーが一定数います。

なぜそんなことをするのか、ストレスの発散なのか、注目してもらいたいが故の行動なのか…理由が気になる方もいるかもしれませんが、それを考えても根本の解決にはなりませんので気にするのはやめましょう。

視聴者の中に潜んでいる可能性もあるので、日頃から誰が見ているのか確認し、悪質なユーザーがいればブロックや通報などの対処をすることで、配信者やほかの視聴者にとって快適な配信にしていく事が大切です。

Twitchの視聴者管理におすすめのソフト

CastCraft

CastCraftは、初見や常連を一目で判断できたり、視聴者データを蓄積して、視聴者全員を覚える事が可能なソフトです。

配信をしているなかで、違う視聴者と間違えたり、名前は憶えているけどどんな人か思い出せない事はありませんか?顔出しをしていなくても、声色などで伝わることはとても多いです。全ての視聴者に対しては無理でもできることなら覚えておいて、すぐに反応してあげたいのが配信者の本音ではないでしょうか?

こういった機能で視聴者とより密接な関係が築けることはもちろん、コメントに反応して様々な画面演出を自動で起こせるような機能もあります。

「迷惑な視聴者も少なく、視聴者を覚えてくれて、コミュニケーションも取ってくれる配信者」になるために、どれか一つでも強化したいのであれば、是非利用してみてください。

CastCraft公式サイト

Nightbot

Twitchで使えるコメント管理サービスとして「Nightbot」というものがあります。荒らし対策や定期的なお知らせをコメントするbotとしての活用が主な用途であり、配信者視聴者どちらにとっても快適な配信環境を作ることができるソフトになります。

定期的なお知らせやコメントへの自動返信については、他の配信者がどう使っているかも分かりやすく、参考にしやすいので設定のハードルはそこまで高くないものになります。

荒らし対策のスパムフィルターについては、今回は詳細な設定方法などは書きませんが、自分の配信に合わせた調整が重要になってきますので注意しましょう。

Nightbot(ナイトボット)って何?導入方法からカスタムコマンドまで徹底解説!

Twitchで誰が見ているのかを確認して視聴者を覚えよう!

コメントをする視聴者さんは、配信者から返事があったり、コミュニケーションを取れて嫌な気持ちになる人は少ないと思います。誰が見ているのかを確認して覚えることは、視聴者さんと円滑なコミュニケーションをとるためにとても重要な要素だと言えるのでしょう。そのために本記事で確認方法をしっかり覚え、CastCraftも利用して視聴者を覚えていくことがオススメです。視聴者さんがどんなひとか、他の配信者さんは見に来ているかチェックし、悪質なユーザーにも目を光らせ、より快適な配信を目指して頑張りましょう!

Twitch配信におすすめのツール

配信でそれぞれの視聴者のと向き合うことで、Twitch配信をより良いものにできます。

全ての視聴者を覚え、ケアすべきコメントやビッツをチェックしたり、コメント応答やエフェクトを発生を自動化させるツールとしてCastCraftをおすすめします。

CastCraftの機能を一部ご紹介します。

配信中のコメント管理ダッシュボード

  • 視聴者ごとの情報をためて、視聴者全員を覚えられる
  • 初見や常連を一目で判断できる
  • スパチャ・ビッツ等を読み上げたかどうか管理できる

CRM候補1

画面演出の「Screen」

  • 視聴者の特定のコメント・投げ銭に応じたエフェクトを画面に出せる
  • コメントを画面に横流しできる
  • 設定した画像やGIFで自由に画面演出が作れる

文字スタンプ

このような機能により、配信者が視聴者との関係を深めることができます。

CastCraftのダウンロードページ(利用無料)

CastCraftを利用する配信者さんの声

ぺこPさん

『こんなに便利なツールは他に無いので、配信者のみんなは1回騙されたと思って使ってみてほしい!!!』

MeeChanneLさん

『導入していたおかげでアンチの対策に非常に役立ちました。いつも本当に色々と助けられている機能があり、感謝しております。』

九条林檎さん

『知り合いの配信者が遊びに来てくれた時も見逃しにくいので、大変助かっています。』

ゆっきん【博多弁猫Vtuber】さん

『CastCraft様にはどれだけお世話になっているかわかりません!配信生活をもっと楽しいものにしてくださってありがとうございます。』

日々の配信をより良く

CastCraftが導入されているチャンネルの総登録者数は1.6億人を超えており、これまで164万回以上の配信で使われています。
日々の配信にCastCraftを導入して、より楽しい配信コミュニティを作っていきましょう。

視聴者ダイアログを開く

CastCraftを試してみる(利用無料)